12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Z Venture Capital、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」提供のモノグサに出資

Z Venture Capitalは、このたび記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供するモノグサによる第三者割当増資の引受を行いました。

「Monoxer」について

モノグサは創業以来、「記憶を日常に。」をミッションとして掲げ、人々の知的活動の根幹を担う記憶領域でイノベーションを起こすべく、事業を推進してきた。現在は、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供している。

「Monoxer」は、先生が覚えて欲しい内容を登録するだけで、その内容を定着するために必要な問題が自動で作成される。
生徒は作成された問題をスマホやタブレットのアプリで学習していきますが、一人ひとりの習熟度・忘却度に応じて、リアルタイムで問題の出題頻度や難易度が調整されるため、一人ひとりのレベルにあった学習が実現される。

遠隔でも生徒の学習状況・定着度が分かるため、通学・通塾が困難な状況でも、きめ細やかな指導を行うことが可能であり、塾や学校を中心とした教育機関にて3,400以上の教室で活用されている。

近年では、塾や私立学校にとどまらず、中国語教室などの語学教室、美容・医療系専門学校、従業員のスキルアップに力を入れる一般法人、外国人労働者の就労を支援する人材企業など、国内外で活用の幅が拡がりつつあります「Monoxer」は、通算8億問以上ユーザーに学習されており、ユーザーによって作成されたBook(問題集)の数は26万以上に上ります。また、導入社数の増加に伴い、様々な組織で活用されるようになっている。学習されている内容も漢字や英語、社会や理科の知識事項を中心に、幅広い科目や分野となっている。Book活用範囲の広がりとともに様々な組織で活されるようになり、学習される教材の種類も多く様々な成果が見られている。

出資の背景と目的 

モノグサは塾や学校、専門学校や一般法人など幅広い領域で記憶定着を目的とした学習プラットフォーム「Monoxer」を展開している。
文部科学省の推進するGIGAスクール構想を代表に、教育現場のデータ活用の重要性は非常に高まっている。モノグサは、暗記・定着という教育現場で普遍的なニーズに生徒・教員それぞれ最適化されたプラットフォームを提供している。
デジタル化されていく教育現場で最適なプラットフォームを提供していると確信し、今回の投資に至った。

Comments from concerned parties

interpoint (interword separation)細川 慧介(モノグサ 取締役 CFO)he

「記憶」のプラットフォームを目指す弊社にとって、Yahoo! JAPANやLINEといった国内でもトップクラスのサービスを提供する企業のグループ会社であるZ Venture Capital様にご評価いただき、こうしてご一緒できることを大変光栄に思います。
弊社はまさにSaaSからプラットフォームに進化するタイミングであるため、これからプラットフォームとしてのあるべき姿や登り方を学ばせていただき、一緒に世界で使われるプラットフォームを作っていきたいと思っております。

interpoint (interword separation)都 虎吉(Doh Hogil、ZVC 取締役COO)he

コロナパンデミックの影響やGIGAスク―ル構想など外的環境の変化、そして教育機関内部で求められる効率化により、昨今教育機関の運営や学習方法のデジタル化が急激に進んでいます。
モノグサは、こういった完璧な市場を背景に、まだ未開拓の「復習・記憶の定着」領域でエンドユーザーである生徒が一番効果を感じられる形で教育機関のIT化を支援しています。この度は、モノグサのEd-tech革命の旅にご一緒できてとても嬉しく思います。

・山下純平(ZVC アソシエイト)氏

コロナを契機に教育現場では授業のオンライン化は進んだものの、自宅学習・暗記の領域のデジタル化はノウハウが溜まっておらず、実現できているプレイヤーは少ないです。
モノグサは、プロダクトとオンボーディングの両面で自宅学習・暗記のデジタル化を実現し、生徒と教育それぞれの効率化を実現し、驚異的な導入実績を作り出しています。
専門学校や一般法人など、誰もが「Monoxer」を使う日常を目指して、サポートに尽力して参ります。

About Us

Z Venture Capitalについて

Z Venture Capitalの前身である、YJキャピタルは2012年8月に設立、2021年4月にLINE Venturesと合弁し、Z Venture Capital に商号変更した。Zホールディングス株式会社のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)として、将来性のあるスタートアップの支援をグローバルで行っている。

name of companyZ Venture Capital
Establishment2012年8月
Location東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 紀尾井タワー
representative堀 新一郎
uniform resouce locator https://zvc.vc/

モノグサ株式会社について

name of companyモノグサ株式会社
Establishment2016年8月10日
Location〒102-0072 千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
representative代表取締役CEO 竹内孝太朗、代表取締役CTO 畔柳圭佑
Business Overview記憶のプラットフォーム 「Monoxer」 の開発と運営
uniform resouce locator https://corp.monoxer.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN