12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Gaudiy x Manga app "GANMA!"] Promoting DX in the manga industry by utilizing blockchain and NFT!

ブロックチェーン技術を活用したファンエコノミー事業を展開する株式会社Gaudiyは、株式会社セプテーニ・ホールディングスの連結子会社で、マンガコンテンツ事業を手がけるコミックスマート株式会社と共同で、ブロックチェーンを活用した共創型ファンコミュニティサービス「GANMA!コミュニティ」正式版の提供を開始しました。マンガIPと先端テクノロジーを掛け合わせ、マンガ業界のDXを推進します。

「GANMA!コミュニティ」正式版の提供開始

ブロックチェーンなどの先端テクノロジーおよびコミュニティナレッジを有するGaudiyと、IPおよびマンガ家やファンを有するコミックスマートはこれまで、両社のパートナーシップにより、ファンが作者や作品を応援できる共創型ファンコミュニティサービスとして、「GANMA!コミュニティ」β版を開発・提供してきました。

同コミュニティでは、ファン同士での交流や作品に関する創作活動を促すだけでなく、GANMA!オリジナル作品に関連するデジタルアイテム(NFT)を新オークション方式で販売するなどの、先進的な取り組みにも挑戦してきました。

このNFTを活用した新オークション方式「Gaudiy-Sakai方式」は、事前入札期間を設けて参加者の需要に応じて発行枚数を決定することで、デジタルアイテムにおける価格と発行枚数を適切に調整できる仕組みです。市場設計の第一人者として知られ、ビジネス実装の経験を豊富に持つ慶大・坂井教授と共同研究し、論文としても公表されています。

新オークションの取り組みに関しては、以下のプレスリリースを参照
▶︎https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035719.html

実際に、GANMA!オリジナル作品の一つ『猫娘症候群(かとるすしんどろーむ)』とブロックチェーンゲーム『クリプトスペルズ』のコラボ企画にて実施されたオークションでは、NFTに馴染みのない中高生のファンも多く参加し、作品のファンを楽しませる新しい体験を提供しました。

これらの取り組みを通じて、新規ファンの増加やファン同士の自発的なコミュニケーション創出・活性化など、コミュニティ醸成における一定の成果を確認することができたため、この度、「GANMA!コミュニティ」正式版として、GANMA!オリジナル作品に横断的に関連するファンコミュニティサービスの提供を開始します。

「GANMA!コミュニティ」正式版URL▶︎https://ganma-community.com/

Gaudiyとコミックスマートは、NFT、ブロックチェーンを活用した様々な取り組みを通じて、マンガ業界の課題解決と新しいファン体験の創出に一層注力していく予定です。

◾️採用情報

Gaudiyでは、急速な事業拡大に伴い、ソフトウェアエンジニア、UI/UXデザイナー、プロダクトマネージャーを中心に、全ポジションでの採用を強化しています。ブロックチェーン技術などの先端テクノロジーに興味のある方、グローバルで勝負できるプロダクトづくりに挑戦したい方など、Gaudiyにご興味のある方はぜひお気軽にご応募ください。
採用ページ:https://hp.gaudiy.com/recruit/
カジュアル面談ページ:https://meety.net/articles/t2–og0696hm3u6b

◾️会社概要

【【株式会社Gaudiy(ガウディ)]
主な事業内容:ブロックチェーン技術を活用したファンエコノミー事業
本社所在地:東京都渋谷区笹塚1丁目64−8  Daiwa笹塚ビル6階
代表者:代表取締役 石川 裕也
会社URL: https://hp.gaudiy.com/

Gaudiyは「ファンと共に、時代を進める。」をミッションに、エンターテイメント産業の課題を解決するため、ファンエコノミーの構築を推進するスタートアップです。ソニー・ミュージックグループや集英社(週刊少年ジャンプ)などの大手IPホルダーと協業し、漫画、アニメ、ゲーム、スポーツ、音楽などの総合エンタメ領域で、IPコンテンツとファンを直接つなぐコミュニティサービスを展開しています。ブロックチェーン技術などの先端テクノロジーを強みに、日本が誇るIPコンテンツから世界規模のビジネス展開を目指しています。

【【コミックスマート株式会社]
主な事業内容:マンガコンテンツ事業
本社所在地 :東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー27F
代表者   :代表取締役 佐藤 光紀
会社URL  :http://www.comicsmart.co.jp/

【【株式会社セプテーニ・ホールディングス]
主な事業内容:インターネット事業を中心に事業展開する企業グループを統括する持株会社
本社所在地 :東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー30F
代表者   :代表取締役 佐藤 光紀
会社URL  :https://www.septeni-holdings.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN