12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

Accelerator program "LIFE CO-LAB." held a pitch contest! 9 startups selected!

株式会社ゼロワンブースターと旭化成グループが運営する「LIFE CO-LAB.(ライフコラボ)」のピッチコンテストが2021年8月6日(金)に開催され、スタートアップ9社の支援プログラム採択が決定しました。

LIFE CO-LAB.(ライフコラボ)とは

「LIFE CO-LAB.」は、旭化成グループと住まい・まち・ライフスタイルの未来を共創するアクセラレータープログラム。2019年度に開催した「旭化成ホームプロダクツアクセラレーター」に続き、旭化成グループとして実施する2回目のオープンイノベーションプログラムです。

今回の「LIFE CO-LAB.」では、旭化成グループが約4カ月にわたるプログラムで参加チームに伴します。所有する先進的な研究設備や機器、全世界で4万人以上の従業員ネットワークやノウハウ、調達・流通ネットワークと提供してきた商品やサービス。そして「ロングライフ住宅」の思想を土台としたサービスや商品、顧客やネットワーク。これらのアセットをプラットフォームとして活用し、同グループだけでは成しえない「新結合」を実現する仲間として、スタートアップや事業家の方々を幅広く募集しました。

ピッチコンテストで9社を採択

計113件のビジネスプランが寄せられた「LIFE CO-LAB.」ビジネスプランコンテストでは、最終選考へ進んだ9社がプレゼンテーションを行い、審査の結果、9社が「優秀賞」を獲得。本プログラムへの参加権を手にしました。

今後、選出された9社は旭化成株式会社および旭化成ホームズ株式会社の従業員による伴走型支援を受けながら、約4カ月間のプログラム期間を通して旭化成グループのアセットを活用して実証実験などを行い、ビジネスプランをブラッシュアップしていきます。

これらプログラムの成果は、2021年12月開催の成果発表会(Demo Day)でプレゼンテーションされる予定です。住まい・まち・ライフスタイルの未来を共創する本プログラムの成果に期待が寄せられています。

【優秀賞】※敬称略

●あかくま屋株式会社(代表者:加納 ひろみ)
https://akakumaya.studio.site/

●株式会社あのころコミュニケーションズ(代表者:草野 将)
http://www.anokoro.co.jp

●株式会社グリーンエース(代表者:石川 慎之祐)
https://greenase.jp/

●株式会社ハハカラ(代表者:片田 櫻子)
https://hahakara.co.jp/

●株式会社マリスcreative design(代表者:和田 康宏)
http://maris-inc.co.jp/

●株式会社Buddies / 株式会社アニマルクエスト(代表者:寺田かなえ / 池田 智史)
https://buddies.life/
https://ani-que.com/

●Clubroom(代表者:松本 健太郎) ※起業前
https://clubroom.jp/

●株式会社otta(代表者:山本 文和)
https://otta.co.jp/

●Yper株式会社(代表者:内山 智晴)
https://www.yper.co.jp/

【ビジネスプランコンテスト審査員】※敬称略

●旭化成株式会社
上席執行役員 研究・開発本部長
竹中 克

●旭化成株式会社 取締役 兼 専務執行役員
旭化成ホームズ株式会社 代表取締役社⻑
川畑 文俊

●旭化成ホームズ株式会社
取締役 兼 副社長執行役員
真柄 琢哉

●旭化成ホームズ株式会社
取締役 兼 常務執行役員
髙木 良幸

●旭化成株式会社
研究・開発本部 技術政策室長
藤井 修

●株式会社ゼロワンブースター
共同代表 取締役
合田 ジョージ

【株式会社ゼロワンブースターについて】

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開しています。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイディアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っています。

商号:株式会社ゼロワンブースター
代表者:代表取締役 鈴木規文
所在地:〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階
設立:2012年3月
事業内容:起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲介サポート等
URL:https://01booster.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source01Booster

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN