12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

伴走型のオンライン研修で、管理職の「1on1力」を向上!「YeLL | 聴くトレ」販売開始

社外人材によるオンライン1on1サービス「YeLL」を提供するエール株式会社は、管理職の「1on1力」向上を目的とした伴走型のオンライン研修プログラム「YeLL | 聴くトレ」を、9月9日に販売開始しました。

「YeLL | 聴くトレ」販売の背景

1対1で定期的に行う対話の場、1on1。
リモートワークが広がる中、職場のコミュニケーションの質が以前にも増して問われています。社外人材によるオンライン1on1サービス「YeLL」を提供する株式会社エールにも、問い合わせや相談が増えています。特に多いのが「1on1は導入しているが、うまくいっていない」というお悩みです。

■1on1 企画担当者のお悩み

  • 1on1が上司(管理職)の自己流になっている。
  • 研修を導入しても、効果が薄いThe following is a list of the most common problems with the

■1on1を行う管理職のお悩み

  • 実施する意義が感じられないThe following is a list of the most common problems with the
  • やり方の正解が分からないので、不安The following is a list of the most common problems with the

これらは実際に寄せられている声の一部です。1対1の対話によって組織がさらに強くなるはずだったのに、なぜ、「うまくいかない1on1」が増えてしまうのでしょうか。

管理職の1on1の課題=「聴く力」に特化した学習機会が足りないこと

1on1がうまくいかない大きな理由の1つは、管理職のスキル不足にあります。しかし、それは管理職の方々のせいではありません。質の高い1on1を行う上で特に大切な「聴く力」を学習する機会の一部が不足しているThe first is the

いま管理職の世代の方々は、上司の「背中を見て学ぶ」ことが当たり前、1対1で話を聴かれた体験がないのに、管理職になって急に「部下の話を聴くこと」が求められています。このような管理職の学習機会として、1on1に関する研修を行うだけでは不十分なのです。

「聴く力」を身につけるには、関心+理解+実践の3つのサイクルを回すことが必要です。まず管理職の方々が、特に足りていない「良い1on1」を自らが体験し、関心を高めた上で、1on1のやり方を理解し、実践、振り返りをする必要があります。

「YeLL|聴くトレ」による、関心+理解+実践の学習サイクル

「YeLL|聴くトレ」では2.5カ月間、オンライン1on1による良質な「聴かれた体験」を通して聴くことへの「関心」を高めながら、動画で「理解」を深め、聴くことを「実践」する学習サイクルを繰り返すことにより、聴く力の向上と定着をはかります。

【関心】AIでマッチングされたサポーターとの「良い1on1」セッション体験
聴くスキルに長けた社外の複業人材、約1,800人の中からAIマッチングで選ばれたサポーターと毎週、音声だけで1on1を行います。「聴かれた体験」を作ることで「関心」を高めます。

【理解】エールの「聴く」エッセンスがつまった、質の高い動画のインプット
年間8,000件以上の1on1セッション提供を通して、ビジネスパーソンの聴く力向上に取り組んできたエールの「聴く」知見を体系立てた、短い研修動画シリーズを視聴していただきます。

【実践】日々の実践+サポーターとの振り返りによる言語化・意識づけ
動画のインプットと並行して、社内1on1や日々の業務で考えたこと、感じたことをサポーターと振り返り、個人の内面の言語化を促します。さらに「振り返りシート」に改めて書くことで学びと実践が結びつき、課題が意識づけされていきます。

詳細はこちら▶︎https://www.yell4u.jp/service/kikutore

伴走者がいるから研修での学びが定着し、意欲が続きます

「YeLL|聴くトレ」では、このサイクルの中で、利害関係のない第三者(サポーター)に話を聴かれる体験を通して、関心の継続とスキルの定着を深めていきます。

サポーターには、企業経営者や管理職をはじめとするビジネスパーソンや、コーチング、キャリアコンサルタントなどの有資格者が登録。

多様な副業人材の中から、野村総合研究所と共同開発したAIによりマッチングThe following is a summary of the results of the project.受講者一人ひとりに合う伴走者がつく研修プログラムとして、管理職の方が教えたりフォローをしたりすることなく、1on1スキルを持つ人を組織の中に短期間で同時に増やしていくことが可能です。

サポーターについて▶︎https://www.yell4u.jp/supporter

体験者の声=聴かれた体験が、聴くことへの関心を生み出します

「YeLL」導入企業からは、多くの「自分の変化・組織の変化」の声が寄せられています。

■大手化学メーカー/管理職

  •  動画を見て時代が変わったと感じた。(聴くことは)理想としては大事だけれど実務では難しいと思ったが、体験を通じて、聴くことが信頼関係の強化、相手の自己肯定感アップに繋がることを心から理解できました。

■デジタルマーケティング企業/事業部長

  • メンバーが自分自身で解決策を考え、行動するようになった。上司から言われたことではなく、自分がやりたいことが持つパワーはすごいです。自分が聴く立場になる『人事面談』でも取り入れるようになりました。

■消費財メーカー/チームリーダー

  • これまでの自分は、上司や部下と話すときに、仕事ができる・できないの判断が入り、目の前で話をする人をまっすぐ受けとめられずにいた。YeLLを通じて、メンバーの声に耳を傾けるようになりましたThe following is a list of the most common problems with the

■大手製造メーカー/営業部長

  • メンバーとの関係性が変わった。報告や連絡、ポロッと相談をもらったり、案件の進め方で意見を求められたり…そんな場面が増えました。

プログラム詳細

名称:1on1力向上オンライン研修プログラム「YeLL|聴くトレ」
Contents:1on1セッション(10回)+動画(5本)+1on1の実践と振り返りシート
金額:15万円/人 (税抜)
Details:https://www.yell4u.jp/service/kikutore

「YeLL|聴くトレ」動画講師からのコメント

1on1スキル向上に、いま必要なのは「知識」ではなく「関心」
●エール株式会社/代表取締役 櫻井 将氏

これまで1on1を推進する会社の方々とたくさんディスカッションをしてきました。みなさん、管理職の方々の1on1スキルを高めたいと本当に様々な打ち手を試されています。一方で、1on1への関心を高めるためのアプローチは軽視されがちIt is.

聴く力は、Excelの関数のように「分かりさえすればできる」というスキルではありません。実践・振り返りを何度も繰り返すことで身につくスキルであるため、関心を高めることが極めて重要です。

変化しつづける戦略・戦術を実行に移す際に、現場でブレーキとなることが多い上司・部下間のコミュニケーション。このブレーキを緩める上で鍵となる聴く力を高める「YeLL|聴くトレ」。聴かれた体験を通して、管理職の方々の聴くことへの関心が高まり、1on1力の向上につながっていくと嬉しいIt is.


社員一人ひとりの意欲と向上心、経営方針の自分ごと化に向けて
●エール株式会社/取締役 篠田 真貴子氏

2021年6月に改定されたコーポレートガバナンスコードでは、人的資本に関する取り組みが新たに盛り込まれ、人材・組織戦略と事業戦略の整合性が問われることになりました。また、ESGの「S」では人材・組織に関する取り組みも重要な要素であり、D&Iはその1つと位置付けられます。こうしたテーマを経営計画に盛り込んだ後、これを本当に現場で実現するには、社員一人ひとりの意欲と向上心、経営方針の自分ごと化が欠かせません。

個人の内的動機が相対的に重要になってきた現在、1on1は経営方針を実行する打ち手の要諦です。エールはこれまで多くの企業の1on1の支援をしてまいりました。皆様の組織で1on1が浸透し、意欲と向上心の高い組織づくりを通して戦略推進の一助となるよう、「YeLL|聴くトレ」を体験していただきたいと思います。

【【About Us]

Company Name:エール株式会社 (Yell Company, Limited)
Representative:代表取締役  櫻井 将
Location:〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目10番8号 五反田S&Lビル 4F
Established:2013年6月4日
URL:https://www.yell4u.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN