12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

【搬送用自律移動ロボット】Mighty-D3、「CES 2022 Innovation Awards」を受賞

Piezo Sonicは、開発・販売している搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3を2022年1月に米国 ラスベガスで開催される世界最大級の見本市:CES2022に出展し、「Drones & Unmanned Systems」部門でCES2022 Innovation Awardsを受賞したことを発表した。

CESとは

毎年、米ネバダ州ラスベガスで開催される世界最大規模の最新テクノロジーの見本市。
リアルで開催されたCES 2020には世界約160ヵ国から約18万人が訪れ、約4,600社の出展企業により20,000以上の新製品・サービスが登場している。
CES2022は2022年1月5日~8日にリアルで開催予定である。

Piezo Sonic社はCES 2022において日本貿易振興機構(JETRO)の「J-Startup/JAPANパビリオン(Eureka Park)」とInnovation Awards 受賞者のみが展示できる「Showcase」に出展する。
J-Startup/JAPANパビリオン(Eureka Park)では、「Mighty-D3」のデモンストレーション走行や、「Mighty-D3」の特徴でもある、段差乗り越えを可能にするステアリング機構に使用している「ピエゾソニック モータ」の展示を行う。

CES Innovation Awardsとは

最先端の27の製品分野で特に注目すべき製品を表彰するもので、製品の品質、デザインの美しさ、ユーザーに提供する価値、製品仕様の独自性と新しさ、革新性という評価基準で審査されている。
今回のCES 2022 Innovation Awardsでは、過去最高となる1,800件の応募があった。
「Drones & Unmanned Systems」部門ではMighty-D3が日本企業で唯一の受賞となる。

 CES 2022 Innovation Awardsの発表はこちらから。
https://www.ces.tech/Innovation-Awards/Honorees/2022/Honorees/D/Delivery-AMR%ef%bc%9aMighty-D3.aspx

Piezo Sonic社 代表取締役 CEO兼CTO 多田 興平コメント

「Mighty-D3 は大田区の戦略的産業クラスター形成パイロット事業で2018年より開発を開始し、3年の開発期間を経て販売を開始することができました。すでに複数のMighty-D3がお客様のもとで活躍をはじめています。搬送業務だけでなく、案内や作業支援ロボットとしても活躍できるよう、ハードウェア、ソフトウェアともに完成度を高めていきます。CES2022の公開後、2022年1月にロボットエンジニア目線でのCESの最新動向紹介とMighty-D3のデモンストレーションをあわせたイベントを実施させていただく予定ですので、ぜひ、ご参加ください。」

搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3について

搬送用自律移動ロボット:Mighty-D3は宅配便などで人手不足となっているラストワンマイルを埋める搬送用自律移動ロボットである。搭載しているカメラとセンサにより目的地までの自動走行を行い、市街地や病院、高層マンション等での非接触・非対面物流や案内を実現する。

日本の月面探査ロボットの機構を応用した特殊な機構とPiezo Sonicが開発しているモータをステアリングに搭載することにより、15cmの段差乗越え、その場旋回、真横移動が可能。屋外・屋内の多くの場所で路面状況を気にすることなく走行できることが大きな特徴である。
Mighty-D3はPiezo Sonic社の設計コンセプトである3C(Cool、Cute、Compact)に基づいてデザインされており、人の生活環境に適応するサポートロボットが目指されている。本格的な導入に向け、工場や病院、研究機関で実証実験が進められている。

ステアリング機構を実現するピエゾソニックモータ
HiCityでの公開デモンストレーションの様子

https://youtu.be/BURsnTJzO9Q

Mighty-Dシリーズ の最新情報はこちらから
https://piezo-sonic.co.jp/products

Mighty-D3のデモンストレーションについて

CES2022の公開後、2022年1月にCESの最新動向紹介とMighty-D3のデモンストレーションを合わせたイベントが実施させる予定である。(詳細は後日弊社WEBサイトにて公開)
また、2022年2月に開催される「おおた工業フェア」にてデモ展示が行われる。

大田区 プレスリリース

大田区生まれのMighty-D3がCES2022 Innovation Awardsを受賞したことにあわせて、大田区でもプレスリリースが公開された。
https://www.city.ota.tokyo.jp/kuseijoho/press/releaseR03/2021111801.html

name of company株式会社 Piezo Sonic(ピエゾ ソニック)
EstablishmentDecember 2017
Location〒157-0063
東京都世田谷区粕谷1-15-5
representative多田 興平
Business Overview・超音波モータの開発・製造・販売、モータ制御機器の開発・製造・販売
・センサとネットワークを利用したIoTデバイスの開発
・新サービス開発コンサルティング
uniform resouce locatorhttps://www.piezo-sonic.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN