12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Ministry of Economy, Trade and Industry Kanto Bureau of Economy, Trade and Industry x SUNDRED] Started new industry co-creation and eco-system construction.

100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDREDは、経済産業省関東経済産業局が募集した「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を受託した。これにより、SUNDREDは経済産業省関東経済産業局と共同で、「インタープレナー」を軸に新産業の創出を進めるとともに、新産業共創のエコシステム構築に取り組んでいく。

「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」の背景

イノベーションの推進は地域経済において、そしてその集合体である日本にとって重要な課題である。一方で、地域資源の活用だけを目的とした施策や、インバウンド、域外からの誘致一辺倒の政策など、既存の地域活性化策だけでイノベーションを起こすのは不十分であるということも分かってきている。イノベーションの社会実装のためには、地域内外の多様なプレーヤーが連携して目的そのものから共創し、実現のための新たなエコシステムの構築を行うことが必要である。コロナ禍で加速した新しいパラダイムに向けての大きな変化をチャンスとして活かしつつ、今まさに多様なセクターのオープンな対話をスタートし、本質的なオープンイノベーションによる価値創造に取り組んでいくことが求められているのである。

SUNDREDは2019年7月の新産業共創スタジオの立ち上げ以来、アカデミアの研究とプロジェクトでの実践を通じて「新産業共創プロセス」を開発し、社会起点で新しい産業を構築するために邁進してきた。また、新産業共創の主役となるインタープレナー(越境人材)の要件定義と育成にも取り組んで来ている。「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」では、SUNDREDと経済産業省関東経済産業局が共同で、「インタープレナー」を軸に実証地域を特定した上で具体的な新産業の創出を進めるとともに、新産業共創のエコシステム創りに取り組んでいく。

具体的な取り組み

1.インタープレナー(越境人材)を中核に据えて、社会起点で新しい価値を創造する取り組み(新産業)におけるプロトタイプ開発や実証実験を実施し、新産業の共創モデルを構築する。

  • 「新産業共創スタジオ」の新産業共創プロジェクトのうち、地域経済と特に親和性が高い「ハピネスキャピタル産業」(※1)、「フライングロボティクス産業」(※2)、「ユビキタスヘルスケア産業」(※3)を候補に、地域企業・コミュニティを含む多様なセクターのインタープレナーを中核とし、共創の場をデザインする。
  • 共創の場では新産業共創ワークショップの開催等を通じて、社会起点での目的共創や新産業のエコシステム仮説の共創を行う。
  • その後、具体的なプロトタイプの開発・PoCの実施及び検証を行い、エコシステムの構築を推進していく。年度末にカンファレンスを開催し、新産業共創の進捗と成果を発表する。

2. プロジェクトやイベントを通じて目的志向のインタープレナー(越境人材)コミュニティを拡充し、越境人材の役割・機能の見える化を行う。

  • プロジェクトの実践に加え「越境人材ミートアップ」や「Interpreneur Summit Autumn 2021(仮)」を開催し、地域の人材と既存のインタープレナーを繫ぎ、目的志向で価値創造を行う越境人材コミュニティを拡充する。
  • インタープレナーに求められるスキルセットや育成方法、新産業共創における役割・機能について具体例をもとに検討し、取りまとめを行う。

3. 共創対話に知財・法務の専門家の意見を取り入れ、地域におけるイノベーション環境整備にあたっての政策提言を行う。

  • インタープレナー、参画企業、専門的知見を持つ人材等からヒアリングを行い、個社を超えた新産業の共創にあたっての、知財・法務関連を含む実務的課題を整理し、解決のための方向性を取りまとめ、「越境人材の活躍を通じた新産業共創エコシステム構築に向けた環境整備」について提言を行う。

これらの活動を通じ、全てのセクターに顕在・潜在しているインタープレナー(越境人材)が自律した社会人として覚醒し、オープンかつフラットな対話を通じて共感する「目的」を共創し、自ら「ナラティブ」を語り働きかけていくことで、それぞれが動かせるアセットを動かして目的を達成するためのエコシステムを構築していく、新しいパラダイムにおける価値創造のプロセスの実証と社会実装を進める。

※1 ハピネスキャピタル産業
https://www.industry-up.com/03-happiness-capital
※2 フライングロボティクス産業
https://www.industry-up.com/05-flying-robotics
※3 ユビキタスヘルスケア産業
https://www.industry-up.com/01-ubiquitous-healthcare

これからの社会を牽引する「インタープレナー」について

SUNDREDはこれからの社会を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいる。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、目的を達成していく「社会人」のことである。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速される。
SUNDREDのインタープレナーコミュニテイーでは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約500人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話が行われている。

インタープレナー
https://www.interpreneur.jp/

SUNDREDの新産業共創プロジェクト

SUNDREDでは2019年7月の新産業共創スタジオのローンチ以来、「ユビキタスヘルスケア産業」「フィッシュファーム産業」「ハピネスキャピタル産業」等の約12個の新産業プロジェクトを推進中である。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、駆動目標となるエコシステム仮説に落とし込み、エコシステム構築の中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めている。アカデミアの知見とプロジェクトの実践を融合させた「新産業共創プロセス」「新産業テーマ創出フレームワーク(HASEモデル)」、目的志向で行動する社会人「インタープレナー」のネットワークを通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・開発を加速させる。

name of companySUNDRED株式会社
Establishment2017年3月
Location東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
representative代表取締役 留目 真伸
Business Overview100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく
uniform resouce locatorhttps://sundred.co.jp
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN