Table of Contents
Outline of the Capital and Business Alliance
MCHCグループでは、経済性やイノベーションだけでなくサステナビリティの観点を重視した「KAITEKI経営」を推進し、持続可能な未来に向けて社会課題の解決をめざすことを掲げた中長期経営基本戦略「KAITEKI Vision 30」を策定するなど、長期的な企業価値の向上を実践している。
一方、DAIZは、環境負荷が小さい次世代の植物肉「ミラクルミート」の研究開発・市場への普及を通じて、サステナブルな食文化を啓蒙し、持続可能な社会の実現を目指している。
この度の資本業務提携は、主にイノベーション・サステナビリティの観点で両社の経営資源を掛け合わせた協業に取り組むべく実現したものである。
●イノベーション
MCHCグループが誇る技術とDAIZが誇る技術を掛け合わせ、更なる研究開発・商品開発を推進することで「ミラクルミート」の付加価値の向上と市場への更なる普及を目指す。
●サステナビリティ
植物肉「ミラクルミート」の普及による温室効果ガス低減効果の見える化を検証し、持続可能な食糧の供給・温室効果ガスの低減による社会課題の解決を目指す。
MCHC CTO LARRY MEIXNERのコメント
持続可能な食糧供給の実現は、世界中の人々の健康的で幸福な生活に不可欠であるとともに、私たちが暮らす地球に大きな影響を及ぼす温室効果ガスの削減という観点からも非常に重要です。これらはMCHCグループのコアバリューと深く結びついています。食やヘルスケアといった分野においても世界的に優れた技術をもつMCHCグループは、DAIZ社のミッションの達成に大きく貢献できると考えています。DAIZ社はMCHCとして日本国内スタートアップへの初めての出資先となります。今回の提携で、DAIZ社とともに革新的な製品の更なる価値向上とその市場展開を通して地球規模での社会貢献に取り組むことができる事をうれしく思います。
DAIZ代表取締役社長 井出剛氏のコメント
MCHC社による国内スタートアップへの出資第一号案件としてパートナーに選んでいただき、大変嬉しく思います。DAIZの植物肉「ミラクルミート」は、「落合式ハイプレッシャー法」という独自の技術を用いることによって、少ない原料から効率良く栄養を吸収できるために持続可能な農業生産や食糧供給にも貢献できると自負しております。MCHC社は乳化剤をはじめとした様々な食品素材の分野において世界的な技術を有しており、DAIZの「ミラクルミート」のさらなる風味向上に大きなシナジー効果があるものと大変期待しております。また本提携を通して、MCHC社とともにカーボンニュートラルの実現や持続可能な社会創りに共に取り組んで参りたい所存です。
Plant meat that contributes to a sustainable world
昨今、地球温暖化が私たちにとって大きな課題となっている。地球温暖化は、二酸化炭素・メタン・一酸化炭素・フロンなどの温室効果ガスが原因と言われる。温室効果ガスの最も大きな排出源は電力(火力発電など)であるが、同等に大きな排出源となっているのが、農業・畜産業*1である。世界で飼育されている15億頭もの牛による二酸化炭素や腸内ガス(メタン)の排出が温室効果ガスの大きな要因となっており、私たちの食生活の見直しが求められている。
牛・豚・鶏に次ぐ新たなお肉として注目されている植物肉は、温室効果ガスの排出を抑える効果の高い植物性食品である。地球温暖化を防ぐため、私たちが今からでもできることは、なるべく地球にやさしい植物肉を食生活に少しずつ取り入れることだ。DAIZは植物肉「ミラクルミート」の普及を通じて、国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成とサステナブルな世界の実現に向けて貢献する。
*1 IPCC「Global Greenhouse Gas Emissions Data」より
DAIZ's Miracle Meat, a plant meat derived from germinated soybeans
2050年までに地球上の人口は100億人に達すると予測されている*2。世界的な人口増加と新興国の経済成長により、2030年にはタンパク質の需要に供給が追い付かなくなる「タンパク質危機」が起こり、タンパク質の需給がひっ迫することで、これまで以上に食肉価格の高騰が予想されている。そこで、「植物肉」が代替タンパク質として注目されており、その市場は世界で9兆円を超えると見込まれている*3。
植物肉が、牛肉・豚肉・鶏肉と同じように食卓に並ぶ時代が到来している。
これまでの植物肉に使用されてきた主原料は大豆搾油後の残渣物(脱脂加工大豆)であったため、①味と食感に残る違和感、②大豆特有の青臭さや油臭さ、③肉に見劣りする機能性(栄養価)といった課題が残っており、本格的な普及の妨げとなっていた。
DAIZの植物肉は、原料に丸大豆を使用している。さらに、独自の発芽技術によって、これまでの課題を解決する植物肉「ミラクルミート」の開発に成功したのである。
<Daiz's plant meat "Miracle Meat" features.

Characteristic 1: Use of whole soybeans as raw material
これまでの植物肉は、大豆搾油後の残渣物である脱脂加工大豆を主原料としていましたが、DAIZの植物肉「ミラクルミート」は原料に丸大豆を使用。さらに、オレイン酸リッチ大豆を使用することで、大豆特有の臭みを無くし、異風味が低減されている。

Unique technology to increase flavor and nutritional value and reproduce a meat-like texture
味や機能性を自在にコントロールするコア技術「落合式ハイプレッシャー法」*4で大豆を発芽させ、旨味や栄養価を増大させる。その発芽大豆をエクストルーダー(押出成形機)*5にかけ、膨化成形技術*6により、肉のような弾力と食感を再現している。これらの独自技術により、異風味を低減した植物肉「ミラクルミート」を製造している。
Feature 3. Competitiveness in price due to proprietary manufacturing process
旨味や栄養価が増大した発芽大豆を使用しているため、他の原料や添加物を何も足さずして、植物肉原料が完成している。発芽タンクを用いた独自の製造プロセスにより、原価低減を実現し、牛肉・豚肉・鶏肉に対し、価格競争力がある。

*2 国連推計「世界人口推計2019年版」より。
*3 According to UBS.
*4 A cultivation method in which the amount of free amino acids is increased by controlling growth conditions such as oxygen, carbon dioxide, temperature and moisture during soybean germination and by activating enzymes to bring out the flavor of the ingredients. (Patent No. 5722518)
*5 食品加工時に使用する装置。材料に水を加えながら、高温下で圧力をかけ押し出すことにより混練・加工・成形・膨化・殺菌等を行う。
*6 特許申請準備中。
About Us
name of company | 株式会社三菱ケミカルホールディングス |
Establishment | 2005年10月3日 |
Location | 〒100-8251 東京都千代田区丸の内1-1-1パレスビル |
representative | 代表執行役社長 Jean-Marc Gilson |
Business Overview | 機能商品、素材およびヘルスケアを事業領域とした総合化学メーカー |
uniform resouce locator | https://www.mitsubishichem-hd.co.jp/ |
name of company | DAIZ Corporation |
Establishment | December 1, 2015 |
capital stock | Telwell Kumamoto Building 4F, 5-1-1 Minami-Kumamoto, Chuo-ku, Kumamoto City, Kumamoto Prefecture, 860-0812, Japan |
representative | 代表取締役社長 井出 剛 |
Business Overview | 発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」の開発・生産及び販売 発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を用いた食品の開発・生産及び販売 |
uniform resouce locator | https://www.daiz.inc/ |
