12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

起業家と投資家のマッチングプラットフォームStartupListが株式型クラウドファンディング・私募債・ファクタリング・融資をサポート

プロトスターが展開する、「Startup List」はクラウドファンディングで株式を売買し資金調達をおこなう「株式型クラウドファンディング」、社債を発行して資金調達をおこなう「私募債」、売掛金で資金調達をおこなう「ファクタリング」、借り入れで資金調達をおこなう「融資」、のサポートを開始する。各資金調達についてはそれぞれパートナー企業と連携しての支援を行う。

Startup Listとは

Startup Listは、「投資を受けて事業を成長させたい起業家」と「相乗効果のある有望な事業を支援したい投資家」を繋げ、双方に最適な一期一会を提供するプラットフォームである。
これまで、新株を発行して資金調達をおこなう「エクイティファイナンス」の支援として、起業家と投資家のマッチングを展開してきた。今回新たに、株式型クラウドファンディング、私募債、ファクタリング、融資についても、サイト上で問い合わせがおこなえるようにアップデートされ、実際の資金調達を以下のパートナー企業とサポートしていく。

Startup Listがサポートする各社について

▶︎株式型クラウドファンディング:FUNDINNO(株式会社日本クラウドキャピタル)

株式型クラウドファンディング:FUNDINNO(株式会社日本クラウドキャピタル)第一種少額電子募集取扱業者 関東財務局長(金商)第2957号
株式投資型クラウドファンディングとは、スタートアップ企業がWEBサイト上で株式及び新株予約権の募集を行い、審査を通過した投資家から少額ずつ資金を集める仕組みである。

▶︎私募債:Siiibo(株式会社Siiibo)
社債発行をもっと簡単にと、連帯保証・担保が不要で、信用力も向上する柔軟で機動的な資金調達を提供する。



▶︎ファクタリング:MF KESSAI アーリーペイメント(MF KESSAI株式会社)

MF KESSAI アーリーペイメントは、売掛金を早期資金化できるファクタリングサービスである。1%~という業界最安水準の手数料率と東証マザーズ上場マネーフォワードグループの信頼性で、安心・安全に利用できる。原則、非対面の手続きで完結するため、コロナ禍においても素早い資金調達が可能である。
※StartupList上での連携は、システムの実装次第スタートとなる。

▶︎ファクタリング:OLTA クラウドファクタリング(OLTA株式会社)

OLTA(オルタ)は、オンライン完結型のファクタリングサービスを通じて「オフィスにいながら資金調達」を実現する企業である。MUFG Digital アクセラレータ第2期に採択され、サービス提供開始後、約2年で申込総額は200億円を突破。全国どこでも請求書を最短即日で資金化できる。

▶︎融資:株式会社INQ

INQは、スタートアップの融資支援に特化した専門チームである。 スタートアップの諸事情やビジネスモデル、エクイティとの兼ね合い等も考慮し、これまで累計600社以上(年間約130社・10億円超)のスタートアップの創業融資を成功させている。シード〜シリーズAの様々な状況に柔軟に対応し、融資成功への最適なルートを提案する。

今後もStartup Listは、起業家と投資家に一期一会を提供することで、挑戦者とともにより良い世界の創出に寄与すべく活動する。

Startup Listのサービス特徴とは

Startup List(https://www.startuplist.jp)では、起業家の「企業のステージに合った投資家になかなか出会えない」「事業ドメインに適した投資家はどう探せばいいのかわからない」や、投資家の「起業家に認知されていない」「投資先を探すコストが高い」などの課題を解決する、双方からそれぞれの詳細情報を見られるだけでなく、情報の「安全性」「網羅性」「信頼性」を担保している。

①安心安全:
情報開示は承認が必要なので安心して利用ができる。起業家情報は事業概要のみが開示され、投資家が詳細情報を閲覧するには起業家からの「承認」が必要になる。

②網羅性:
投資家情報を網羅的に検索・比較できるためスピーディにマッチングができる。投資家の投資レンジや評価基準、過去の経歴等の情報から、起業家にとって最適な人に迅速にコンタクトをすることが可能である。また、探している投資家が掲載されていない場合、掲載リクエストを送ることもできる。

③実名評価:
お墨付き機能があるため、投資家を始めとする支援者からの評価が掲載される。起業家は支援者からお墨付きを貰うことが可能であり、お墨付きのある起業家は投資家から評価される機会が増える。起業家自らが支援者に対してお墨付きを依頼することも出来る。

name of companyプロトスター株式会社
Establishment2016年11月30日
Location103-0023 東京都中央区日本橋本町3-3-3 Clipニホンバシビル1階
representative代表取締役 CEO 前川 英麿
Business Overview挑戦者支援インフラの創出
uniform resouce locatorhttps://www.theprotostar.co/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN