12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

建築DXを推進する施工管理ソフト「テラ施工管理」がリリース1週間で導入実績1000社突破!

建築業界のDXを推進するテラDXソリューションズ株式会社による、現場を効率化する施工管理ソフト「テラ施工管理」の利用企業がリリース開始から1週間で1000社突破しました。

完全無料!建築現場で一番使いやすいソフト「テラ施工管理」とは

業界初、完全無料の施工管理アプリ「テラ施工管理」。職人が簡単に使えるよう建築現場で一番使いやすいアプリを目指して開発されました。必要な機能のみで、直感的に操作することが可能となっており、現場の関係者と社内で情報共有・一元管理することができます。

導入実績1000社突破

「テラ施工管理」の導入実績が、リリース1週間で1000社を突破しました。リフォーム会社や工務店だけでなく、塗装工事・屋根工事・板金工事・電気工事・管工事・ハウスクリーニングなどの専門業者様からも好評となっています。今後も、ユーザーの要望に合わせて、機能のアップデートを行う予定です。

導入した企業の感想

「テラ施工管理」は建築工事会社の現場管理の効率化を図るソフトです。導入した現場からは、管理業務が改善したという声が届いています。

​リフォーム業:共栄住建株式会社 小林 伸也様(長崎県)

「連絡事項の食い違いを防ぎ、現場の作業が捗るようになった」
以前は、現場での連絡ミスを防ぐため電話で何度も確認していましたが、『テラ施工管理』を使い始めてからは、指示した内容をトークと写真、書類でいつでも確認できるので、現場のミスが減ってスムーズに進捗出来てます。特に事務からの連絡事項や事前に打ち合わせした重要な情報を掲示板機能で固定するようにしてから、情報の共有がシンプルになり、現場のトラブルも減って助かっています。

塗装業:株式会社KAPEN 嘉数忍様(埼玉県)

「写真管理がスムーズになり、報告書作成や現場管理の負担が大幅に削減した」
以前は現場の写真をLINEで管理していたため、ダウンロードの期限があったり、アルバムへの入れ忘れが頻発して困っていました。『テラ施工管理』では自動でアルバム化されて、画像の枚数も無制限なので、職人が毎日送る現場の写真管理が楽になり本当に助かっています。現場の情報をアプリで共有するようにしてから、事務所にいなくても管理業務できるので帰宅時間も早まり、家族にも喜ばれています。

エクステリア業:株式会社宗匠 安田宗生様(大阪府)

「現場のやりとりが『テラ施工管理」で完結するため、書類や写真を探す手間が減った」
仕事とプライベートでトークアプリを使い分けられるので、情報の抜け漏れもなくなり、検索するときも便利になりました。以前有料の施工管理アプリも試してみましたが、職人が使うには複雑すぎて使ってくれずやめてしまいました。『テラ施工管理』はベテランの職人も直感的に使えて、機能が豊富なので知り合いの社長にも紹介しています。これで無料は驚きです。

「テラ施工管理」は、建築工事会社の要望に合わせて、機能のアップデートを行う予定。また、より多くの建築工事会社に貢献するべく、販売代理店の募集(加盟金、手数料など完全無料)の拡大を実施しています。
 今後もテラDXソリューションズ株式会社では、建築業界のDXを推進するべく様々なサービスを続々と提供していく予定となっています。

■テラDXソリューションズ株式会社

2021年に創業。東京に本社を構える。テラグループ(資本金合計33.2億円、社員数合計350人)の一員であり、建築業界のDXを推進すべく設立。現在、住宅分野では大手損害保険会社と共同で自然災害時の家屋修繕サービスや屋根・外壁施工Webサービス「クイック屋根工事」を提供。また、建築DX分野では足場施工向け管理ソフト「テラ足場」の提供を行っている。
HP ▶︎https://sekoukanri.terra-dx.co.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN