12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

フードトラックカンパニー、キッチンカー向け出店場所紹介サービスを開始

調理設備が内装された移動販売車「キッチンカー」の製作販売大手であるフードトラックカンパニーは、2021年10月1日(金)より、キッチンカー事業者向けの出店場所紹介サービスを正式に開始した。

キッチンカー開業までの出店場所探しが事業者の大きな負担に

キッチンカー業界の慣例として、自身で出店場所を持たないキッチンカー事業者は、キッチンカーの出店場所を紹介する仲介エージェントに登録をおこない、出店場所の紹介を受ける形でキッチンカーの出店をする方法が多く見受けられている。
この出店場所の仲介エージェントへの登録をおこなうには、ほぼすべてのケースで、キッチンカー車両の準備(外観写真含む)に加えて、保健所による営業許可証が必要だ。そして、営業許可証の交付には施設基準を満たしたキッチンカーを保健所への持ち込んで検査を受ける必要がある。(下図参照)

このように、キッチンカーの新規開業者は、キッチンカーの製作期間と保健所の営業許可証が発行されるまでの約2、3ヶ月の期間に加えて、仲介エージェントに登録をおこない紹介を受けて出店場所を確保するまでの期間は、出店をすることができず、キッチンカースタートアップ時の機会損失が大きな課題となっている。

新規開業者の安定的な出店を実現するための取り組み

フードトラックカンパニーは、こうした新規開業をするキッチンカー事業者の負担を軽減することを目的として、キッチンカーの出店場所紹介をおこなう仲介エージェントの一つであるモビクックと資本提携し、キッチンカー事業者向けの出店場所紹介サービス「出店場所紹介キャンペーン」を2021年10月1日(金)より正式に開始する。

「出店場所紹介サービス」の内容

【出店場所紹介キャンペーンの特徴】

特徴1. 全国で1,000か所を超える出店場所から希望の出店場所を選ぶことができる。
特徴2. フードトラックカンパニー製作によるキッチンカーの営業許可取得率は100%のため、キッチンカー製作開始時点から本サービスの登録、利用が可能となる。
特徴3. 書類審査なし・面接なしで本サービスへの登録が可能。
特徴4. フードトラックカンパニー製作のキッチンカーは納期が安定しているため、キッチンカーの完成前であっても、出店希望日の2ヶ月前から出店予約が可能The first is.
特徴5. 出店前日までのメニュー確定でOK(一般的に仲介エージェントに登録申し込みをする時点で提供のメニューを確定と、メニュー写真の提出が必要)。
特徴6. 「毎日出店したい」「特定の曜日だけ出店したい」「不定期に出店したい」「特定の時間帯だけ出店したい」など出店条件のカスタマイズが可能The first is.
特徴7. 週4日以上の出店が可能な場合、キッチンカーを拠点として、ウーバーイーツ等のフードデリバリーサービスの併用も可能である(審査あり)。

【対象】
これまでにフードトラックカンパニーでキッチンカーを製作したオーナー
これからフードトラックカンパニーでキッチンカーを製作するオーナー全員が対象

Cost]
登録費用・初期費用:無料
月会費・年会費:無料
当日の出店料のみ
 

【出店場所紹介キャンペーン案内(PDF)】
https://prtimes.jp/a/?f=d42674-20210927-f12cd43c8a15342668f3acc60f8dcf4c.pdf 

今後のビジョンと展望

フードトラックカンパニーでは本サービスの提供を通じて、キッチンカー開業希望者への出店までのサポートを厚くし、キッチンカー開業時の不安解消や負担軽減を図っている。
出店場所の確保とともに安定して経営できるキッチンカー事業者を世の中に増やすことで、キッチンカーを用いた少資本ビジネスのモデルケースを増やすこと、業界の発展、来るモビリティ社会の一つのプラットフォームづくりに励む。また、一度に複数台のキッチンカー開業をおこなう法人へも対応していく意向である。
 

出店場所マッチングサービス「Mobicook(モビクック)」

Mobicookのロゴ

Mobicookは「モビリティ事業者」と「モビリティ事業者に出店してほしい人」をマッチングするサービスである。新規出店場所開拓、出店スケジュール確保、販売促進PR等、モビリティ事業者の出店に関する様々な課題を解決し、明るく元気な街づくりへの貢献を目指してサービス展開をしている。

フードトラックカンパニーについて

フードトラックカンパニーのロゴ

株式会社フードトラックカンパニーは、運営のしやすさと開業のしやすさに特化したキッチンカーの製作販売会社である。キッチンカーの開業セミナー、開業コンサルティング、保健所の許可申請代行業務(フードトラックカンパニー行政書士事務所の請負)など、複雑なキッチンカー開業をワンストップで手間とコストを省くサービスを提供している。

name of company株式会社フードトラックカンパニー
EstablishmentDecember 2017
Location東京本社:〒153-0051 東京都目黒区上目黒4-10-4
名古屋支店:〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町字己新田89-1
大阪営業所:〒553-0001 大阪府大阪市福島区海老江5-4-11
representative浅葉郁男(あさばいくお)
uniform resouce locatorhttps://foodtruck.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN