12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

AIR Designのガラパゴス、約11億円の資金調達により デザインDXを推進

ガラパゴスは、シリーズAラウンドで約11億円の資金調達を実施した。既存株主であるArchetype Ventures、みずほキャピタル、Globe Advisors Venturesからの追加出資に加え、新たにSTRIVE、THE FUND、DIMENSION、THE GUILDの計7社を引受先とした第三者割当増資となる。今回の資金調達によりAIR Designのプロダクト開発とマーケティング、および採用強化をさらに加速させる。

Background and Purpose of Fundraising

ガラパゴスの提供するAIR Designは、WEB広告に必要なバナー・LP・動画の制作および改善を、AIとデータを活用した科学的なプロセスで実現するサービスである。
「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」をフィロソフィーに、属人性が強く再現性に乏しいデザイン領域のDXを推進し、コストパフォーマンスに優れたクリエイティブを広告主に提供すると共に、デザイナーがルーチンワークから解放され、スキルアップと付加価値向上に専念できる環境づくりを目指している。
2019年秋にサービスを開始したAIR Designは、2年弱で300社以上の広告制作に導入されている。ガラパゴスは、この成長を加速させるべく、今後は大きく3つの方向へ注力する。

①デマンド・サイド(顧客開拓):
AIR Designの導入パートナーとしての代理店ネットワーク構築

②サプライ・サイド(制作キャパシティ):
社員や外注パートナーとしてのデザイナーネットワーク構築

③プロダクト・サイド(システム開発):
AIとデータを活用したSaaSプロダクトの開発

今回調達した資金は、上記に必要な人材の採用、カスタマーサクセスとクリエイティブチームの強化、およびマーケティング施策に投資する予定である。
また本ラウンドを経て、SaaSプロダクトのグロース支援、事業連携や戦略立案に豊富な知見を有するベンチャーキャピタル陣営と、デザイン領域に多様な専門性を有するクリエイティブファームが株主としてガラパゴスの経営に加わる。ステークホルダーが一丸となり、AIR Design事業の拡大によるデザイン業界の変革を進めていく。

採用の強化

ガラパゴスでは上述の通り、AIR Designのプロダクト開発および事業拡大に向け、幅広いポジションで多様なメンバーを募集している。
フルリモートでのフレックスな働き方が定着しており、2020年4月以降のテレワーク率は平均98.3%。事業の成長と自由な働き方を両立させている。
メンバーの半数近くが東京以外に住んでおり、北海道から九州まで津々浦々。UターンIターン、子育て世代、時短ワーカーも在籍している。

<採用中の職種一覧>
https://www.wantedly.com/companies/glpgs/projects
・ビジネス:セールス・マーケター・プランナー・カスタマーサクセス・事業企画
・クリエイティブ:WEBデザイナー・ライター・ディレクター
・エンジニア:リードエンジニア・バックエンド・フロントエンド・機械学習・アプリ
・コーポレート:人事・経理財務

Funding Summary

<Amount raised
10.8億円(累計:13億円)

<新規投資家>
STRIVE株式会社
THE FUND
DIMENSION株式会社
株式会社THE GUILD

<既存投資家>
Archetype Ventures株式会社
みずほキャピタル株式会社
グローブアドバイザーズベンチャーズLLP

Comments from investors

STRIVE Representative Partner Tatsuo Tsutsumi

この度、中平さん率いるガラパゴス社に、リード投資家として参画させて頂けたこと誠に誇りに思います。
デザインの重要性が叫ばれてから久しいものの、実際のデザインの現場は、非効率で生産性が低いのが実情です。そのデザイン業界において、ガラパゴス社は、「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」というフィロソフィーに基づいて、あらゆる業界のデザインプロセスを刷新していくキープレイヤーになると確信しております。
中平さん及びガラパゴス社チームと一緒に偉大な会社を創っていきたいと思います。 


STRIVE インベストメントマネージャー 古城 巧

ガラパゴスが目指す「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」という世界観に共感し、投資させていただきました。
中平さん及びチームは、みんながプロセスへの意識・解像度が高く、理想的なデザインプロセスを創り上げられるメンバーだと強く感じました。
ガラパゴスはデザイン産業の生産性を向上させ、豊かな社会づくりを推進できると信じております。弊社はガラパゴスのチャレンジを全力でサポートしてまいります。 

Archetype Ventures シニアアソシエイト 野村 美紀

前回のPre Series Aでご出資させていただいてから1年数ヶ月。顧客の皆様と向き合い、この短期間で圧倒的な事業成長を成し遂げました。
その背後にあるのは、ガラパゴスのフィロソフィーやミッション、そこに共感し集まる仲間たち。会う度に進化・加速していく彼らの姿には日々圧倒されるほどで、デザイン業界の新たな未来を築く稀有なスタートアップとして日本を代表する存在になっていく事を確信し、追加でご出資を決めさせていただきました。
益々の成長に我々も寄与できるよう、邁進してまいります! 

みずほキャピタル 代表取締役社長 大町 祐輔

みずほキャピタルは2020年4月に続き、ガラパゴス様への二回目の投資を実行させていただくことになりました。
中平社長の卓越したリーダーシップに加えて、ガラパゴス様の経営陣・社員の皆様の真摯なご努力により、『AIR Design』を導入される企業は急速に増えており、今回の資金調達を通じて、更に多くの企業に『AIR Design』をご利用頂けることになると大いに期待しております。
『デザインの産業革命』を目指すガラパゴス様のチャレンジに、みずほキャピタルをはじめ、みずほグループ総力をあげて、更なる貢献をしてまいります。 

Globe Advisors Ventures パートナー 秋山 友紀

前回のラウンドに続き、追加出資させていただきました。
新しいサービスの創造には予期せぬ課題がつきものですが、ガラパゴスさんは、詳細な要因分析をし、再現可能な解決策を見出します。そして、それを実行することができるチームです。
この1年半で、社長の中平さんを支えるチームも充実しました。アナログなデザイン業界をデジタル化するというデザイン産業革命に向けて、更なる成長を遂げてくれると期待しています。 


DIMENSION ビジネスプロデューサー 中山 航介

昨今、オンライン広告市場の成長/出稿量増加に伴い、従来の労働集約型クリエイティブ制作だけでは需要増加への対応が難しくなっています。
ガラパゴスは、自社独自で培った制作プロセスの仕組み化/標準化を通じて本課題に取り組み、広告主の選択肢やクリエイターの働き方を変える存在です。
本ラウンドでご一緒し、課題解決に関われることを大変楽しみにしております。 

THE GUILD

デザインの抱える課題は、その品質や価値が定性評価として聖域化されていることでした。
AIやデータ分析といったテクノロジが、デザインと合流することで、より新しい視点のクリエイティヴが生まれていくでしょう。
ガラパゴスさんにはそのような時代を作る先駆けとして期待しています。 



ガラパゴス代表 中平コメント

AIR Designのサービス開始から2年の間、我々はデザインの業界をより良くしようと尽力してまいりました。
このたび、私達のフィロソフィーである「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」にこれだけ多くの投資家の皆様が共感してくださり、本ラウンドへご参画いただけたことを大変嬉しく思います。
これまで以上に皆様のお力をお借りしながら、AIR Designでデザイン産業革命を起こして、関わる全ての人を幸せにしていきたいと思います。



株式会社ガラパゴスについて

AIを活用したマーケティング向けクリエイティブデザイン提供サービス「AIR Design for Marketing」およびスマートフォンアプリ企画開発サービス「AIR Design for Apps」を展開。
「プロセスとテクノロジーで人をよりヒトらしく」を企業理念に、デザイン業界のDXを推進している。

name of company株式会社ガラパゴス
Establishment2009年3月
Location東京都千代田区神田神保町2-14 SP神保町ビル8F
representative代表取締役社長 中平健太
uniform resouce locator●AIR Designサービスサイト
https://airdesign.ai/
●コーポレートサイト
https://www.glpgs.com/
●採用サイト
https://www.wantedly.com/companies/glpgs
●サービス参考動画:ICCサミット スタートアップ・カタパルト
・2019年9月
https://youtu.be/asF6Ouod6fE
・2020年9月
https://youtu.be/0lMroF3AkMk
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN