12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

農業DXプラットフォームを提供する「AGRI SMILE」が、総額約1.7億円の資金調達を実施!

DXプラットフォームにより産地とともに持続可能な農業をつくる株式会社AGRI SMILEは、事業および組織の拡大にあたり、個人投資家の梅田 裕真氏、鈴木 達哉氏および既存投資家であるマネックスベンチャーズ、THE SEEDを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額約1.7億円の資金調達を行いました。これにより、累計の調達額は2.1億円となりました。

「AGRI SMILE」におけるDXの定義

〜業務のデジタル化とデータ集積を進め、研究結果に基づき改善を行うこと〜

AGRI SMILEは2018年の創業から、産地の栽培領域におけるDXをサポートするプロダクトを提供してきました。しかしながら、現場の技術を可視化・数値化し共有するだけでは、持続可能な農業の実現に向けたマクロな課題解決には至りませんでした。

そこで、DXの意義とスキームを見つめ直し、2021年より研究領域の取り組みを本格化しました。栽培領域から得られるデータ群と、それらを支える生命科学の知見を組み合わせることによって、産地への科学的なフィードバックが可能となります。

産地単位の農作物生産をDXするプラットフォーム

持続可能な農業の実現に向け、AGRI SMILEでは技術の伝承・共有・向上をサポートするDXプラットフォームThe company is developing a

「産地」にフォーカスする理由としては、R&Dと連携して技術を向上させるための大規模なデータ集積が可能な点が挙げられます。例えば、近しい気象条件で集積された多圃場の栽培管理データから栽培管理方法による差異のメカニズムを実験室レベルで明らかにし、得られた知見を産地へフィードバックします。それに基づいて栽培管理を改善し、新たなデータを集積していくことで、科学的根拠に立脚したPDCAサイクルを生み出します。

 以上のように、活用を見据えた形式でマスデータを蓄積し、栽培領域のデータと科学的知見を結びつけて大きな価値を産地へもたらすことができると考えています。

Comments from each investor

・梅田 裕真氏(株式会社メディカルノート 代表取締役CEO)
農業人口の減少、担い手不足、環境負荷軽減ーー多くの課題を抱える日本の農業を持続可能とするには、多角的かつ長期的な視点が欠かせません。AGRI SMILEのプロダクトは、まさしくこの視座に立って設計されており、農業を維持・アップデートするために最もレバレッジが効くポイントにテクノロジーを活用しようとする意志を感じ、強く共感しています。日本の農業を支えるプラットフォームとして拡大していくことを期待するとともに、その一助となることを願っています。

・鈴木 達哉氏(株式会社ギフティ 代表取締役)
産地と共につくる。中道さんはいつお話をしても、サプライヤーロジックではなく、常に産地と同じ立場で考えることを出発点とした上で、全ての取り組みを進められています。また一つのプロダクトではなく、有機的につながったシステムで貢献することを企図し、研究を含めた多角的なアプローチで産地の発展に寄与しようとされているのも個人的には印象的です。「産地と共につくる」アプローチで中道さん率いるAGRI SMILE社が日本の農業の発展に寄与しようとする試みを出資というかたちで応援させて頂けることを嬉しく思っております。

・和田 誠一郎氏(マネックスベンチャーズ株式会社 代表)
いつ何時も、中道さんから出てくる話は「産地の現在地と未来」についてです。日本全国の農地を訪問して、今を知り、課題の理解を深め、それらを解決するための手法をプロダクトに落とし込む。徹底した現場主義によって、AGRI SMILEが日本の農業、世界の農業を大きく前進させるための一歩を踏み出そうとしています。さらに事業を推進し、農業の未来をより良いものにするために、微力ながらその実現に向けて伴走していきたいと思います。

・廣澤 太紀氏(ザシードキャピタル株式会社 代表)
事業進捗の良さもありますが、それ以上に器の大きさや、経営者としての成長を感じることが多く、AGRI SMILE社の創業から全ラウンドで出資させていただいております。また、農業という分野に人生をかけた強い想いを持ち、創業から全くブレず、企業として農業業界をどう支えられるか真摯に向き合う方です。日本にとっても重要な産業を、より良いものに変えていくであろう、これからの活躍に期待しています。

組織拡大について

."耕作することが産業である続ける世界。」というビジョンの実現に向け、AGRI SMILEでは、産地と研究領域におけるDXソリューションを共に担う研究者、ソフトウェアエンジニア、事業開発責任者、コーポレート担当者を積極的に採用しています。先端テクノロジーの社会実装に興味をお持ちの方、また、あらゆる産業で加速する「デジタル化」による変革に携わりたいという方は、以下のフォームよりエントリーすることができます。
https://agri-smile.com/career/

Company Profile

株式会社 AGRI SMILE
代表者:代表取締役 中道 貴也
事業内容:農業のDXプラットフォーム事業
資本金:211,850,000円(資本準備金も含む)
設立:2018年8月31日
所在地:〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3丁目28-5 Axel御茶ノ水102
HP:https://agri-smile.com/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN