12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

IoT向け無線通信規格「UNISONet」展開のソナス、総額約4.5億円の資金調達を実施

独自開発のIoT向け無線通信規格「UNISONet」を提供する東大発ベンチャー・ソナスは、東京大学協創プラットフォーム開発、JR東日本スタートアップ株式会社、ANRIを引受先とする第三者割当増資及び金融機関による融資により、総額約4.5億円の資金調達を実施した。今回の資金は、製品・事業開発やマーケティングの強化に充てる計画である。

UNISONetは、「同時送信フラッディング」という革新的な転送方式を用いることにより、従来の無線では難しかった「安定」「省電力」「高速」「双方向低遅延」「データロスレス」「ネットワーク内時刻同期」「ネットワーク内多数収容」を同時に実現した当社独自のIoT向け無線通信規格である。
ソナスは、このUNISONetを軸に、同無線を搭載した通信モジュールや計測システムといった製品の提供や、システムインテグレーションサービスを展開している。2017年の事業開始当初は、橋梁や建築物の維持管理のための構造モニタリングに使用される無線振動計測システムの販売を主としていたが、製品・サービスの拡充などにより、製造業や鉄道業界など多くの業界でUNISONetが利用されるようになっている。

今後は、今回調達した資金により、新製品開発や品質強化、新規事業開発を活発化させる方針である。また、広告宣伝やパートナー企業開拓のためのマーケティング活動にも投資し、UNISONetの標準化やグローバルスタンダード化に向け、ビジネス展開を加速させていく。

Funding Summary

調達額:約4億5000万円
調達方法:第三者割当増資、融資
引受先:東大IPC、JR東日本スタートアップ、ANRI

Underwriter's Comment

東大IPC マネージャー 古川 圭祐氏

2017年に弊社の起業支援プログラムでソナス社を採択させて頂き、創業当初から支援して参りました。世界には様々なIoT 向け無線通信技術がある中、ソナス社の「UNISONet」は、これまで事業者が課題に感じていた通信速度と通信範囲のトレードオフ等を絶妙に解決できる技術だと大いに期待しており、この度、株主として改めてご一緒できることを非常に嬉しく思います。今後、ソナス社と共に日本発世界標準となる無線通信方式の展開を目指します。

JR東日本スタートアップ シニアマネージャー 俵 英輔氏

UNISONetは、従来の無線では難しかった安定性やデータロスの課題を克服し、「安全」「安定」が不可欠な鉄道事業への導入も可能であることが実証実験を通じて確認できたことで、今回資本提携させて頂くこととなりました。センサ技術と無線IoT化によるDXが鉄道分野のセキュリティ向上や設備状況に応じたスマートメンテナンスを加速させると確信しており、将来的にはスマートステーション・スマートシティへの実装など、駅や地域の価値向上にもソナスと共に挑戦していきたいと思っています。

ANRI ジェネラルパートナー 鮫島 昌弘氏

前回ラウンドに続き投資させて頂きました。ソナス社の立ち上げ期は弊社のインキュベーション施設(当時は家系ラーメン屋の二階)にて他のベンチャーさんと切磋琢磨していましたが、それを遥か昔に感じるくらい大きな成長を遂げています。IoTというバズワードに踊らされることなく愚直に取り組む皆さんの背中が眩しいです。社会の礎を成す、ソナス。間違いなく50年後の日本を代表する会社になっているでしょう。キバレ!ソナス!

ソナス代表取締役CEO 大原 壮太郎コメント

弊社は、独自の省電力無線UNISONetによりあらゆる産業がIoTの恩恵を享受可能な社会の実現を目指す東大発スタートアップ企業です。
この度、東大周辺のイノベーション・エコシステムの発展を目指す東大IPC様、多様なアセットとIoT化の具体的ニーズを持つJR東日本スタートアップ様、シード投資後も全投資ラウンドをフォロー投資で支えて頂いているANRI様の3社より投資をいただけることになりました。既存株主のグローバル・ブレイン様も含めた最強のチームとともに、東大発、日本発、IoT無線のグローバルスタンダードを実現すべく、タッグを組んで取り組んで参ります。

ソナス株式会社 会社概要

name of companyソナス株式会社
Establishment2015年11月
Location東京都文京区本郷5-24-2 グレースイマスビル6階
representative大原壮太郎
Business Overviewセンシングに関するハードウェア、ソフトウェア、サービスの企画設計、製造、販売
uniform resouce locator https://www.sonas.co.jp 
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN