12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

【ファイアープレイス×station】不動産価値を向上させるべく、包括的パートナーシップを締結!

不動産価値向上事業を推進する株式会社ファイアープレイスと、コミュニティデザインツール「station」を展開するstation株式会社は、「人と人」「人とコミュニティ」の良質なつながりを増やすことで不動産の価値を高める事業領域で、包括的パートナーシップを締結しました。今後は、主として「場所」を保有する不動産会社や自治体、オープンイノベーションを志向するシェアオフィスやコワーキングスペース等に向けて、サービス提供を強化していきます。

パートナーシップ締結の背景

空間(SPACE)に機能(FUNCTION)が加わると場所(PLACE)になる。場所(PLACE)につながり(CONNECTION)が加わると場(BA)になる。つながりを積み重ねていくと、場(BA)はいつしかコミュニティ(COMMUNITY)に変わっていく。これは、ファイアープレイスが標榜する「BA METHOD」という考え方です。

コロナ禍は、この時代に生きる人々に、「場所」という価値を再定義する必要性を突きつけました。働く場所。学ぶ場所。食べる場所。泊まる場所。場所に集まることがリスクとなり、オフィスに出社する代わりに自宅でテレワークをすることが当たり前となりました。学生はオンライン授業が常識となり、多くの飲食店は、今尚営業を自粛しています。たった数年で、人々のワークスタイルやライフスタイル、行動様式は激変しました。これまで常識だと思っていた「場所」の価値とは何なのか、議論すべきタイミングが目の前に来ているThe first is the

ファイアープレイス、並びにstationは、これからの「場所」は「場」へと変化していくべきだと考えています。機能では代替不可能なもの、それは人やコミュニティとの「つながり」ではないでしょうか。つながりがあるオフィスの方が、つながりがないオフィスより行きたくなる。どうせ何かを買うなら、つながっている場所、つながっている人から購入したい。宅飲みもいいけれど、馴染みのお店で馴染みの友だちと語り合う時間を大切にしたい。

これからの場所の価値を再定義していく上で、「つながり」「コミュニティ」は、より大切な概念になっていくことを両社共に確信しています。機能だけでは不動産の価値を差別化できない、ないしは存在意義を確立できないこの時代。そこに「つながり」という概念を付加することで、不動産の価値は向上する。この信念を持って、両社は事業を推進します。

両社の提携イメージ

株式会社ファイアープレイスの強み

ファイアープレイスは、​​「つながりを事業にする会社」です。場所を場にアップデートさせる「場づくり」と、結果として息吹いたコミュニティを醸成させていく「コミュニティビルディング」。それらを実現するための一連のメソッドを「ネイバーフッド・メソッド」として体系化し、同事業領域におけるリーディングカンパニーを目指しています。

station株式会社の強み

stationは、コミュニティデザインツール「station」を通じて、選択肢に溢れた社会の実現を目指しています。

1:コミュニティ・プロトタイピングの展開
コミュニティのあるべき姿の解像度を上げるメソッドを、「コミュニティ・プロトタイピング」と呼んでいます。良質なコミュニティの傾向の1つとして「多様なコンテンツ」の存在があり、その状態を目指すプロセスを伴走します。

2:コミュニティデザインツール”sation”の開発/提供
⼈とコミュニティのタッチポイントをデザインし、良質な出会いを増やします。

ファイアープレイスの強みは、場所からつながりが生まれやすくなるための独自のメソッドを有することと、生まれたコミュニティをマネジメントしてきた豊富な運営実績にあります。一方、stationの強みは、コミュニティデザインツール「station」を介して人とコミュニティの接点をデザインし、良質な出会いを増やすシステム&ナレッジにあります。

両社が連携することで、

  1. ⼈とコミュニティがつながりやすくなる
  2. コミュニティとコミュニティがつながりやすくなる
  3. コミュニティの活性度合いを可視化する
  4. 良質な出会いが⽣まれやすくなる
  5. 良質な出会いを可視化する

を実現し、不動産の価値向上をサポートします。

パートナーシップ締結にあたって

株式会社ファイアープレイス代表  渡邉 知氏のコメント

弊社が推進する不動産価値向上事業において、人と人、人とコミュニティがつながりやすくなるための「きっかけ」が4つあると考えています。一つ目は、介在する「人」。二つ目は、建築・空間の「ハード」。三つ目は、コンテンツとしての「ソフト」。最後に、プラットフォームとしての「テック」。stationは、国内において希少なコミュニティ・テック企業であり、ビジネスパートナーとして、従来抽象度の高かったコミュニティのプロセス構築やその成果を可視化を実現するサービスに、大きな信頼と期待を持っています。今後も長短を補い合い、コミュニティの力で、一緒に社会をより良くしていきたいと考えています。

station株式会社 渡邊 雄介氏のコメント

昨今、「不動産の価値向上」という点において、「オフラインとオンラインが最適な形で融合している状態を作る施策」(OMO)の必要性が高まっています。それに伴い「P2P(Person to Person)、P2C(Person to Community)、C2C(Community to Community)」の3つの領域におけるタッチポイントデザインの重要性が今後さらに高まっていくと、弊社は考えています。今回のパートナーシップでは、ファイアープレイス社の「ネイバーフッドメソッド」と、stationのシステムやコミュニティプロトタイピングといった手法を重ねて提供することにより、場における最適なタッチポイントをデザインすることで不動産の価値向上をサポートThe following is a summary of the results of the project.

【【About Us]

株式会社ファイアープレイス

ファイアープレイスは、つながりを事業にする会社です。
「つながりを創出し しあわせの総量を増やす」のミッションの下、「ネイバーフッド」という概念を起点に、地方創生(まちづくり)、不動産価値向上(場づくり)、コミュニティビルディング(コミュニティの醸成)に挑戦しています。また、つながりの在り方を実証するために、自社店舗も運営しています。商業施設やコワーキングスペース、シェアオフィス、BARなどにおける、場づくりやコミュニティビルディングの実績を豊富に有しています。

Company Name:株式会社ファイアープレイス
Location:神奈川県川崎市幸区中幸町3ー8ー1
representative:代表取締役 渡邉知
capital stock:800万円
uniform resouce locator:https://fireplace.co.jp/

station株式会社

「コミュニティの多様性をデザインし、誰もが自分のライフスタイルに合ったコミュニティを自由に選べる仕組みを創る」というビジョンのもと、コミュニティ運営者の「コミュニティを活性化できない、運営業務(入会管理、入退管理、決済、施設/設備予約など)コストが高い」という課題に対し、必要な機能をワンストップで提供することで解決するSaaSサービス「station」やコミュニティの理想状態を可視化する「コミュニティプロトタイピング」開発・提供を行っている。また、全国の様々なコミュニティがつながるきっかけのプロジェクト「COMMIX」を運営しており、毎週水曜19:00からYOUTUBEにてラジオ配信中。

Company Name:station株式会社
Location:東京都港区麻布十番 2-20-7
representative:共同代表 渡邊雄介 三宅高弘
capital stock:4,230万円
uniform resouce locator:https://station.space

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN