12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

【ビジネスアイデア募集】住まいづくりの「あたりまえ」を熱い想いで打破したい

全国44都道府県で分譲マンションを提供する総合不動産デベロッパー、マリモが『マリモアクセラレータープログラム2021』を開催。マリモの経営リソースをスタートアップへ解放し、一歩二歩進んだ住まいづくりを目指して、全国のスタートアップから斬新なアイデアとサービスを募集します。エントリーの締め切りは、6月20日(日) 20:00 。

アクセラレータープログラムに取組む背景とは?

全国44都道府県で分譲マンションを提供する総合不動産デベロッパー、マリモ。設計事務所として1970年に設立してから現在まで、設計図の一本一本に想いを込めて設計しています。

また、グループ会社には地元密着のハウスメーカーを有しています。土地ごとの気候や自然を活かして100年先も住みやすい街のために真摯に「家づくり」に取組み、更なる事業拡大を目指しています。

技術進化や生活様式変化に伴うニーズの多様化に、スピード感を持ち取組む会社でありたい。一歩二歩進んだ住まいづくりをする会社でありたい。その思いで本プログラムを実施しています。皆様の英知とマリモの実績を合わせ、一緒に新しい住まいを創造しましょう!

マリモアクセラレーター2021の概要

▶︎エントリー締切:2021年6月20日(日) 20:00
▶︎エントリー方法:リンクURL(CrewwGrowthページ内の専用WEBサイト)より、協業案をご提案ください。https://growth.creww.me/8735ec43-9365-11eb-b233-778a99c77a01.html
▶︎ Target companies: all domestic and international startups. Any industry.
▶︎ Participation fee: Free
▶︎主催:株式会社マリモホールディングス

What we hope to achieve with this program

家が欲しくなる仕掛けを創り、家を建てる人とハウスメーカーを繋ぐ

戸建ての集客方法は過去何年も著しい発展がありません。
家を探している一人ひとりにそれぞれのこだわりがあり、また提供する会社も住まいづくりに対する想いや理念を持っています。大きなお買い物だからこそ、アナログな情報提供から脱皮し、双方の真意を効果的に把握し需給をマッチさせられるような仕掛けが必要だと考えています。
特に戸建ては竣工後物件の外観からハウスメーカーを判断するのが難しく、ブランド装飾品のように利用者が身に着けて宣伝してはくれず、自社物件を見てもらう機会創出が課題です。自社物件マッピングを作るなど、集客だけに留まらず”興味・関心”から気になるハウスメーカーの物件を見に行く”行動”に発展させるまでの総花的な集客方法を検討して参ります。

高い設計・建築技術を誇る日本住宅の新しい差別化への挑戦

日本では耐震性、免震構造、耐火性、耐久性など、設計・建築技術での突出した差別化が難しいレベルまで技術進化を遂げています。
一方で生活様式は刻一刻と変化をしており、建物技術に限らず様々な視点で新しい発想を”住まい”と連動させ、唯一無二の価値を提供することで差別化を図る先駆者を目指しています。
地方で発展してきたマリモだからこそ、スタートアップの皆様と考える新しい差別化要素を掲げて、一緒に地方を盛り上げていきたいと考えています。

先進技術を駆使して、設計領域に業務改善をもたらしたい

人手不足の代表格である住宅設計士。一人前になるまでに時間を要することも要因の一つであり、今後早いスピートで変化する需要への対応が求めらるようになると益々人手不足に拍車がかかると想定されます。
設計要件をインプットすると、蓄積データを駆使し複雑な関連法連に準拠しながら最適な設計図をアウトプットしてくれる、など設計業務省力化を実現する仕組みを構築したいと考えています。

ご入居者様との永いつながりの構築

マンションは建物管理やアフターサービス、補修・リフォーム、マンション売却検討など、販売後に発生するそれぞれのステージでサポートを要します。
マリモではマンションや戸建ての異なる居住形態の販売に留まらず、マンション管理会社、不動産流通など幅広く事業を展開しそれぞれの領域の知識を有しています。
これら事業やグループ会社のご入居者様向けの取組をバラバラで管理するのではなく、横串を刺した顧客CRMを実現し、常にご入居者様の”顔”が見える会社でありたいと考えています。

Resources available

  • 不動産事業を通じて取得している情報
  • 技術的/営業的リソース
  • 戸建てトータルプロデュース
  • 施設・設備
  • 資金面のサポート

→For more information, please contactEntry PagePlease check with

Enthusiasm for the Program

我々マリモグループのブランドフレーズとして掲げている「あたらしい、あたりまえ。」を生み出すことは簡単ではありませんが、地方戦略で成長したマリモらしく、地方からもっと多くの「あたりまえ」を生み出したい、創造したい、実践し世に広げていきたいと考えています。そのために、これまでの活動に一石を投じられる新たな「企て」を一緒に創造していくことが出来るパートナーを探しています。あなたの可能性をマリモと共に形にしましょう。(マリモ アクセラレータープログラム開催担当者一同)

不動産の枠を超えた事業を生み出したい。 50年で培った潤沢なリソースやアセットをスタートアップへ提供します

2020年11月11日
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN