12.8 c
Japan
Thursday, November 30, 2023

働き方改革!テレワーク・在宅ワーク対応のパフォーマンス可視化ツール「Remonade」をリリース

Queue は、世界中どこにいても、安心して、 効率よく、自由にチームで働くことを可能にするチームのためのパフォーマンス可視化ツール・チームマネジメントツール「Remonade」をリリースする。リモートワーク制度導入の不安やリスクをなくし、誰もが自由に、安心できる空間で、チームとして効率よく働くことができる未来のワークスタイルを実現する。

リリースの経緯と背景

昨今、政府による「働き方改革」の動きに伴い、場所にとらわれない「在宅ワーク」「テレワーク」など多様な働き方が注目されている。企業もまた、その新たな仕組み作りに対応する必要性、また働く人々の満足度向上を実現する環境づくりを求められている。

一方で、リモートワークやテレワーク制度を導入することによって、様々なコストやリスクが生じる点などは懸念事項として浮き彫りになってきている。

Queueでは、創業時からクライアント企業のR&D事業を行ってきた。当初は学業と両立しているメンバーも多く、大学とオフィス間での移動に時間を取られていたため、メンバー全員がオフィス以外の場所から働く「全員リモート週間」を実施するなど場所にとらわれない働き方を実験。複数のツールを選定したものの、誰がどういう働き方・プロジェクトに取り組んでいるかわからないという課題があった。

場所にとらわれず誰もが自由に働くことができ、会社と社員が新しい信頼関係を築いてほしいという想いか ら、「Remonade」のリリースに至った。

Remonadeの3つの機能

(1) 毎日のタスク管理 「Today」
Today は毎日のタスク管理機能である。これまでのタスク管理では、長期のプロジェクトやチーム全体のタスクは管理できていたが、メンバーそれぞれの毎日のアクションは捉えられていなかった。 Today を使えば、それぞれのメンバーがその日 何をやるのかを把握することができる。
 

(2) 進捗共有とスタッツ
これまでのタスク管理では、長期のプロジェクトやチーム全体のタスクは管理できていたが、各自の毎日のアクションは捉えられなかった。リモートワークは同じ空間にいないため、プロジェクト進捗が把握しきれないという不安が生じてしまう。個々の作業を細かく監視してしまい、結果的に心理的安全性が低くなってしまうケースを耳にすることもある。

Remonadeは進捗を可視化。Todayに記入されたタスクの達成は、リアルタイムにチームに伝えられ、可視化される。達成率やタスクの内容は分析され、各メンバーとマネージャーへスタッツレポート が届く。わざわざレポートや日報を書いて送信する必要はない。それぞれのメンバーがタスクを管理するだけで、日ごと、週ごと、月ごとのパフォーマンスが可視化されるのである。
 

(3) マネージャー ダッシュボード
リモートワーク制度を導入するにあたって、日報や進捗管理などのレポーティングをする必要はない。チームメンバーのタスクの内容・粒度・達成率や、毎日のメンタル面の変化を集積・分析し、マネージャー向けにダッシュボードとして提供する。これまで難しかったメンバー単位でのパフォーマンスの可視化・分析を活用し、適切なタイミングでチームにコミュニケーションをとることによりチーム全体の最適化を行うことができる。
 

Remonadeが目指す未来

「どう働くか」「なぜ働くか」「なんのために働くか」が問われる今、多様な働き方を受け入れる環境が求められている。誰もが自由に、安心できる空間で、チームとして効率よく働くことができ、会社と社員の新しい信頼関係が構築できる社会を目指していく。

Remonade
URL:. https://remonade.io

「Queue」とは

Queueは、東大工学部出身のメンバーで創業されたソフトウェア開発者とコンピュータサイエンスの研究者からなる技術者集団である。スタートアップとして、ソフトウェアサービス・独自技術の開発に取り組むと同時に、学術研究からユーザーアプリケーション・ビジネス化までをブリッジすることで、クライアント企業の事業領域におけるイノベーション創発とその実装を担うイノベーションパー トナー事業を行なっている。これまでに、機械学習・画像解析のアプリケーション化分野での研究開発を担い、東大病院との共同研究開発実績、医療 x AI領域でのNature Scientific Report誌への論文掲載実績を持つ。

技術者集団であるQueueは、アイデアを持つ各企業のイノベーターと、自社の技術者とのコラボレーションによって「情報技術を用いて、アイデアが報われる社会へ」の実現を目指している。

name of company株式会社Queue
Establishment2016年11月
Location東京都渋谷区渋谷1丁目22-10 4F
representative 柴田直人
Business Overviewソフトウェアサービス・独自技術の開発、「Remonade」「SUNRYSE.」「blue assistant」の開発運営等
uniform resouce locatorhttps://queue-inc.com
プレスリリース発表元企業:株式会社Queue
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN