12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

スマホを使ってマーケティングのベーススキルを効率的に学べる「コラーニング」を新卒内定者371名に導入

デジタルマーケティング支援を行うメンバーズはこのたび、2021年度入社予定の内定者371名に対し、内定者研修の一環として、マーケティング人材育成SaaS「コラーニング」を用いた学習を開始した。

*「コラーニング」・・・株式会社コラーニング(本社所在地:東京都品川区、代表取締役:津下本 耕太郎)が提供する、法人向けデジタルマーケティング人材育成サービス

URL: https://co-learning.jp

株式会社メンバーズでは、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年度の新入社員の研修をフルリモートやオンラインに切り替えて実施していた。
加速するDX推進の流れを受け、デジタルマーケティングの基礎知識をなるべく早く身につけることが、371名の新入社員のキャリア形成にも不可欠であるとの考えから、内定者への「コラーニング」導入を決定した。
 

コラーニングの導入理由

株式会社メンバーズの執行役員でピープル&カルチャー室 室長の早川智子氏は、導入の理由をこのように話している。

「弊社では従来からデジタル領域全般に明るい人材を育てることに注力してきており、中でもデジタルマーケティングは重要な領域として位置づけています。また、昨今のコロナ禍において従来型の集合研修を中心とした研修形式からオンライン形式を活用するなど、人材育成においても新しい取り組みを模索・検討してきました。

一般的なオンライン形式の研修はコミュニケーションが一方通行となりがち、課題図書や自主学習の場合は進捗や習得度を可視化しずらいといったデメリットがありました。

『コラーニング』は学習カリキュラムが体系的に作られており、内定者がデジタルマーケティングの基礎を一から学ぶことができること、内定者同士がコミュニケーションを取りながら進められるソーシャル性があること、育成担当が学習の進捗を把握することができるLMS(Learning Management System)を完備していることから導入を決定しました。

入社までの期間、内定者の皆さんには、基礎的な知識をバランス良く身につけていただき、入社してからはデジタルマーケティング人材として一人一人が活躍してくれることを期待しています。」

株式会社メンバーズでは、2020年10月より内定者研修の一環として「コラーニング」での学習をスタートさせた。371名のデジタルマーケティング育成を進めている。
 

88%が「満足」と回答

実際に「コラーニング」での学習を始めてから行われたアンケート調査(※)では、1ヶ月目コース修了時:満足度82.5%、2ヶ月目コース修了時:満足度88.1%という結果となり、多くの内定者が前向きに取り組んでいることが明らかになった。
※アンケート概要:コース修了時にコラーニング内で実施

【2ヶ月目コース修了時アンケート】

88.1%と高い満足度に(とても満足+満足の合計/2ヶ月目修了時)

マーケティング学習SaaS「コラーニング」

~デジタルマーケティングのベースづくりに必要なすべてをワンストップで提供~
・これまで多数の企業の業績アップを実現してきた独自の学習コンテンツ
・双方向性のあるLINE型UIで学べる独自のe-ラーニングアプリ
・学習の進捗を把握できる管理者向けのダッシュボード
・ワークショップ支援など充実のカスタマーサクセス

上記をすべて、1社あたり最小月額10万円からの利用が可能である。

name of company株式会社コラーニング
Establishment2020年8月11日
Location〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目11番2号
ゲートシティ大崎 イーストタワー8F(株式会社シンクロ内)
representative津下本 耕太郎
Business Overview法人向けデジタルマーケティング人材育成サービス「コラーニング」の提供
uniform resouce locatorhttps://co-learning.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN