12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

簡単・安価に生きた証を家族と共有!オンライン人生史「人生史.com」のサービスがスタート

スマートシニア株式会社は、人生史を簡単に作成できる、オンライン人生史のサービス「人生史.com」の提供を開始しました。従来、ヒアリング・記述校正・製本など時間とお金のかかるものだった人生史の作成を、写真アルバム・メール・ウェブサイト・電子ファイルの活用で、簡単・安価に作成できるようになりました。

オンライン人生史の特長

人生史を「写真アルバム整理」と「質問回答」で簡単に作成し、永代保存版のウェブサイトや電子ファイル(PDF)で保存します。

  1. 写真整理:写真アルバム・卒業アルバム・記念写真、スマホ写真などの整理から始まり、人生史に使用する大切な写真を年代ごとに選ぶことで、楽しく効率よく人生史作成をスタートできます。
  2. 質問回答:人生史で使用する写真から当時を思い起こして、事前に用意された質問に回答していくと完成します。(PCやスマホが苦手な方は、人生史サイト作成代行・回答文章の入力代行を含むプランを推奨)
  3. 電子書籍:人生史が完成したら、ウェブサイト・電子版(PDF)として保存できます。人生史の本として出版も可能です。作成後の内容の追加・編集は、オンライン人生史なので、いつでもどこでも可能です。 

人生史作成のメリット

子供や孫に、人生の思い出を共有してもらえることは、親や祖父母にとっては最高にうれしいプレゼントIt is.

  • 生きた証を残す:オンライン人生史なら、人生の経験・想いを、自分だけの人生史サイトで永遠に残すことができます。スマホでも人生史が見れて、家族間のSNS機能も付いているので、人生史が家族間のコミュニケーションツールになります。
  • 家族の絆:核家族第二世代の現代にとって、世代間のコミュニケーションはとても大切な事です。ウェブサイト上で修正できることもオンライン人生史の強みです。

また、オンライン人生史の作成は、「人生を見つめ直す」「介護ツール」「ファミリー・セラピー」の分野で活用Can be done.

  • 人生を見つめ直す:人生の終わりを意識することにより、人生史から学ぶ自分の生き方を再認識するツールとして活用できます。
  • ファミリー・セラピー:家族対話により、オンラインで共同作成できます。また、生命の傾向性や病気の傾向性などを知る手がかりになります。*病歴については明確に記述することにより、残された家族にその傾向の注意を促します。
  • 介護ツール:人生史を一緒に作る過程において、写真による記憶トリガーを活用し過去を思い出すことで、認知治療・回想法・音楽療法・作業療法などのセラピーに活用できます。

オンライン人生史の費用

セルフプランデジタル人生史を自分で作成できます。

  • 無料版 (人生史サイト取得と基本情報の入力のみ)
  • 有料版(6,600円/年・39,980円/永代)

サポートプラン: 時間がない方、PCやスマホが苦手な方におすすめです。

  • ベーシックサポート:作成サポートと人生史サイトを1年間活用(期間限定- 19,800円)
  • プレミアムサポート:作成サポ―トと人生史サイトを永代使用(期間限定- 69,800円)

⋆人生史の作成サポート期限は開始より一年です。

パートナー販売について

オンライン人生史は、パートナーによる販売が可能です。パートナー販売では、ご自身でデジタル人生史を作成できないお客様へ、パートナーがサポートプラン(上記)をご提供することができます。簡単にオンライン人生史作成をサポートできるマニュアルの用意がありますので、お気軽にお問合せください。

*シニアホーム・介護施設・終活イベント・保険業者など幅広い方々に、簡単に活用できるようになっております。
*アフィリエイト販売も可能ですので、お問合せください。

For more information, click here:https://www.tsuitonet.com/blog/life-story/
「人生史サイト」サンプル:https://www.tsuitonet.com/tedfujisawa/lifestory

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN