12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

世界初!風味を言語化する日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」ローンチ

香りのデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATICは、同社が開発した世界で初めて日本酒の風味を言語化する”日本酒ソムリエAI「KAORIUM for Sake」”のローンチ記者発表会を12月9日(水)に開催した。

共通認識が最も困難な嗅覚をデジタライズし、香りを言語化

「KAORIUM for Sake」は、同社が開発した香りと言葉を変換するAIシステム「KAORIUM(以下、カオリウム)」を活用し、日本酒の風味を言葉とともに味わうという、新しい飲食体験を提供するサービスである。酒ソムリエである赤星慶太氏監修のもと、日本酒が持つ独特の風味と様々な言語表現のデータベースを結びつけることで、特徴を言葉として可視化する。「KAORIUM for Sake」によって可視化された”香り”を目にする前と後では日本酒自体の味の感じ方に変化が生まれる等、これまでにない新しい飲食体験を提供するのである。

アナログな嗅覚の世界をデジタライズし、様々な業界をイノベーションしていきたい

ローンチ記者発表会は、セントマティック代表取締役・栗栖俊治によるプレゼンテーションからスタートした。

❝ 嗅覚は五感の中でも、理性が働いてしまう視覚や聴覚と違い、本能的に感じる、偽れない五感の一つです。ですが、香りは目に見えず曖昧でわかりにくく、選ぶことが難しい。人によって感じ方も異なります。それゆえ消費者は香りを生活に取り入れることは難しい。私達は香りを言語化することで、抽象的な香りの印象をより分かりやすくし、香りのポテンシャルを引き出し、様々な業界でイノベーションを起こしたいと考えています。❞

経営者や投資家としても活躍する田村淳氏が登場

ゲストには、バラエティ番組への出演他、経営者や投資家などビジネスマンとしての顔も持つ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳氏が登場。KAORIUMによる初の香りの言語化体験により、自身の好きな香りは「甘い春の空気」ということが判明した。KAORIUMを体験した田村さんは、「自分の好きな香りを言語化したことがないから、面白い」、また「香りを言語化することで(その香りを)他人とも楽しむことが出来、今後のコミュニケーションの取り方が変わってくると思う」とコメントしている。

栗栖代表とのトークセッションでは「KAORIUMを使って香りを言語化出来ることによって、香りビジネスの市場が広がる」ともコメントしている。「(香りを言語化出来ると)食品メーカーでの商品開発や、料理人の意思疎通がより簡単に出来るので、もっと美味しいものを作れるようになり、飲食業界でも活用できそう」、また「例えば、自分は春っぽい香りをおすすめされたらそれを選ぶ可能性が高くなるってことだよね」と香りをパーソナライズしたマーケティングの可能性も語っていたという。

堀田茜さんも登場して、初の日本酒ソムリエAIによる利き酒体験!「見ながら飲むと全然違う!」

発表会後半では、モデル・女優として活躍する堀田さんも加わり、この度ローンチするサービス「KAORIUM for Sake」を実際に体験した。本サービスの共同開発パートナーである酒ソムリエの赤星慶太さんから、使い方の説明が行われた。

普段からお酒は大好きという田村氏と、好きだけどあまり日本酒は詳しくない、という堀田さんは、まずは何も見ずに日本酒「伝心」を一口、その後「KAORIUM for Sake」によって言語化された、伝心の香り要素を見てもう一口試飲した。
「(KAORIUM for Sakeを)見ながら飲むと全然違う!脳と一体化するってこういうことなんですね」と、初めての体験に思わず声をあげてしまう堀田さんの姿もあったという。「これは飲食店に普及したら食事が楽しくなりますね」と田村氏も感嘆の声をあげた。

その後も日本酒とフードのペアリングを体験した二人は、「知識が増えた状態で飲むとより美味しく感じる」「(キーワードがあると)味が再認識しやすい。そのキーワードの香りを探して、その香りがあるのに気づけるのが面白い」など初めての体験に終始盛り上がりを見せた。
またペアリングに関しても、「すごいのは、“今まではお酒はお酒で美味しい、食べ物は食べ物で美味しい”と別々に認識していたけど、このお酒にあうものはこれだって認識しながらペアリングすると口の中でマリアージュが起きる」と香りや味わいの感じ方の広がりも楽しんだ。

「KAORIUM for Sake」は12月11日(金)より横浜髙島屋にオープンするフードペアリングバー「BAY-ya(ベイヤ)」にて試すことができる。香りと言葉がもたらす新しい感覚を、是非体験してみてはいかがであろうか。

Related URL

・セントマティック公式HP  :https://scentmatic.co.jp/
・KAORIUM        :https://scentmatic.co.jp/projects
・KAORIUM for Sake   :https://scentmatic.co.jp/kaorium/sake

SCENTMATIC株式会社について

セントマティックは、香りの超感覚体験をつくる共創型プロフェッショナル集団である。2019年には、香りと言語の変換システム「KAORIUM」を開発。テクノロジーの力で香りをより豊かに楽しめる体験をデザインし、人々の香りの感性や生活をアップデートする。

name of companySCENTMATIC株式会社
EstablishmentNovember 22, 2019
Location〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目22番7号 6階
representative代表取締役 栗栖 俊治
Business Overview香り体験の企画開発
uniform resouce locatorhttps://scentmatic.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN