12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

AI CROSS、新型コロナウィルス対策のためのテレワーク推進支援として、BCP対策機能搭載ビジネスチャット『EASYテレワークTM by InCircle 』の無償提供開始を決定

AI CROSでは、社員のテレワークや緊急時の在宅勤務を支援するツールであるBCP対策機能搭載ビジネスチャット『EASYテレワークTM by InCircle』の提供開始および、新型コロナウィルス感染拡大に伴う企業のテレワーク・在宅勤務対応推進を支援するため2020年3月分の無償提供を決定した。

『EASYテレワーク』公式サイト 

https://www.incircle.jp/easytelework/

『EASYテレワーク』無償提供の背景

日本での新型コロナウイルス感染拡⼤に伴い、政府は企業へのテレワーク要請だけでなく、学校の臨時休校要請など感染拡大防止への緊急対応を進めている。

一方、日本企業ではビジネスチャットを含む多様な働き方を実現するためのICTツール導入率は23.7%程度(※)にすぎず、政府の緊急要請に対して社員の安全性に不安を感じながらも、テレワークや在宅勤務を実現できない、または小さな子どもを自宅に置いて働くことになる社員の不安対応に悩まれている企業からの問い合わせが増えている。

そのような中、AI CROSSでは自社の持つ法人向けチャットサービス『InCircle』の技術を活用し、まだ導入されていない企業が手軽に、素早くテレワーク環境構築やBCP対策を実現する支援ができないかと考え、今回の『EASYテレワーク』のサービス提供および無償提供を決定した。

(※)出典:総務省「ICTによるインクルージョンの実現に関する調査研究」(2018)(「ビジネスICTツールの利用状況【日本】)
 

『EASYテレワーク』について 

『EASYテレワーク』はAI CROSSの持つ『InCircle』の技術をベースにして、社員のテレワークや緊急時のBCP対策を簡易に実現する「安否確認」や「一斉同報」機能などを付加させた法人向けチャットパッケージサービスである。

『EASYテレワーク』3つの特長

1) テレワーク環境構築やBCP対策はもちろん、ビジネスチャットにより日常業務の効率化を実現

緊急時のBCP対策を進める企業が多い一方、対策ツールは日常的に使われず、「緊急時にしっかりと対策が機能するか?」など不安を抱えられている担当者が多いのが現実である。

『EASYテレワーク』なら通常業務でも社員間利用が可能なビジネスチャットがベースとなっているため、日頃使い慣れている環境を緊急時にもそのままスムーズに移行させることが可能である。

2) 最短2営業日でのスピード開設

緊急時にテレワーク環境構築やBCP対策に時間をかけることは出来ないが
『EASYテレワーク』なら、申込みから利用まで最短2営業日での実現が可能である。

(※)2営業日開設については、お申込みから利用可能までの最短開設期間となっている。そのため申込み状況の混雑具合、申込み時間などによっては開設が遅くなる場合がある為、詳細は申込み時に併せて確認が必要となる。

3) 月々3万円で最大100ユーザーのご利用が可能

ICTシステム構築には大きな投資が必要な場合も多い中、日本企業ではまだ十分に導入が進んでいないテレワークを手軽に始めて、体感してもらうために低コストでの利用が可能なように設計されている。
本格的なテレワーク環境構築やBCP対策を行う前の検証としても活用することが可能である。

(※)100名以上のご利用についても対応可能です。お気軽にご相談ください。

サービス利用シーンの一例 

● 社員のテレワーク/在宅勤務環境の垂直立ち上げやテスト環境の構築
● BCP環境および定期的な訓練体制の構築
● ビジネスチャット活用による業務効率化  など

無償提供条件について

● 無償提供サービス:『EASYテレワーク』
● 対象企業:全法人企業
● お申込み受付期間:2020年3月2日(月)〜3月31日(火)
● 無償提供期間:2020年3月2日(月)〜3月31日(火)
● 条件:利用については、無償月も含めた最低2ヶ月間の契約が必要となる。
● 申込み方法:下記申込みフォームよりお申込み
https://www2.aicross.co.jp/easytelework/form/

サービス詳細

サービスの詳細仕様については商品サイトをご参照ください。
https://www.incircle.jp/easytelework/

name of companyAI CROSS株式会社
Establishment2015年3月
Location東京都港区虎ノ門3-2-2 虎ノ門30 森ビル 8F
representative代表取締役社長  原田 典子
Business Overviewビジネスコミュニケーションプラットフォーム事業
メッセージングサービス開発・運営
ビジネスチャットサービス企画・開発・運営 
AI Analyticsサービス企画・開発・運営 
uniform resouce locatorhttps://aicross.co.jp/
プレスリリース発表元企業:AI CROSS株式会社
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN