12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

We want to eliminate "uncertainty" and "despair" in the world through "support for researchers.

家族が難病指定を受けたことをきっかけに株式会社Inner Resourceを設立した松本 剛弥氏。ライフサイエンス業界全体の研究環境の無駄を削減、研究者を支援する『reprua(リプルア)』の運用を通じて、業界の発展に貢献することは勿論「わからない」が故に「絶望する」ことが無い社会の実現を目指している。
※この記事は、2019年3月26日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

株式会社Inner Resource 

代表取締役CEO 松本 剛弥氏

家族にふりかかった難病がきっかけとなりInner Resource(インナーリソース)設立へ。

実は8年前、家族が難病指定を受けました。当時の医療ではその病気自体が判明しておらず、原因も解決策も分からないというもので、「絶望」の淵に立たされたような気持ちでいっぱいだったことを今でも鮮明に記憶しています。

家族を助けるため、医療に関するさまざまなことを調べていくうちに、大学をはじめとする国内の研究機関を取り巻く研究環境は、依然として多くの問題を抱えており、研究者自身が煩雑な事務作業に追われ、肝心の研究活動に打ち込めていない現状だということを知りました。

そこで、私たちのような新たな治療を待ち望んでいる方々のニーズを少しでも広くカバーできるよう、世の中から「わからない」を無くすため、「わからない」ことに対して必死に究明し、解決策を模索しているスペシャリストを支援することをライフワークとしようと心に決めたことがInner Resource(インナーリソース)の始まりです。

医療にとどまらず、ライフサイエンス業界全体の研究環境の無駄を減らし研究者を支援するため、「研究業界の無駄をなくす」「イノベーションを巻き起こす」「研究に関連する情報の繋がりを最大化する」の3つを事業の柱とし、研究施設・ラボ内の管理業務を徹底的に効率化する無料のクラウド購買管理ソフト『reprua(リプルア)』を運用しながら次の展開に向けて新たなサービスの準備を進めているところです。

また、『リプルア』は、武田薬品工業の運営するサイエンス分野のイノベーション強化施設「湘南ヘルスイノベーションパーク(略称:湘南アイパーク)」に入居するバイオベンチャー各社に導入が進んでいるほか、東京都の創薬系ベンチャーを支援するアクセラレーションプログラム「Blockbuster TOKYO(ブロックバスタートーキョー)」でも採択され、業務拡大しています。


日本における研究機関の課題を『リプルア』で解決

 

一般的に、日本における企業は、需要の不確実性を回避するため、危険の分散を通じて長期的に安定した利益を確保しようとする傾向があります。取引関係においても長期的視点において関係を構築し、意思決定を共同化することで利益の最大化を図っているため、これらは日本の商取引の最大の特徴といえます。

取引関係とは、企業/研究室、専門卸業者、小売り/メーカーなど、長きにわたって密接している3者間の流通を指し、これらが諸外国と比較すると非常に複雑化した流通の構造を生み出した要因であると言われており、積み重ねられてきた業界慣習や情報の撹乱、煩雑な事務処理など理由は多岐にわたります。

そこで、事務的側面から研究室におけるあらゆる煩雑さを支援する全購買・管理フローをワンストップで効率化し時短・管理・比較・共有・コンプライアンスなどの高付加価値を提供するクラウド購買システム『リプルア』を開発しました。発注側は管理業務の効率化と予算を有効活用することができ、受注側は、ウェブでの営業促進ツールとして活用することが可能なため、3者間がwin-winになる仕組みとなっています。

『リプルア』による効果は大きく3つあります。「使いやすさにこだわったUI(ユーザーインターフェース)」による業務の大幅な効率化はもちろん、研究費の有効活用、そして今後より必要になる研究費使用の透明性や信頼の構築に力を発揮します。研究費が有効活用されていることを示し、より大きなチャレンジのための資金を集めるには、信頼が必要不可欠です。リプルアを使うことで予算の効率化ができ、透明性が担保されることで信頼が蓄積され、さらなる研究費獲得につながる。その好循環を生み出すことができるのです。

現時点で30社超、約80の研究室で導入いただいており、実際に利用いただいている方からはコスト面のみならず管理業務における手間が大幅に削減できたことで時間の有効活用ができたと嬉しいお声をいいただいます。また、要望の多かった試薬や研究資材の在庫管理機能も有料オプションとして今春より提供を開始する予定です。


2019年からの挑戦 ライフサイエンスの未来に貢献

少子高齢化に伴い、健康・医療関連分野は国家成長戦略の柱の一つに位置付けられ、産官学の連携が推進されるなど、規制緩和やアカデミア発の研究が徐々に活発化しています。しかし、日本における研究機関を取り巻く環境の改善はまだまだ未着手の部分が多いと感じています。まずは日本から改善を進め、少し先の未来でアジア・アフリカへ展開し、世界中で研究環境を整備していきます。研究者の支援を通じてライフサイエンス業界の発展に貢献することはもちろん、「わからない」が故に「絶望する」ことが無い社会の実現を目指します。

name of company株式会社Inner Resource
Establishment設立2017年6月
Location東京都文京区本郷4-2-5 MAビル4F
representative代表取締役社長松本剛弥
Business Overviewウェブコンテンツの企画・制作・管理・運営
システムの開発・管理・運営
広告及び販売促進に関する業務
上記に付帯する業務
uniform resouce locatorhttps://irsc.jp/index.html

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN