12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

人や地球に優しいお店とつながる新しい地図アプリ「mamoru(まもる)」がリリース!

スタートアップ「Gochiso株式会社」は、地球に優しい生活をしたい方にぴったりの無料アプリ「mamoru(まもる)」を、2021年4月15日(木)より提供開始しました。

サステナブルな生活をサポートする無料の地図アプリ「mamoru(まもる)」とは

「mamoru」はこの世界的なパンデミックの中で、自然と上手く付き合い、そして自分だけでなく世界に生きる私たち一人一人が、個人、企業、行政とつながりサステナブルな活動を推進したいという思いから生まれました。

本アプリは、有機野菜やフェアトレード、エシカル商品などを取り扱う500以上のお店などを簡単に検索できる機能を提供します。おうち時間が増える生活でも、自宅近くで環境に優しい店舗やサービスに出会えます。

さらに、サステナブルな社会に貢献したい方は自分の応援したい店舗等を「サステナビリティマップ」に追加できます。個人レベルでも環境問題に取り組むことができ、あなたのお気に入りのサステナブルなお店を他のユーザーに紹介することも出来ます。

名前の由来は「守る」という言葉。アプリにお店の情報を追加したり、見つけたお店を訪れ、そこで買い物をすることは、環境や社会、小さなお店やローカルビジネスを守ることにつながります。こういった仕組みは分断化されていくコロナ禍の社会だからこそ大切です。

「mamoru」の機能・ 使い方 

mamoruのサステナビリティマップには、現在500カ所以上のお店やサービスが掲載されています。そして、日々新しい情報が追加されています。お店のエリアやサステナビリティカテゴリー、ショップカテゴリーなどから店舗を検索The following is a list of the most common types of products that can be used in the market.

また、マップに掲載されている店舗にクチコミや評価、写真を追加したり、マップに新規店舗を追加したりすることで、自分の応援したいお店の情報を他のユーザーにも簡単に広めることができます。地球に優しい生活を一緒に広げていきましょう!

【店舗の検索方法】

①エリアで検索
お店を探したいエリアをタッチし、「このエリアで検索」をクリック → 
指定エリア内の店舗が表示される → 位置マークをクリックして、お店の詳細を確認

②ショップカテゴリーで検索
地図上部に表示されているカテゴリーをクリック→「レストラン・カフェ」、「ファッション」、「雑貨」等から選択

③サステナビリティカテゴリーで検索
画面右上のフィルターアイコンをクリック→「エシカルファッション」、「プラントベース」、「ナチュラル/オーガニック」等からを選択

【お店を追加する方法】

マップ上部の『サステナブルスポットを追加』ボタンをクリック → 店舗名、説明、写真などを追加 →完了

【お店のレビューや写真を投稿する】

店舗ページの「レビューを追加」ボタンをクリック→レビューと写真を追加→完了

Future Outlook

今後、mamoruはサステナビリティマップ上でも、サステナビリティに関わるオンライン体験やアクティビティも検索できるようにしていきたいと考えています。

オンライン体験の詳細をご覧になりたい場合はこちらのリンクをご覧ください。https://www.mamoru.earth/experiences?lang=ja

また、サステナビリティマップでは、ユーザーがお土産感覚のように「お守りステッカー」をアプリ上で集めることができる機能も近日中に追加するる予定です。この「お守りステッカー」は、一定の条件を満たされたたユーザーに、特典としてプレゼントI will do so.

(例)オーガニックやセカンドハンドのお店を10店舗利用された場合、「環境保護のお守り」が、プラントベース(ベジタリアン・ヴィ―ガン)のお店の場合、「動物愛護のお守り」がもらえます。

アプリ上で集められるお守りステッカーは、今後様々なアーティスト、企業、著名人などとのコラボデザインを追加予定です。そして、特定のお店で特典と交換できるスペシャルステッカーも制作しています。

さらに、新規店舗の追加、店舗の写真の追加などでサステナビリティマップの拡大に協力くださった方、先着5,000名様に初回限定お守りステッカーをプレゼントさせていただきます。ぜひ、あなたのお気にりのお店を登録ください!

アプリは無料で下記のリンクからダウンロードできます(iOs・アンドロイド対応可能) : https://onelink.to/mq9au6

「mamoru」が生まれたきっかけ

代表取締役のフィリップは博士号の取得のため、アメリカから来日し京都大学へ入学。社会に貢献したいという思いから、放射線管理学の研究に打ち込んでいましたが、ビジネスを通じてさらに社会や環境の問題解決に貢献できるのではないかと考え、博士号の取得後は自らビジネスを立ち上げることを決意しました。外国人として日本で起業することは決して簡単ではありませんでしたが、小中企業の支援やSDGs達成への貢献に対する強い想いのおかげで、Gochiso株式会社を立ち上げることができました。

mamoruは、どなたでも毎日の生活において簡単に社会問題や環境問題の取り組みに貢献できるように作られています。持続可能な社会の構築に貢献する会社や個人の取り組みをサポートすることによって、誰でも簡単に、より持続可能な世界を作ることに近づきます。

しかし、こうしたお店、団体や個人の取り組みに関する情報は手に入りにくいのも現状です。そこで、現代には欠かせないスマートフォンを利用した本サービスを考え、サステナビリティマップを使った簡単な検索を可能にしました。さらに、おすすめのサステナブルスポットや情報をマップに追加することで、同じ問題意識を持つ人々のコミュニティとも繋がれるよう設計されています。

このアプリのリリースは、高校生、大学生、社会人など、9カ国のチームメンバーの共同作業なしには実現できませんでした。このプロジェクトを実現するために、パンデミック中の数ヶ月間、自宅で熱心に取り組んでくれました。

【プロジェクトに参加する]

サステナビリティマップにお店を追加するだけでなく、インターンやボランティアとしてプロジェクトに携わる事で、マップの拡大やサステナビリティの促進に貢献することができます。

【【本アプリケーションに関するお問い合わせ先 ]

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN