12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

スタートアップ向け商標出願プラン「エンジェルラウンド」、 対象企業を期間限定ですべてのスタートアップに拡大

六本木通り特許事務所(所在地:東京都港区、代表弁理士:大谷 寛)は、2019年11月より提供中のベンチャーキャピタル(以下「VC」)からの調達前のスタートアップ向け商標出願プラン「エンジェルラウンド」の対象企業をすべてのスタートアップに拡大することを発表した。

新型コロナウィルスを巡り先行きが不透明な現在、長期的な景気の悪化、そして資金調達環境の悪化が懸念されることから、スタートアップの最大の関心事項はランウェイをいかに長くするかにある。支出を改めて見直す中で、今すぐに行わなくても事業が停止になるわけではない商標出願は後回しになることが想定される。

しかしながら、事業が伸び始めた後で他社の先行商標と衝突していることが発覚した際のリブランディングなどの対応コストは100万円を超えることが珍しく、早期にサービス名の商標登録に取り組むことが長期の視点では合理的と言える。

このような背景から、六本木通り特許事務所では、VCからの調達前のリソースの限られたスタートアップであっても、早期に商標出願を行うことを可能する商標出願プランとして、安価定額の「エンジェルラウンド」を2019年11月から提供していたが、新型コロナウィルスの不安により商標への取り組みが委縮してしまうことを懸念し、今回政府の緊急事態宣言に合わせて2020年5月6日まで、期間限定で対象企業をVC調達前のスタートアップからすべてのスタートアップに拡大する。

■「エンジェルラウンド」の概要

商標出願プラン「エンジェルラウンド」は、VCからの調達によって露出が増加していく前にサービス名についての法的保護を早期に行うことを可能にする。テクノロジーを活用して急激な成長を目指すスタートアップにおいては、適切な時期に商標出願の検討をしておくことが求められる。今回、新型コロナウィルスによる不透明な先行きからランウェイに注意が向けられる中で商標への取り組みが後回しになってしまうことを避けるべく、対象企業を拡大するという。

期間: 緊急事態宣言の発令期間である2020年5月6日まで
対象: すべてのスタートアップ
条件: 事業説明内容の提出
内容: 事業に整合した商標出願
納期: 打ち合わせから3日以内、支払いは手続きから7日以内
特徴: 区分数を問わず定額の手数料
URL : https://angelround.jp/

エンジェルラウンド 価格

価格について、リソースの限られたスタートアップであっても大きな負担を感じることのないよう、安価に設定している。また、一般に商標出願の手数料は区分数に応じて増額されていくことが多いところ、このプランでは、費用を気にして事業内容に照らして取得すべき範囲が漏れてしまうことのないよう、手数料を定額にしている。

スタートアップの商標出願においては、事業の正しい理解が特に大切であることから、オンラインでの打ち合わせをし、出願手続に向けて必要な確認を行う。

注記1:事業内容に応じて既存依頼者との関係でお受けできないことがありますこと予めご理解のほど宜しくお願いいたします。

注記2:商標は文字とその用途の組み合わせであり、商標出願において、いかなる用途を指定するかは重要な点であるとともに、これまでにない事業に取り組むスタートアップにおいては特に難易度の高い点です。六本木通り特許事務所では、これまで採択例のない新たな表記での商標登録を多数行ってきていますが、このプランでは、事業に整合した範囲の法的保護を早期かつ安価に確保することを目的にこれまでに特許庁で採択例のある代表的な用途の範囲内での指定を行い、採択例のない新たな表記の指定は行いません。

注記3:商標出願の対象とするサービス名の先行商標が事前調査で検出された場合には、六本木通り特許事務所では、これまで先行商標との衝突の解決を多数行ってきていますが、このプランでは、リブランディングコストの低いうちに法的保護の確保を目的とすることから、当該商標との衝突回避を試みるのではなく、衝突可能性の低いサービス名へのリブランディングを行うことを前提とします。

name of company六本木通り特許事務所
Establishment2017年1月5日
Location東京都港区六本木6-2-31 六本木ヒルズノースタワー17階
representative代表弁理士 大谷 寛
Business Overview六本木通り特許事務所は、未来を変えていくスタートアップの商標・特許等を最先端の実務で支援しています。
uniform resouce locatorhttps://roppongidori.jp/
プレスリリース発表元企業:六本木通り特許事務所
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN