12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Next Meats collaborates with popular restaurant to celebrate its 1st anniversary! Offering an alternative meat menu!

ネクストミーツ株式会社は、2021年6月の創業1周年を記念して都内の人気レストランとコラボレーションし、代表商品である「NEXTカルビ」「NEXTハラミ」を使った料理を各レストランにて数量限定で提供します。

話題の代替肉をレストランで

代替肉スタートアップのネクストミーツは、「地球を終わらせない」という理念のもと、代替肉で気候変動問題を解決していくべく爆速で事業展開を進めてきました。

2021年6月に創業1周年を迎えるにあたり、「これまで応援してきてくださったお客様に感謝の想いを伝えたい」「まだまだ代替肉を口にする機会が日常で無い中レストランで気軽に食べてもらいたい」という想いで、協力してくれるお店を募りました。

そして、高級中華料理店の「過門香」を始めとした人気レストランで、ネクストミーツの代表商品である「NEXTカルビ」「NEXTハラミ」を使った料理が提供されることが決まりました*。

各お店で提供される料理は、今回の創業1周年を記念して考案された限定メニューで、数量限定のため無くなり次第終了となります。

ネクストミーツの愛好者はもちろん、これまで代替肉を食べる機会の無かった人も、期間限定で、お店でしか食べられない代替肉料理を楽しむことができます。
*一部のメニューではNEXT牛丼を使用しております

参加レストランとメニュー

■過門香 銀座店、赤坂店
メニュー:
 ・NEXT上海焼きそば
 ・NEXTあんかけ焼きそば -オイスターソース味
 ・NEXTあんかけ玄米 -オイスターソース味
 ・NEXT豆鼓蒸しご飯
 ・NEXT黒醋酢豚丼
 ・NEXT回鍋肉丼
 ・NEXT麻辣煮込み
販売開始日:6月30日(水)
HP:https://kamonka-ginza.owst.jp/
   https://kamonka-akasaka.owst.jp/
※価格未定

■土古里 大井町店、韓豚屋 新横浜店、金タレ 自由が丘店
メニュー:
 ・NEXT焼肉キンパ
 ・NEXTハラミとキムチのチヂミ
販売開始日:6月30日(水)
HP:https://tokori-ooimachi.owst.jp/
https://hantejiya-shinyokohama.owst.jp/
https://kintare-jiyugaoka.owst.jp/
※価格未定

■コモンカフェ 丸の内店
メニュー:NEXTガパオライス
販売開始日:6月30日(水)
HP:https://commoncafe-marunouchi.owst.jp/
※価格未定

■なんくるないさ 神保町店
メニュー:
 ・ハラモコ丼(900円)
  NEXTハラミを使用したロコモコ風丼。
 ・ドラゴン冷やし沖縄中華そば(1,000円)
  冷やし沖縄そばにNEXT牛丼を乗せた、やみつき感ある一品。
販売開始日:6月28日(月)
Site:https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13182229/
※調味料にのみ動物性を使用。食材には動物性は含みません。

■BURGERS TOKYO(下北沢)
メニュー:地球にやさしいバーガー(1,250円)
販売開始日:7月7日(水)
特徴:自家製の植物性パティとNEXTハラミを豪快にのせた、次世代バーガー。
HP:https://www.burgerstokyo.com/
※バンズには動物性原料が含まれます。またパティとNEXTハラミを焼く鉄板では普通のお肉も焼いています。

■HEMP CAFE TOKYO(恵比寿)
メニュー:NEXTハラミの本格タコス 3個セット(1,480円)
販売開始日:7月1日(木)
HP:http://hempcafetokyo.com/
※完全植物性のメニューで、ヴィーガンの方も安心してお召し上がりいただけます。
※まずはランチのみでの提供となりますが、ディナーでの提供も予定しています。

※全てのメニューは税込み価格です。
※全メニュー、数量限定での販売です。無くなり次第終了となります。

SDGs推進の代替肉スタートアップ 「ネクストミーツ」について

「地球を終わらせない」を理念として掲げ、気候変動問題と食料危機に立ち向かうべく、代替⾁の分野で事業活動を爆速で進めるスタートアップ。

2017年から共同創業者2名が研究を始め、プロダクト完成の2020年6月に法人化、2021年1月にはSPACスキームで米国のOTCBBに上場を果たす。「気候変動問題は日本だけでは解決できない」との視点からアメリカや台湾、シンガポール、ベトナムなど海外10か国以上に進出している。

世界初の焼肉用フェイクミート「NEXT焼⾁」シリーズ、100%植物性の⽜丼「NEXT⽜丼」や、鶏肉タイプの代替肉「NEXTチキン」などをこれまでに販売。昨年12月には総合商社の豊田通商とパートナーシップの基本合意を発表。今年3月には、世界のVegTech企業21に日本企業として唯一選出された。

自社のR&Dセンター「NEXT Lab」にて大豆に限らず幅広い代替タンパクの研究開発に着手し、2050年までに世界中で全ての肉を代替することをミッションとしている。

About Us

ネクストミーツ株式会社(Next Meats Co., Ltd)
代表取締役:佐々木英之
所在地:東京都新宿区新宿1-34-16 清水ビル2F
設立:2020年6月
事業内容:代替肉の研究開発、代替肉製品の企画・製造、通販事業、WEBメディアの運営
Home Page:https://nextmeats.co.jp/
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCckDSZupzEhmcphT5hcy-Aw
Instagram:https://www.instagram.com/nextmeatsjapan/
Twitter:https://twitter.com/MeatsNext
Facebook:https://www.facebook.com/NextMeats

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN