12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

理想の朝食から豆を選ぶ!コーヒーサブスクリプション「Omame」誕生

「楽しく」かつ「簡単に」理想の朝食を選んで、あなたにぴったりのコーヒーを!
フードテックスタートアップの株式会社my tastは、定期通販 coffeeサービス「Omame」を2021年1月15日よりクラウドファンディングサイト 「CAMPFIRE 」にて先行発売することを発表しました。

新感覚のコーヒーサブスクリプション

Omameは「簡単に」かつ「楽しく」本当に好きなコーヒーを選んで欲しいという想いから生まれた、新感覚のコーヒーサブスクリプションIt is.
毎朝コーヒーを飲む習慣は日本人の生活になじみ、7割以上の人が1日1回以上飲むといわれています。

コーヒーを、従来の酸味や苦み・産地という基準ではなく、「理想の朝食選び」から味覚の嗜好を分析し豆を選ぶという新しい体験を提案しています。それぞれにパーソナライズされたブレンドコーヒーを飲むことで、普段よりも少し気持ちのいいライフスタイルを送ってもらいたいという想いで始めました。

東京ではコロナが再度猛威をふるいはじめ、自宅待機を余儀なくされる期間が延びることが予想されます。
こんな時節だからこそ、私達のサービスを知ってほしい! 豆を挽いてお湯を沸かしお気に入りのコーヒーを入れる、そんな少しの時間を「ほっ」と一息つける時間にしてほしい!
Omameのコーヒーは、憂鬱な心を少しでも癒してくれると私達は信じております。

「Omame」の特徴

<老舗喫茶店との提携>

30年以上の経験とコーヒーの可能性を信じ続けるマスターに感銘を受け、Omame から提携を依頼しました。 「お客様自身が本当に美味しいと思うコーヒーを飲んでほしい」という熱い思いのもと、対話を重視した老舗喫茶店を経営するマスターがブレンドを行い、最高のコーヒーをお送りします。

<理想の朝食選びからコーヒーを提案>

主食・スープ・メイン・サイド・フルーツのカテゴリから好きなものを一つずつ選択し、理想の朝食を作成します。完成した朝食をもとに、味覚の嗜好を分析しコーヒーに反映させることで、あなたの本当に好きなコーヒーをご提案します。 細部までこだわった一品ごとのイラストを楽しみながら理想の朝食を作成するので「楽しく」かつ「簡単に」コーヒーを選ぶことができます。従来のコーヒーの選び方を払拭したOmame独自の新感覚スタイルIt is.

「味覚の嗜好を分析する」とは?

味覚と嗜好の関係

味覚は基本五味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)で構成され特殊な機器で科学的に視覚化することができます。 しかし、同じ食べ物であっても人によって好き嫌いがあるように味覚の受容に現れるバラツキを嗜好といいます。故に、 一人一人が本当においしいと思えるコーヒーを提供するためにはこの個人の嗜好を捉える必要There are

嗜好を形成する要素

先天的要因と、幼いころからの食習慣等による後天的要因の影響を受け、嗜好は形成されます。

・先天的要因
5つの基本味は発生学的には栄養素の存在や有害物質の存在を知らせるシグナル。 甘味にはエネルギー源の炭水化物として快を感じ、酸味からは腐敗や果物の未熟さを示すシグナルとして不快を感じます。

・食習慣による影響
パンやパスタ等の⻨類が主食である場合、⻨類はコメに比べ必須アミノ酸がかなり少ないため、この食習慣では不足する必須アミノ酸をほかの食物から摂取しなければならず、 必然的に畜肉や酪農製品の摂取をするようになります。

私達のアプローチ

私達のアプローチは、食べ物の好き嫌い(朝食に選んだもの/選ばなかったもの)から嗜好を分類し、⻑年の喫茶店マスターの経験/味覚の相乗効果・補完などの関係性から最適なカスタマイズコーヒーを提供するというものです。

「Omame」の商品概要

月2,200円〜[+税]から購入できる定期通販サービスIt is.
配送頻度・発送量・挽き具合は下記から選択可能です。

・発送頻度:2週間 / 1ヶ月
・発送量:200g / 400g / 600g
・挽き具合:豆 / 粗挽き / 中挽き

リリース情報

2021年1月15日よりクラウドファンディングサイト 「CAMPFIRE」にて先行発売を受け付け開始いたします。

https://camp-fire.jp/projects/238601/preview?token=1b7fd8pv

Future Development

2021年1月中旬インターネット販売を開始いたします。 今後は、レストラン・カフェに向けた実店舗におけるフードペアリング / オーダーメイドコーヒーの提供や、味覚に特化したパーソナライズ事業(紅茶 / ハーブティー / たばこ等)の展開をしていきます。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN