12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

新規事業が思いつかない!~アイデアの創出からブラッシュアップまでの方法~

新規事業の出発地点『アイディエーション(新規事業やサービスのアイデアスケッチ)』について、そもそもアイデアって、どんな風に見つけるの?そして、どんな風にカタチにしていくの?というトピックについて、STARTUP STUDIO by Creww運営の寺田がまとめていきます。

Step1 課題の発見「新規事業の原型」

まず、課題の発見が一番大切です。(これがないとはじまりませんね!)

これはよく言われている事ですが、自身の原体験の中で困った事があったとき、その課題が既存のサービスで解決できるかどうか考えてみましょう。その課題が既存のサービスで解決できない時がアイデアの原点、いわば新規事業の原型になります。

例えば、昨今話題になっている個人間カーシェアなどのサービスは、車を持っていない人が、車を借りたいけど借りられない!という課題に対し、既存のBtoCモデルだけでは解決ができず、顧客課題を解決する為の選択肢の一つとして、CtoCのモデルができあがりました。(その他にも、気軽に色んな車に乗りたい!などの背景はありますが。)

困っている事や、自身・社会の課題が既存のサービスでは置き換えられなかった時に、新規事業のチャンスがあるとお話しましたが、そこでアイデアを考える上で重要になってくるのが、下記2つです。

① 作ったサービスを、自分がお金を払ってでも本当に使いたいと思うか?
② 顧客のBurning needsを理解する

ここででてくるBurning needsとは、「今すぐ解決しないといけない喫緊の課題」のこと。例えば、スーパーやコンビニで100円で売っている水も、もし砂漠の上だったら1000円で売れるかもしれないですよね。・・・いや喉がカラッカラだとしたら、3万円で売れるかもしれないですよね。(3万円は盛ったかもしれませんがw)

その「3万円を払ってでも困っている人たちが、”何に”困っているのかを見つける」事が非常に重要なのです!

日頃から、「お金を払ってでも解決したい問題」をひたすらメモってみたりしたら、新しいビジネスアイデアが生まれるかもしれませんね。

Step2 ソリューションを考える

課題がでてきたら、次にそれを解決する手段、ソリューションを考えてみましょう。
例えば、先ほどの「車を使いたい!」という課題には様々なソリューションが存在します。

先ほどのカーシェアのお話のように、既存の課題(x)と、新しいビジネスモデル(y)を掛け合わせると、新しいプロダクトの方向性(z)が見えてきます。

この時重要なポイントは、

✔ X(既存の課題)をブラさないこと!!

よくありがちなのは、ビジネスモデルを考えている際に手段に引っ張られてしまい、「CtoCサービスだったら、車よりも洋服のほうがイケるんじゃね!?」と本来解決したい課題を見失ってしまうことです。そうなると、「で、結局何がやりたいの?」となってしまいます。まずは、やりきってみましょう。

✖ ソリューション→課題
〇 課題→ソリューション

Step3 リーンキャンバスを書く

ここまでで、誰の、何の課題を、どうやって解決するか
を洗い出し、何となく方向性が見えてきたら次はリーンキャンバスを埋めてみましょう。

リーンキャンバスとは、ビジネスモデルを1枚にまとめたものです。

リーンは英語で「ムダがない」という意味です。つまり、リーンスタートアップは小さくビジネスを創造して、問題があったら、すぐにムダを省いて軌道修正しようという起業の方法論です。

https://teams.qiita.com/guide/more-application-qiita-team/about-lean-canvas/

ここで、考えられるマネタイズのプランも書き出してみます。
(※基本的にはこのリーンキャンバスの順番に沿って検証を進めていきます。)

Step4 ビジネスモデルを書く

ヒト、モノ、カネなどの情報や、ユーザーの課題、それを解決する商品を明確に定義し、ユーザーの動きとお金の流れを整理しておくことが重要です。

※図:STARTUP STUDIO by Crewwの「Freeeat」のビジネスモデルです。

上記のように情報を整理してみたら、一度俯瞰的に見直してみましょう。

リーンキャンバスとビジネモデルができていたら、ピッチ資料など作成しなくても大体相手には、誰の何の課題をどのように解決するか、は伝わります。

STARTUP STUDIO by Crewwでのアイデア評価基準は?

STARTUP STUDIO by Crewwでは既にアイデアをお持ちの方から公募しています。以下の基準で採択をさせて頂いています。

・新規性
・実現性(期間は6か月間で実現できるものに限ります)
・社会性
・市場性(スケーラビリティ)
・SDGs関連性

また、プロダクト開発までのマイルストーンや売却までのストーリー、市場規模、競合・ベンチマーク企業などを交えた客観的な視点を持っているかどうかなども基準に一つとさせていただいております

https://studio.creww.me/
Article: Remi Terada/STARTUP STUDIO by Creww management
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN