12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

カジノ業界での金銭処理のパイオニアとして世界シェアNo.1の日本金銭機械がアクセラレータープログラムを開催

カジノ業界での金銭処理のパイオニアとして世界シェアNo.1の「日本金銭機械株式会社」が、国内最大級のオープンイノベーション支援サービスCreww Growth(クルーグロース)にて、アクセラレータープログラムを開催。「共創による融合で、新たな社会課題解決を目指す!」をテーマに、全国のスタートアップから協業ビジネスアイデアを募集しています。

共創による融合で、新たな社会課題解決を目指す!

日本金銭機械は金銭に関わる事業を通じて、日本のみならず世界の貨幣の法的秩序を保つことで、人々の貨幣に対する信頼の維持、社会の治安維持に貢献することを目指してきました。

昨今の新決済システムの普及を背景として、貨幣処理に求められるニーズや市場構造が多様化するなか、当社のユニークなノウハウ/技術等を更に飛躍させ、既存のビジネス領域に囚われずに、共に社会課題の解決を検討/実現していただけるような協業先を探しています。

What we hope to achieve with this program

1.「製商品 × システム/アプリ」による新たなサービスの創出

JCMの製商品群とスタートアップ企業様のアイデア・サービス・システム/アプリを組み合わせることで、新しいサービスを生み出したいと考えています。

・自動精算機とシステムサービスとの融合(予約や受付システム等)
・JCM製商品群から入手したデータを活用したシステムサービス
・医療、介護施設や自立可能高齢者を対象とした現金に関わるシステム
・Fintech

2.JCMの貨幣処理技術・ノウハウを活かした新たな製品・サービスの創出

JCMのコア技術/ノウハウにフォーカスをあてて、スタートアップ企業様のアイデア・サービス・システム/アプリを組み合わせることで、新しいサービスを生み出したいと考えています。

・貨幣鑑別・識別アルゴリズム : セキュリティを有する紙媒体などの識別
・センシング技術 : IoTシステムに要するセンサー
・メカトロニクス技術 : モノの搬送、集積、再搬送
・モノづくり:小型、中型のハード開発、製造、組立て
・ゲーミングライセンス:カジノ市場への販売/情報チャネルの活用
・JCMの得意とする市場への参入、情報配信などに関するプラットフォーム事業

3.既存製品/サービスの延長線上にない新たなサービスの検討・創出

経営理念「成果は顧客のために」のもと、JCMのこれまで蓄積/発展させてきたリソースを活用することで、新たな社会課題を解決するソリューションを作り上げたいと考えています。
対象とするビジネス領域は、JCM既存ビジネス領域はもちろん、スタートアップ様が得意とするビジネス領域など問いません。

Resources available

1.貨幣処理事業で培った技術・ノウハウ

世界140を超える国や地域の貨幣に対応しているJCM製品は、当社独自の技術・ノウハウに支えられ、人々の貨幣に対する信頼の維持と、社会秩序の安定に貢献しております。各分野(研究開発・生産・品質・営業・管理等)のスペシャリストによる人的サポートの提供が可能です。
(詳細)
・貨幣鑑別・識別アルゴリズム、センシング技術、メカトロニクス技術など
・現金管理/運用管理システムノウハウ
・参入障壁の高いカジノ市場ノウハウ(カジノ市場で商売するためのゲーミングライセンス)
・グローバルサプライチェーンならびにモノづくりノウハウ

▶︎For more information

2.国内・海外生産拠点、生産設備および外注委託先パートナー

開発から組立てまで自社一貫体制を整備し、生産については、日本国内は長浜工場(滋賀県)、海外は中国・フィリピンを中心とする体制を構築しており、ODM・OEMなどを検討することが可能です。
また、実証実験先として、JCMグループ各拠点や外注委託先パートナーなどでの実施場所を提供することが可能です。

▶︎For more information

3.グローバル販売体制および顧客チャネル

世界各国を事業活動対象として展開しているJCM顧客や販売、カスタマーサポート・ネットワークの活用を検討することが可能です。

(主要な顧客チャネル)
・精算機、ATMメーカー:交通市場、流通市場、セルフガソリンスタンド市場、金融市場
・カジノスロットメーカー:海外カジノ市場
・カジノホテル:海外カジノ市場(ゲーミングライセンス活用市場)
・パチンコ・パチスロホール:国内遊技場向機器市場

4.資本提携

本プログラムにおいて、長期的な協業の形の一つとして資本提携も視野に入れています。

5.当社が保有する製商品群

グローバルに対応するJCM製商品の提供が可能です。
・貨幣処理機器:ATM、券売機、精算機、自動販売機などに搭載される紙幣・硬貨識別機ユニットのほか、自動精算機・券売機などの完成品
・遊技場向機器:パチンコ/パチスロ市場において、店舗運営をサポートするメダル回収・洗浄・補給を行うシステム機器、景品管理するPOSシステム製品等

▶︎For more information

JCMアクセラレーター2021概要

▶︎募集期限:2021年4月30日
▶︎エントリー方法:リンクURL(CrewwGrowthページ内の専用WEBサイト)より、協業案をご提案ください。
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎ Sponsored by Nippon Cashmechanics Co.

*Entry deadline: April 23, 2021 (Fri.) 23:00

Enthusiasm for the Program

わたしたちは、2020年10月に役員直轄の組織として、開発・生産技術・品質・購買・営業・管理などの部門から招集されたメンバで構成されています。わたしたちは「今までやってきていないこと」を理由として、その道を狭めることは決してしません。これまで実現してきたテーマでは、同時に会社の進むべき道もみずから開拓してきました。

スタートアップの皆様との共創により、この活動を加速化したい次第です。皆さまからの多数のご提案をお待ちしております。

Company Profile

日本金銭機械株式会社
カジノ業界での金銭処理のパイオニアとして世界シェアNo.1。日本金銭機械株式会社(Japan Cash Machine co.,ltd.)は、世界に認められた鑑識別技術を応用し、世界中の様々な市場(カジノ、ATM、券売機、精算機、自動販売機、各種キオスク端末機など)をターゲットに貨幣処理機器、金融関係機器、パチンコ/パチスロ市場向け機器およびソリューションの開発・製造・販売を行っております。
▶︎Click here for the official website

Entry Flow

Entry Requirements

Any field or industry,All startup corporations enteredCan be done.

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN