12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Comobi Wins Pitch Presentation at Social Changemakers, a joint project of ImpacTech Japan and the Nippon Foundation

Comobiは、シンガポール、タイ、日本を拠点とするアクセラレーターImpacTech Japan と日本財団が共同運営するスタートアップ支援プログラム「ソーシャルチェンジメーカーズ」第4期に抜擢され、先日行われたスタートアップ12社のピッチプレゼンテーションの教育・ヘルスケア・高齢化社会部門において最も票を獲得し優勝した。

日本財団「ソーシャルチェンジメーカーズ」(SCM)とは

社会課題の解決に挑む創業初期(シード期)のスタートアップを対象とした創業支援プログラム。2019年4月から、社会的インパクトの創出支援で実績のあるアクセラレーター「ImpacTech」とソーシャルイノベーションを日本最大規模の助成事業で牽引する日本財団が共同で運営。専門家による講義やワークショップを通じて、戦略・人事・広報・財務といった会社経営の基礎や、投資家へのプレゼンテーションの手法を学び、社会に対するポジティブインパクトの創出を支援するものである。これまで3期開催され、約30社のスタートアップが参加。2021年3月から開催されている4期には、約70社の応募から選ばれた12社が参加しており、Comobiはこの中の1社として選抜されていた。

https://nf-startup.jp/scm/


日本財団について
https://www.nippon-foundation.or.jp/

ImpacTech Japanについて
https://www.impactech.com/japan/

受賞者:Comobi株式会社代表 MATHIEU Guillaume(マチュー・ギヨウム)からメッセージ

Comobiはまだアーリーステージの会社ですが、今回の「ソーシャルチェンジメーカーズ」(SCM)に参加し、様々なメンターのサポートやアドバイスを得て、ネットワークを広げて頂いた事により、私達のサービスとビジネスプランに更に磨きをかけ、同期のスタートアップと共に成長することができました。そうした中で優勝できた事はとても誇りに思います。

※日本財団ソーシャルチェンジメーカーズ第4期ピッチプレゼンテーションではオンライン・オフライン、国内外の合計約200名の投資家やスタートアップ関連の方々が投票しました。

私は3人の子どもを育てる中で、本来は楽しくかけがえのない子育てが現状はこんなにも大変なのかと衝撃を受けました。その中の一つとして、大切な子どもに悪影響を与えるのではと感じながらも他に解決策がなく与えてしまうテクノロジー。コロナ禍の中で更にその問題は大きくなりました。これからの未来、子ども達にとってテクノロジーはどうあるべきか。Comobiはそのソリューションになりたい。親が子育てという貴重な一時を安心して楽しめるようサポートすることをミッションとし、子どもに安全で適切な方法でテクノロジーを活用していくことをご提案します。Comobiによって子ども達の成長への欲求が満たされ、罪悪感なく安心して親はそれを見守る、そんな笑顔溢れる親子が増えていく事を願っています。

今後は来年末までに商品を日本でリリースする予定です。これから製品の設計や開発、量産準備に必要になるプレシードラウンドの投資を9月までにクローズする予定です。

Comobiの考える「あそびをあたらしく」とは

子ども達が長時間スクリーンの前で画面を見つめ、スマートフォンやタブレットを手にし、大人顔負けに画面をスクロールしている、そん風景をどのように感じるであろうか。現在、子ども達は動画やアニメを7歳になるまで合計約1年間見続けていると言われている。幼い子どもたちには 能動的な「遊び」が必要である。物に触れ、探索し、実験し、遊ぶことで喜びを獲得し成長していく。しかし現状は受動的な「遊び」が溢れ習慣になっている。このような健全な遊びの場が失われつつある事に約80%の親は不満と不安を抱えているのである。

 【Comobiのソリューション】
子ども専用のデバイス、デジタルコンテンツプラットフォームで「あそびをあたらしく」

Comobiは、子どもとテクノロジーの新しい関わり方を提案している。エンターテイメントでもなく、教育者でもない、ベビーシッターの代わりでもない。更に使用するのは大人の為に作られたデバイスではなく、子ども専用のデバイスである。
そして子どもに必要なリアルな「遊び」と子どもを繋ぐものである。子どもが入り込む世界は常にリアルな「遊び」だ。また、子ども達のニーズや興味に合ったコンテンツを配信するデジタルプラットフォームで様々な「遊び」を可能にする。
Combiが第一に着手していくのは、子どもの大好きな絵本である。子どもと絵本を最善のテクノロジーで繋ぎ絵本との関りをもっと豊かなものにし、親と子どもと絵本が美しい物語と共に繋がるような体験を構築する。

Comobi 株式会社について

「あそびをあたらしく」子どもと「遊び」を繋ぐ新しい役割としての子どもたちに安全なテクノロジーを。Combiは、子どもたちがより豊かに成長し、親が子育てという貴重な一時を安心して楽しめるようサポーする。

name of companyComobi 株式会社
Establishment2020年8月17日
Location〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目22番11号銀座大竹ビジデンス2F
representative代表取締役 MATHIEU Guillaume (マチュー・ギヨウム)
uniform resouce locatorhttps://www.comobi.io
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN