12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

LexxPlussがプレシリーズAラウンドで資金調達!来春には自動搬送ロボット等の”Robotics Automation”製品発表会も実施!

株式会社LexxPlussは、Logistics Innovation Fund、インキュベイトファンド、SOSV、三井住友海上キャピタル、みずほキャピタル、SMBCベンチャーキャピタルから第三者割当増資を実施し、資金調達しました。現在の事業である物流倉庫・製造工場向け自動搬送ロボットの製品ローンチも正式に決定し、2022年度の本格的な事業拡大に向けて、採用活動・生産体制の強化に注力していきます。

 調達の背景と目的

物流倉庫や製造工場における自動化・省人化の取り組みについては、ロボティクス・ビッグデータ技術などの成熟に伴い、様々なソリューションが現場での運用に普及してきています。

一方で「工程間搬送」と呼ばれる作業に関しては、その特性から各現場の環境に依存する要素が大きく、従来から市場に存在したAGVをはじめとする自動搬送ロボットでは、十分に運用をカバーしきれない現場が数多く発生していました。

こうした市場背景を基に、LexxPlussでは自動搬送ロボット「Hybrid-AMR」の開発を、ソフトウェア・ハードウェア両面から行ってきました。

同社は2020年3月の創業以降、既存投資家であるSOSVが主催するハードウェア特化型アクセラレータプログラム「HAX」への参画や、Seinor Robotics Engineerである西東 敦規氏を取締役に招聘するなどを通じて、開発体制の強化を図ってきました。また、佐川急便の物流拠点や製造メーカーの工場など、複数拠点での試験運用も既に実施しており、製品販売に向けての最終段階を迎えています。

今回調達した資金は、2022年度以降の本格的な事業展開に向け、自動搬送ロボットの生産体制構築やエンジニアの採用拡大に活用していく予定です。ハードウェアスタートアップにとって最大の壁である「量産化」を突破し、日本を含むグローバルでの事業展開を目指します。

(参考)LexxPlussが参加しているアクセラレータプログラム「HAX」について:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000056714.html
(参考)西東 敦規氏の取締役就任について:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000056714.html
(参考)佐川急便様との実証実験について:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000056714.html

投資家紹介

今回の資金調達でご支援いただいた投資家は合計6社となります。

既存投資家:
・インキュベイトファンド株式会社
・SOSV Investments LLC

新規投資家:
・Logistics Innovation Fund
・三井住友海上キャピタル株式会社
Mizuho Capital Co.
・SMBCベンチャーキャピタル株式会社

前回の資金調達ラウンドより、インキュベイトファンドからは経営・人材採用面、SOSVからはHAXプログラムを通じた製品開発・サプライチェーン構築面でサポートを受けており、今回ラウンドでの追加投資をきっかけに連携を更に加速していく予定です。

今回、新規で参画したLogistics Innovation Fundは物流業界特化型ファンドとしてのネットワークを活用し、物流会社とのビジネス提携や事業戦略面でのサポート、三井住友海上キャピタル・みずほキャピタル・SMBCベンチャーキャピタルとは、ハードウェア製品の開発・生産体制構築において重要となるファイナンス面や大手企業様とのビジネス提携といった観点からサポートを受けます。

Comments from investors

岡 洋氏(Spiral Innovation Partners / Logistics Innovation Fund 代表パートナー)

人口減少、超高齢化が避けられない日本社会において、属人的な業務プロセスの削減・効率化は、あらゆる産業において避けては通れない課題です。特に物流領域においてその深刻さは群を抜いており、今まさに対処しなければならない最優先事項だと認識しています。LexxPlussが取り組む領域はまさにそこであり、界隈の救世主となり、数年後に物流業界のデファクトを創造する企業だと確信しています。またその課題に対してハード/ソフト両面から取り組んでおり、そのスタンスこそが、本質的な課題解決につながるものと期待しています。今回、物流領域特化型ファンドとして、業界の課題に真正面から立ち向かうチャレンジャーを間近で応援できる機会をいただき、とても嬉しく思っています。

和田 圭祐氏(インキュベイトファンド株式会社 代表パートナー)

物流倉庫業界における人手不足は深刻であり、倉庫作業の生産性向上は喫緊の課題となっています。LexxPlussはロボティクスの力によって物流の工程間搬送を自動化し、物流産業における生産性改善のブレークスルーを起こすことを期待しています。インキュベイトファンドは当社にシード期から投資させていただいており、今回も引き続き投資させていただきました。成長に向けて引き続きサポートして参ります。

Duncan Turner氏(SOSV Investments LLC General Partner)

SOSV actively invests in the automation of industrial sectors. Lexx Pluss inspired us with an open-source powered business model which has enabled rapid growth. We are over the moon to continue to partner with Aso-san and the rest of the team

石上 壽一氏(三井住友海上キャピタル株式会社 取締役社長)

EC需要の高まりや新型コロナの流行に伴い、物流倉庫は逼迫し、人材不足の解消や倉庫の流動性を高める自動化のニーズが高まっている中、「ハイブリッド制御技術」を実装したLexxPlussの自動搬送ロボットは物流現場の自動化を推進し、ひいては日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決をしていくものと大いに期待しています。

大町 祐輔氏(みずほキャピタル株式会社 代表取締役社長)

ECなど物流マーケット拡大や現場の人手不足により、物流における生産性向上の重要性は高まり続けています。LexxPlussはAGV(軌道走行)とAMR(自律走行)のハイブリッドの技術力に強みがあり、RaaS(Robot as a Service)モデルによるサブスクリプション形式でのサービス提供により、物流現場の変化に柔軟に対応し、課題解決を図ることが出来ます。物流業界待望の企業であり、みずほキャピタルをはじめ、みずほグループの総力をあげて、更なる成長サポートをして参ります。

落合 昭he(SMBCベンチャーキャピタル株式会社 代表取締役社長)

物流倉庫業界は、貨物量の増加と人手不足を背景に、自動化・効率化が急務となっている業界です。そのような中、当社は独自の自動搬送ロボット技術とお客様に寄り添う現場力により、これまで自動化が困難であった業務を改善できることから投資させて頂きました。今後当社の事業成長をSMBCグループとしてご支援させて頂きたいと思います。

製品発表会の案内

LexxPlussが現在開発中の自動搬送ロボット及びRobotics Automationに関する製品について、2022年4月を目途に正式販売することが決定しました。

販売に先立って、物流会社・荷主・ディベロッパー・物流関連のメディアを対象に、製品発表会の実施を予定しています。下記にて案内している事前受付フォームに登録すると、製品発表会の詳細が後日お送られてきます。

製品発表会の概要(予定)
・時期:2022年4月ごろ
・開催方法:オンライン
・参加対象:物流会社様・荷主様・ディベロッパー様・物流関連メディア様
・参加方法:事前受付フォームにご登録いただいたメールアドレス宛に後日詳細をお送りします。

▶︎ 事前受付フォーム:https://forms.gle/xiP2w3yQbkppj1xH9

LexxPlussに興味を持った方へ

LexxPlussは、「持続可能な産業と持続可能な生活を」をビジョンに掲げ、日本のインフラを支える物流業・製造業の課題解決を目指すスタートアップです。次世代の産業機械メーカーを目指し、グローバルに挑戦できる方を募集しています。
▶募集中の職種一覧:https://open.talentio.com/r/1/c/lexxpluss/homes/1863

また、資金調達を記念し、採用イベントに登壇します。
参加をご希望の方は下記のURLからエントリーください。
▶採用イベントページ:https://m.incubatefund.com/event/hello_robotics

LexxPlussからのコメント

阿蘓 将也氏(株式会社LexxPluss 代表取締役)

2025年に10兆円を超えるロジスティクスオートメーション市場で、グローバルに活躍する製品開発を進めています。LexxPlussは2035年までに次世代のキーエンスやファナックと呼ばれる世界的な産業機器メーカーまで成長します。

西東 敦規氏(株式会社LexxPluss 取締役 / Senior Robotics Engineer)

最高のチームと超高速な開発ループで、ハードウェア・ソフトウェアともに日々進化し続けています。物流倉庫業界の問題はすべて我々が解決するという心意気で開発を続けています。

【【About Us]

会社名:株式会社LexxPluss(LexxPluss, Inc.)
Representative:阿蘓 将也
Headquarters Location:Room 211, KBIC Main Building, 7-7 Shinkawasaki, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Japan
社員数:15名(2021年10月末時点)
URL:https://www.lexxpluss.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN