12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

eiicon company、愛知県「令和3年度スタートアップ等連携促進事業」を受託|ビジネスマッチングプログラム『Aichi Matching 2021 Batch 1』への参加県内企業公募を開始!

日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームAUBAを運営するeiicon companyは、愛知県より「令和3年度 スタートアップ等連携促進事業」の委託業務を受託し、運営を開始した。本事業の核となる取り組みのひとつとして、希望する共創内容をもとに最適な企業マッチングをコーディネートするプログラム「Aichi Matching 2021 Batch 1」を開催。本プログラムにてスタートアップとの共創を希望する県内企業の公募を2021年6月18日より開始した。また、ビジネスマッチングに興味のある愛知県内に本社を置く企業を対象としたネットワーキングイベントを開催する。

愛知県「スタートアップ等連携促進事業」について

愛知県では、産業競争力を維持・強化していくためには絶え間ないイノベーション創出の好循環(エコシステム)の形成が喫緊の課題と考え、スタートアップ※ が重要な担い手となるとの認識の下、「Aichi-Startup戦略」を策定(2021年3月改定)し、同戦略に基づいた事業を推進している。

この戦略に基づくスタートアップ・エコシステムを形成するためには、起業家が継続的に生まれ育つ気運の醸成が重要であり、県内におけるイノベーション創出・新事業展開を促進するためには、スタートアップが集積している首都圏等のスタートアップと愛知県内の企業※ との企業間連携が創出されるよう支援する仕組みが必要である。

※本事業における「スタートアップ」:原則として創業後5年未満の企業。
※本事業における「愛知県内の企業(又は県内企業)」:原則として愛知県内に本社を置く企業。

□eiicon company の受託内容概要

(1)ビジネスパートナー・コーディネート事業の実施
県内企業と首都圏等のスタートアップとのマッチングを目的としたBatchプログラムを年度中に2回実施。
年度末には成果発表会(DEMODAY)を行う。

(2)ビジネスパートナー・ネットワーキングイベントの開催
県内企業と首都圏等のスタートアップとのネットワーキングを目的としたイベントを愛知・東京にて開催。
共創支援を促進する。

(3)その他事業への連携・協力
「プレ・ステーションAi(弊社運営委託) 」とも連携し、さらなるマッチング機会を醸成させる。

「Aichi Matching 2021」について

「Aichi Matching 2021」は、本事業の「ビジネスパートナー・コーディネート事業」として実施するBatchプログラムである。愛知県内企業と首都圏を中心とした全国のスタートアップとのマッチング支援により、企業間の連携ならびに愛知県内イノベーションの創出と新事業展開の促進を目的としている。

「Aichi Matching 2021  Batch 1」参加県内企業の公募について

※詳細は募集事項を必ず確認
 本プログラムにて共創を希望する県内企業の公募が開始された。

(1) 応募資格
・愛知県内に本社を置く企業であること。
・スタートアップと提携したい事業テーマを持っていること。
・提携するスタートアップに対して自社の持つ経営資源(技術、ノウハウ、情報、顧客ネットワーク、施設等)を積極的に提供できること。
・スピード感を持って、スタートアップとの提携に取り組み、令和3年度末時点で進捗について情報発信ができること。
※上記の応募条件を満たす企業であれば、企業規模は不問

(2) スケジュール
2021年6月18日~7月1日:参加企業募集期間
2021年6月23日:公募説明会(オンライン)

<公募説明会(オンライン)>
本プログラムの内容についての詳細説明のほか、質疑応答も行われる。

Date and Time:2021年6月23日(水) 12:00~13:30
venue:オンライン開催(お申し込みの方に個別にお知らせします)
申込締切:2021年6月22日(火) 23:59まで
Application URL:https://inquiry.eiicon.net/l/864992/2021-06-11/423mwq

2021年7月中旬:プログラム参加企業決定
2021年7月21日・26日:プログラム参加企業向け講座 ①②
2021年7月30日:ネットワーキングイベント(オンライン)

<ネットワーキングイベント(オンライン)>
Date and Time:2021年7月30日(金) 14:00~17:45
venue:オンライン開催(Zoom:お申し込みの方に個別にお知らせします)
募集対象:愛知県内に本社を置く企業
内容(予定):
・14:30 オープンイノベーションを進めている企業からの講演
・15:15 講演企業とパートナーのスタートアップによる共創セッション
・15:45 昨年度の「Aichi Matching 2020」成果紹介
・16:15 スタートアップピッチ(プレゼンテーション)
     (プレ・ステーションAi入居者4〜5社による自社事業等のプレゼンテーション)
      オンライン上でのネットワーキング(Ovice)
application deadline:2021年7月29日(木)
申込方法:7月上旬より申し込みページ作成予定。それまでは、「 aichi-matching2021@eiicon.net 」に企業名、所属、担当者名、連絡先を記載の上送信

2021年9月上旬:首都圏等スタートアップ募集開始
2021年10月上旬:首都圏等スタートアップ書類選考期間
2021年10月下旬:マッチングDAY(イベント)
※令和3年度(2021年度)下期にて本プログラムの第2期「あいちマッチング2021 Batch 2」が開催される。

(3)公募エントリー方法
下記URLより必要事項を入力し応募

「Aichi Matching 2021  Batch 1」県内企業公募エントリーページhttps://inquiry.eiicon.net/l/864992/2021-06-10/41v79n

About eiicon company

The eiicon company provides support to all companies that take on the challenge of "open innovation*" to accelerate their efforts.

1)「AUBA」:
https://auba.eiicon.net/ 「価値ある出会いが未来を創る」をテーマに、オープンイノベーションのパートナーを探すことができる、ビジネスマッチングプラットフォーム。登録数19,000社。課題・事業成長に必要なリソースなど自社情報を登録、相互に発信し、企業の新たなつながりを実現。

2)「TOMORUBA」:
https://tomoruba.eiicon.net/ 事業を創るビジネスパーソンのための“事業を活性化するメディア”。全国各地あらゆる業界のスタートアップ・中小企業・大手企業から地方自治体・大学まで、資金調達・資金提供・共同研究などの様々な情報や事業を創るためのノウハウ情報などを配信。

3)「SHABERUBA」:
「AUBA」が提供する、会員専用コミュニティ。バーチャルコワーキングスペースで会員同士の会話や商談、各種イベント参加やコミュニティ支援実施まで、オフラインでの活動をオンライン上で実現。

4)「event」:
ビジネスパートナー企業との出会いの場をリアルに創出。

5)「Sourcing Support」:
専門コンサルタントがオープンイノベーションチャレンジを支援。

以上5つの軸で、日本に新規事業創出手法「オープンイノベーション」を根付かせるサービスを提供している。

name of companyeiicon company
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeAyuko Nakamura
Business OverviewOperation of open innovation platform "AUBA", event planning and support services, sourcing services, etc.
uniform resouce locatorhttps://eiicon.net/about/corporate/

operating company

name of companyPersonnel Innovation Co.
Location1-15-5 Minami-Aoyama, Minato-ku, Tokyo 107-0062
representativeToshihito Nagai, President and Representative Director
Business OverviewNew business creation, open innovation promotion, management planning and administration of group companies, and related operations
uniform resouce locatorPERSOL INNOVATION - PERSOL INNOVATION (persol-innovation.co.jp)

*Open Innovation:
2003 (U.S.) Henry W. Chesbrough proposed an innovation methodology that "creates innovative new value by combining internal corporate and external media and technologies. It is a method that argues that companies should not only rely on internal resources, but also actively incorporate collaboration with external parties. 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN