12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Nagano First: Fares can be determined by phone when making a cab reservation! Chuo Taxi Introduces "Dennou Kotsu®" Advance Fare Service

中央タクシー株式会社は、株式会社電脳交通が開発した「電話配車による事前確定運賃サービス機能」を導入し、8月18日より運行を開始します。

地方のタクシー利用の実情に寄り添った「電脳交通®」の新サービス

タクシーの事前確定運賃は国土交通省が2019年から認可した新しい料金体系です。乗車前に運賃とルートが決まるため、タクシー乗車時の不安要素である「到着まで金額がわからない」「渋滞に巻き込まれて料金が高くなるかも」といった点を払拭して乗車できるサービスです。しかし現状は特定の配車アプリ経由でしか利用できないため、配車アプリが普及していない地域や、スマートフォンアプリが使いづらい高齢者向けにタクシー事業者がサービスを提供することは困難でした。

地方でのタクシー利用の大半が電話経由での配車である現状を踏まえ、電脳交通は7月1日に「電話でのタクシー配車時にも事前確定運賃を適用可能なサービス」をリリース致しました。これは乗客が電話でタクシー配車を注文すると配車室オペレーターが運行ルートと運賃を迅速に算出し、乗客に運賃を伝えると共に配車する車両に搭載されたタブレットへ配車指示を送信するシステムです。

※参考リンク:日本初!タクシー予約の電話口で運賃がわかる タクシー配車システム「電脳交通®」電話による事前確定運賃サービス機能の提供を開始
▶︎https://cybertransporters.com/news/2021/07/01/post-1474/ 

即時配車・予約配車どちらにも対応可能であり、割増時間帯が含まれる場合や有料道路を経由する場合、また障害者割引など割引・割増の適用にも柔軟に対応できます。8月2日より、日本で初めて広島県のタクシー会社3社が加盟する「協同組合タクシーセンター」で運行を開始しました。

※通常のタクシー配車業務で使用する電脳交通のシステムで事前確定運賃の受付とドライバーへの配車指示が可能。

長野初、中央タクシーで8月18日より運行開始

今回の中央タクシーによる導入は「東日本初・長野県初」の事例となります。2019年の時点でいち早く認可申請を行い、事前確定サービスを提供できる状態ではありましたが、配車アプリ限定のため利用促進が難しかった等の理由から今回の導入に至りました。

中央タクシー 代表取締役 宇都宮司さまコメント

「着いてみるまで、いくらになるかわからない」「降りる直前でメーターがカチッとあがった」「遠方へはいくらになるか想像つかないので使わない」こうした不安がタクシーにはつきものだったと思います。私自身も、いち利用者としても、タクシー会社を営む者としても、「商品と価格を感じながら購入を検討するという、極めて一般的な売り方ができたらいいのに」と感じておりました。
テクノロジーがすすみ、ついにこうした課題を解決できる手段が生み出されました。当社としては、「まずはやってみよう」ということで、まずテストとして年内で実施してみることになりました。

事前確定運賃自体は、2019 年より可能でした。当社はいち早く認可申請をおこない、事前確定のサービスを提供できる状態にはしておりました。
しかし、当時は配車アプリのみで利用が可能で、タクシーの利用者の多くは高齢者であることや、地方の利用者の多くは電話でタクシーを呼ぶという特性を考えると、利用促進は難しいと捉えておりました。
この度、電脳交通さまが開発したものは、電話で事前確定運賃サービスを受けられるというものでした。そこで、当社はそのサービスを活用してみることにいたしました。(全国でも2例目になります)
また、これまではアプリでもできなかった時間予約も可能としております。

※電脳交通の配車システムによる事前確定運賃サービスの提供は、平成31年4月26日付で国土交通省より各地方運輸局に公示された要件及び適用方法に準じています。
▶︎https://www.mlit.go.jp/common/001287435.pdf

■中央タクシーの概要
会社名 : 中央タクシー株式会社
所在地 : 長野県長野市若穂保科265
設 立 : 1975年7月22日
代表者 : 宇都宮 司
従業員 : 73名(乗務員59名)
URL  : https://chuotaxi.co.jp

■株式会社電脳交通の概要
会社名 :株式会社電脳交通(英語表記:Dennokotsu Inc.)
所在地 :徳島県徳島市幸町3丁目101リーガルアクシスビル4F
設 立 :2015年12月
代表者 :近藤 洋祐
従業員 :125名(2021年3月時点)  
資本金 :1億円(2021年3月時点)
URL  : https://cybertransporters.com

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN