12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Released "Sidelines Special Zone," a platform for autonomous learning through cross-border activities such as side hustles and dual jobs.

株式会社エンファクトリーは、企業が副業解禁のリスクを可視化でき、そのメリットを享受できる「副業特区」を11月18日より開始した。「副業特区」は、 弊社が運用する「Teamlancer(チームランサー)※」を活用し、副業・兼業などの越境活動を通じた自律的な学びの場を提供する。

※Teamlancer(チームランサー) …パラレルワーカーやフリーランスがチームやプロジェクトを通じて、自律的に学び、越境活動が行える機会提供プラットフォーム。2017年5月からサービス開始、会員3,400人超、チーム・プロジェクト260件超。https://teamlancer.jp

取り組みの概要

2019年6月に政府が閣議決定した「成長戦略実行計画(※)」では、副業・兼業の拡大が「スキルや経験の獲得を通じた本業へのフィードバックや、人生100年時代の中で将来的に職業上別の選択肢への移行・準備も可能とする」とし、企業においても「モデル就業規則等の普及促進や取組事例の展開等により、希望する者が、兼業・副業が可能となる環境を整備する必要がある」とし、副業に関する関心が企業・個人ともに高まっている。一方で、多くの企業は、過重労働などの労務リスクの点から副業解禁に躊躇しているのが現実だ。

エンファクトリーでは、2011年の創業以来「専業禁止」という人材理念を掲げ、パラレルワークを推奨してきた。弊社で副業・兼業する社員は全体の6割にあたり、企業・個人双方がメリットを享受でき、リスクも抑えるノウハウを蓄積してきた。

このような背景から、当社が運用する「Teamlancer」 において、労務リスクを可視化・チェックでき、企業が社員への副業・兼業などの越境活動をはじめとした自律的な学びの場を提供する「副業特区」を開始する。

※成長戦略実行計画 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/ap2019.pdf

サービスの概要

副業特区のサービスは、企業の状況に応じて副業・兼業、外部ノウハウの取り込みといった活用が可能です。企業の人事管理者は、これらの社員の副業活動をTeamlancer上でリスクを可視化しチェックできる。

■活用ケース

(1) 副業・兼業
社員がTeamlancerに登録されているチーム・プロジェクトメンバーとして副業活動することを許可することで、副業の一部試行が可能となります。

(2)社内(グループ企業内)副業・兼業
社内(グループ企業内)に限定した副業・兼業の実施により、社内に埋もれたタレントを発掘・活用でき、事業連携・新規事業創出の幅が広がります。また、部署やグループ企業を跨いだ業務多寡の差を平準化し業務効率化にも活用できます。

(3)外部人材活用/インクルージョン
社内リソースでは難しい、アイデアや発想を外部から獲得でき、オープンイノベーションを遂行するチームの構築が可能になります。

■越境活動を促進するコンテンツの拡充

自律的な学びの機会提供を実現するために、企業・団体と連携しプロジェクトやイベント、セミナー・ワークショップといったコンテンツの拡充を図ります。

【副業特区トライアル導入企業】
株式会社エスプール/株式会社NTTドコモ イノベーション統括部/東急株式会社フューチャー・デザイン・ラボ(社内副業活用)/株式会社ニフコ/株式会社富士通総研 

【コンテンツ提携先企業・団体】
特定非営利活動法人エティック/株式会社 クオリティ・オブ・ライフ/株式会社仕事旅行社/株式会社Schoo(スクー)/株式会社パソナJOB HUB/パラレルキャリア研究所/一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会/ライフシフト・ジャパン株式会社/株式会社Ridilover/一般社団法人WorkDesignLab

「副業特区」の主な機能

■人事管理側機能

(1)副業活動チェック … 社員のTeamlancerでのチーム・プロジェクト登録履歴、また、それ以外の副業・兼業活動を可視化しチェックできます。

(2)副業申請/管理 … 社員が副業活動するにあたっての、申請書提出(アップロード)・承認といった申請フロー機能が活用できます。また、企業毎の副業ガイドライン・申請フォーマットをアップロード・管理も可能です。 (※年内リリース予定)

(3)レポート機能 … 社員が副業活動の時間と内容をレポートでき、人事・管理側がチェックできます。時間については、企業が設定した副業時間を越える手前と越えた場合に自動的にアラートされます。

(4)キーワード検知機能 … 特定のキーワードを登録すると副業申請や活動履歴において一致した場合、人事・管理画に通知されます。企業でリーチしたいキーワードを登録しておくと、新たな事業創出やリスクチェックとして活用できます。 (※年内リリース予定)

■社員側機能

(1)【実践】 Teamlancerを活用して、興味あるチーム・プロジェクトへの参加、必要なメンバーの募集、また、その活動のPR など、副業・兼業を実践できます。

(2)【学び・リカレント】副業・兼業や独立/起業のはじめ方といったイベントで情報を得たり、ワークショップに参加して自身のキャリアを棚卸しするなど、副業・兼業の活動準備ができます。

(3)【専門家サポート】弊社が運用する専門家とのマッチングサービス「専門家プロファイル」に登録している、キャリアカウンセラーや事業コンサルといった専門家に相談することができます。(※年内提供予定)

今後は、当社のノウハウをもとに、社員の副業活動データを活かした「タレントマネジメント活用」、副業・兼業によって得られた社員の知見やアイデアを本業に還流させるための仕組み「社内オープン化制度」などをサービスに組み込んでいき、弊社のミッションとして掲げる「自己実現ターミナル」の創造を目指していきます。

「副業特区会議」のお知らせ

副業特区のリリースに際し、弊社と一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会、一般社団法人WorkDesignLabとの共同で、副業・兼業・越境的活動による人材開発・活性を目的とした特別講演と勉強会を開催する。

■特別講演:これからの時代の個と企業の関係

〜講師:山口周氏(話題の書籍「ニュータイプの時代」「劣化するオッサン社会の処方箋」著者) 〜
日時:2019年12月11日(水) 18:30〜20:00
URL: https://teamlancer-ssbz-sp.peatix.com/

■勉強会:副業特区会議 第2回「副業解禁効果の最大化」

〜人材育成、組織開発、評価マネジメント、イノベーション誘発〜
日時:2020年2月20日(木) 18:30〜21:00
(第1回目開催情報: https://teamlancer-ssbz.peatix.com/)

name of company株式会社エンファクトリー
Establishment平成23年4月1日
Location東京都渋谷区広尾1-7-7 広尾マンション105
representativeKenta Kato
Business Overviewオンラインショッピング・ギフト事業、専門家マッチング事業、プロジェクト開発受託事業・地域支援事業
uniform resouce locatorhttps://enfactory.co.jp/
プレスリリース発表元企業:株式会社エンファクトリー
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN