12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Toho Gas and LINK Co-Creation] Released "Mitas Care," a custom-made nursing care service, at "NAGOYA Movement" hosted by the City of Nagoya.

「ミタスケア」は、オーダーメイドで対応可能な介護サービスである。介護士をマッチングし自宅に派遣するため在宅介護に強みを発揮し、公的介護保険制度では範囲外とされてしまう軽度の介護まで、ユーザーのニーズに合わせてサービスの提供が可能である。

NAGOYA Movementとは

名古屋市が主催する「NAGOYA Movement」は、スタートアップ企業の成長を促すため、オープンイノベーションによる事業会社との共創を促進するプログラムである。
事業会社とスタートアップ企業の確度を高めたマッチングとその後のサポートを行うことで、新規事業創出を図っている。
事業会社とスタートアップ企業の共創のモデルケースを実現するため、事業会社のアセットの明確化や、スタートアップ企業との協議に関するメンタリングなど、マッチング精度向上と案件化への伴走支援を実施している。
https://nagoyamovement.jp/

ミタスケア誕生までの経緯

NAGOYA Movementの事業会社向けプログラムに参加した東邦ガス株式会社は、NAGOYA Movementのメンターのサポートを受け、スタートアップ企業との事業共創のテーマを検討。
暮らしまわりのサービスを提供する自社プラットフォーム「ASMITAS(アスミタス)」ににおける新サービス開発をスタートアップ企業との共創テーマに設定した。

その後、スタートアップ企業とのマッチングプログラムにおいてマッチングした株式会社LINKは、「超高齢社会を支える礎を作る」をミッションとするスタートアップ企業である。
オーダーメイド介護サービス「イチロウ」を運営し、利用者には制約の多い現在の介護保険制度では受けられない柔軟な介護サービスを、また介護士には柔軟な働き方を提供している。

東邦ガス株式会社と株式会社LINKは、NAGOYA Movementの伴走型支援を受けながら協業に向けて何度も面談を重ねながら両社で共同開発を進め、令和3年8月6日、ASMITASの新サービスとして、介護が必要な方や家族一人ひとりの”やりたい”に向き合う介護保険外サービス「ミタスケア」を開始することとなったのである。

オープンイノベーションから生まれた新たな価値「ミタスケア」

「ミタスケア」は、ASMITAS会員や既存顧客へのネットワークを有する東邦ガス株式会社の事業会社としての強みと、介護領域におけるナレッジと課題解決のノウハウを有する株式会社LINKのスタートアップ企業としての強みを掛け合わせることで、超高齢化社会に伴い急増する介護ニーズに応えることができる新たな価値を持つサービスである。
両社は、「ミタスケア」を契機として、シニアの方のQOL(Quality of life)を高めるサービスを共同で検討していく予定である。

ミタスケアのサービス概要

・サービス内容
→事前に利用者の身体の状態や要望を伺った上で、ヘルパー(※1)をマッチングし、要望に沿った介護サービスを提供する。
 <利用例>
 ・外出付き添い(通院同行や散歩の付き添い等)
 ・在宅介護/家事代行(入浴、食事の介助、部屋の掃除等)
 ・入院時のサポート(院内での介護、日用品の買い物サポート等)

・料金
→ご利用時間(※2)×サービス単価+交通費500円
 <サービス単価(税込)>
 ・9:00~18:00:3,080円/時間
 ・18:00~9:00:3,696円/時間
 (当日予約の場合は、それぞれ1.4倍の料金)

・利用可能エリア
→名古屋市全域および周辺地域(※3)

・申し込み・問い合わせ方法
→ASMITASサイトからお申し込み・問い合わせが可能。(※4)
https://asmitas.tohogas.co.jp/mitascare/MTC_top

※1 サービスを提供するヘルパーは、株式会社LINKが提供する介護サービス「イチロウ」に登録するヘルパーである。
※2 1回当たり2時間から利用可能である。
※3 名古屋市以外の地域については、都度問い合わせ。
※4 申し込み・問い合わせの際には、ASMITASへの会員登録(無料)が必要である。

Related URL

・NAGOYA Movement公式HP
https://nagoyamovement.jp/
・東邦ガス株式会社
https://www.tohogas.co.jp/
・ASMITAS
https://asmitas.tohogas.co.jp/
・株式会社LINK
https://link-cocokara.jp/
・オーダーメイド介護サービス「イチロウ」
https://ichirou.co.jp/
・名古屋スタートアップ推進ポータルサイト
https://nagoya-innovation.jp/

name of company東邦ガス株式会社
Establishment1922年6月26日
Location名古屋市熱田区桜田町19番18号(〒456-8511)
representative代表取締役会長
冨成 義郎
代表取締役社長
増田 信之
Business Overviewガス事業
熱供給事業
電気供給事業
天然ガスなどのエネルギー資源の採取および売買
液化天然ガス・液化石油ガス・液化炭酸ガスなどの高圧ガスの製造、輸送および販売
コークス・タール製品・石油製品の販売ならびにメタノール・可塑剤などの各種化学工業製品の製造および販売
ガス機器・空調設備機器・厨房設備機器・給排水設備機器・家庭用電気機器の製作および販売
舗装資材・自動車・日用雑貨品・食料品の販売
土木・建築・電気・管・機械器具設置工事の設計、監理および施工
環境保全のための大気汚染防止装置・水質汚濁防止装置・廃棄物処理装置の設計、製作および販売ならびに土壌の再生処理に関する事業
不動産の売買、賃貸借および管理
情報の処理・提供サービス業ならびにコンピュータに関連するハードウェア・ソフトウェアの製作、販売および賃貸
警備業ならびに防犯・防災機器の販売および賃貸
料理教室・文化教室・スポーツ施設の経営ならびに飲食店業および旅行業法に基づく旅行業者代理業
総合リース業および金融業
損害保険代理業および生命保険の募集に関する事業
前各号に附帯関連する調査、研究およびコンサルティング業
前各号に附帯関連する一切の事業
uniform resouce locator東邦ガスホームページ (tohogas.co.jp)
name of company株式会社LINK
EstablishmentApril 2017
Location本社    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目2-17 トランスワークス青山
東京支社  〒107-0062 東京都港区南青山7丁目3-6 南青山HYビル7F
名古屋支社 〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3丁目1-36 林・太陽ビル7B
Business Overview1. 介護士シェアリング事業
2. 介護施設紹介事業
3. 居宅介護支援事業
uniform resouce locatorLINK | (link-cocokara.jp)
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN