Table of Contents
そこで今回は、中堅中小企業向けの新規事業を成功させるポイントや、新規事業の成功事例について解説していきます。
・オープンイノベーションを導入する方法
・中小企業によるオープンイノベーションの成功事例
・オープンイノベーションによって新規事業を成功させよう
新規事業を成功させるためのポイント

まずは、新規事業を成功させるためのポイントについて解説していきましょう。
自社の強みや課題、外部環境の変化などを把握する
新規事業を成功させるためには、まず自社の状況と市場や競合の状況といった外部環境を把握する必要があります。多くの企業では新規企業に取り組む際に自社の状況だけを考慮し、自社の分析や外聞環境といった要素については検討しないケースがあります。
しかし、新規事業は製品やサービスのリリースがゴールではなく、リリースした製品やサービスが受け入れられ、新たな収益の柱に育つことがゴールです。そのため、新規事業に取り組む前にはきちんとマーケティングを行うことが重要です。
投入できるリソースを明確にし、戦略を立てる
マーケティングによって自社の強みや課題を把握したのち、新規事業に投入できるリソースを明確にします。投入可能なリソースは「ヒト・モノ・カネ」の経営資源ごとに検討Let's do it.
新規事業を失敗する原因に「マンパワー不足」「費用の肥大化」などが挙げられるため、新規事業の規模感にあったリソースを投入できるように調整する必要があります。
投入できるリソースが明確になったら、新規事業のアイデアや構想を実際の製品やサービスに落とし込むための戦略を立てて、計画的にプロジェクトを推進していきましょう。
オープンイノベーションによって不足しているリソースを補う
中堅中小企業が新規事業に挑戦する場合、自社だけでは技術やアイデアが不足する場合があります。そもそも、新規事業に取り組みたいと考えても「何をすれば良いか分からない」とスタートの段階でつまずいてしまう可能性もあるでしょう。
このように技術やアイデアが不足している場合には「オープンイノベーション」によって技術やアイデアを外部から受け入れるのが効果的It is.
オープンイノベーションとは、スタートアップ(ベンチャー企業)などの外部組織と連携して革新的な製品やサービスを開発する手法で、既に多くの大企業が取り組んでいるだけでなく先進的な中小企業でも導入が進んでいる概念です。リソースが不足している場合には、オープンイノベーションによって外部と連携することも検討しましょう。
オープンイノベーションを導入する方法

続いて、オープンイノベーションを導入する方法について紹介していきます。
Leverage open innovation platforms
オープンイノベーションを始めるためには、まず連携するための外部組織とコンタクトを取る必要があります。しかし、革新的な製品やサービスを生み出すための協業先を見つけるためには独自のノウハウやコネクションが必要です。
スタートアップを始めとした外部組織との繋がりを持っていない場合には「オープンイノベーションプラットフォーム」を活用しましょう。オープンイノベーションプラットフォームとは、オープンイノベーションに取り組みたい企業と、様々な技術やアイデアを持つスタートアップをマッチングするための仕組みIt is.
オープンイノベーションを始めるためには、まずオープンイノベーションプラットフォームに登録し、どんな新規事業に取り組みたいかを整理して協業先を募集しましょう。
自社のニーズや提供できるリソースを提示して協業先を見つける
オープンイノベーションに取り組む場合、どんな新規事業に取り組みたいかを開示して協業先を見つけます。スタートアップなどの外部組織は提示されたニーズや提供できるリソースを見て、連携できるかどうかを判断します。自社のニーズやリソースは企業秘密ともいえますが、積極的に開示することが協業先を見つけるためのポイントIt is.
プロジェクトを進めていく
協業先が見つかったら、連携してプロジェクトを進めていきます。役割分担を明確にし、お互いの強みを活かして新製品やサービスを開発。自社だけでは開発できなかったような革新的な製品やサービスを協業先と開発することで、オープンイノベーションを成功させていきましょう。
中小企業によるオープンイノベーションの成功事例

最後に、中小企業がオープンイノベーションに成功している事例を紹介していきましょう。
スポーツデータバンク沖縄
スポーツデータバンク沖縄は、FC琉球など県内にあるスポーツチームや団体と連携してスポーツ指導のプラットフォームを立ち上げました。そこで実施されるコンテンツを県内だけでなく台湾やタイに展開し、参加者に対して県内企業がPRやサンプリングを行うビジネススキームを構築しました。
海外の参加者に対しては自治体が観光PRの舞台としても活用しており、オープンイノベーションの強みを活かして多種多様な業態の企業や組織と連携しています。
新日本法規出版
新日本法規出版はオープンイノベーションプラットフォーム「creww」の「アクセラレータプログラム」を活用してスタートアップを募集。法律分野におけるデジタル化を推進する「リーガルテック」の分野でスタートアップと協働し、新たなサービスをリリースThe company is doing so.
今後も法律分野でのイノベーションを起こすために積極的にオープンイノベーションを活用していく予定です。
オープンイノベーションによって新規事業を成功させよう

変化の激しい時代の中で、中堅中小企業でも新規事業に取り組む事例が増えてきました。新規事業を成功させるためには、外部組織と連携して自社にない技術やアイデアを柔軟に取り入れることも重要It is.
オープンイノベーションを始める際には、Leverage open innovation platformsして、自社のビジネスを成長させてくれる協業先を見つけていきましょう。
