12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

The post Corona's Food and Beverage Industry Evolves with DX. Explaining the Benefits of Working with Food Tech Startups

新型コロナウイルス感染症の感染拡大は、社会のあり方を大きく変えました。飲食業は特に大きな影響を受けた業界ですが、一方で飲食業のDXやフードテックが普及する契機にもなっています。
そこで今回は、ポストコロナに向けた飲食業のあり方や、飲食業のDX、フードテックについて解説していきましょう。
Table of Contents
・ポストコロナの飲食業のあり方とDX
・ポストコロナの飲食業経営は「フードテック」との連携が重要
・飲食業のDXやフードテックを事業としているスタートアップを紹介
・スタートアップとの連携でポストコロナの飲食業経営をより効率的に

ポストコロナの飲食業のあり方とDX

まずは、ポストコロナの飲食業のあり方について解説していきます。

コロナ禍で変化した飲食業経営

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、日本経済は大きなダメージを負いました。その中で最も大きな影響を受けたのが飲食業界です。飲食業はコロナ関連倒産が全業界の中で最も多く、休業や時短要請など、社会的な制約を課されています。多くの飲食店ではコロナ対策を徹底し、テイクアウトやデリバリーといった社会環境の変化に対応するなど、経営や店舗運営において変革を迫られることになりました。

DXによってポストコロナに向けた取り組みをしている企業も

コロナ禍の中での飲食業の取り組みは主に感染症対策が中心でしたが、企業によってはこの機会にDXを導入しています。飲食業は特にコロナ対策関連の融資が受けやすく、感染症対策と経営効率化やサービス向上のためのDXに投資をすることは、ポストコロナに向けた取り組みとして有効It is.

例えばQRコード決済や電子決済の導入、ECサイトの開設による販路の拡大などは最初にDXに取り掛かるテーマとして手軽なので、ポストコロナを見据えて導入を検討してみましょう。

ポストコロナの飲食業経営は「フードテック」との連携が重要

ポストコロナの飲食店経営を成功させるためには、DXだけでなく「フードテック」との連携も重要です。そこで、フードテックについて紹介していきましょう。

フードテックとは

「フードテック(Food Tech)」とは食とITを融合させる取り組みをしているビジネスを指す用語です。日本では人口減少が進んでいますが、世界的には人口が増加しており、将来的には食糧不足が危惧されていることから、IT技術を活用した効率的な食品生産や新たな食品の開発が注目されています。また、ヴィーガンのような菜食主義者やアレルギーのある人への対応、フードロス減少などの社会課題を解決することも期待されているのです。

フードテックの内容

基本的にはIoTやAIを活用して効率的な食品生産体制を構築したり、食品の流通効率化やフードロス軽減をITで実現したり、代替肉(肉の味や食感を他の食品を使って実現する技術)のような新たな食品を開発したりするのがフードテックの内容といえるでしょう。また、農業や調理は勘や経験といった人的要素に頼ること多い分野ですが、これをITの力で誰でもできるようにする技術もフードテックといえます。

フードテックによって解決できる課題

フードテックは、飲食業を取りまく様々な課題を解決可能です。例えば食品の生産効率化や、トレーサビリティの促進、衛生管理の向上、人手不足の解消などが期待できます。ポストコロナの飲食業経営を成功させるために解決したい課題があれば、まずはフードテックによって解決できないかを模索してみましょう。

飲食業のDXやフードテックを事業としているスタートアップを紹介

日本国内でも、フードテックや飲食業のDXをサポートするスタートアップが増えてきました。ここでは3社の事例を紹介していきましょう。

株式会社CRISP(PLATFORM)

飲食業のデジタルシフトをサポートしているのが株式会社CRISPの「PLATFORM」It is.

具体的には、モバイルオーダーのサービスを提供しています。飲食業の経営改善のポイントとして「注文」と「支払い」が挙げられるでしょう。どちらも、店員がミスをすると顧客とのトラブルに発展し、収支が合わなくなるなどの経営リスクがあります。

また、注文を取る間に他の業務がストップしてしまうため、効率的にオペレーションを行うためにも注文と支払いを顧客のモバイル端末で済ませてしまうことは大きなメリットがあるといえるでしょう。

POST COFFEE 株式会社(POST COFFEE)

コーヒー版のサブスクリプション(定額制サービス)を提供しているのがPOST COFFEE 株式会社の「POST COFFEE」です。ユーザーは「コーヒー診断」をすると、ユーザーの好みに合ったコーヒーを毎月届けてくれます。

また最近は、コーヒーだけでなく農産物やパン、お菓子など様々な食品を提供するサブスクリプション型のフードテックも増えてきました。
▶︎https://postcoffee.co/

Daybreak, Inc.

デイブレイク株式会社は特殊冷凍テクノロジーとITを活用した食品流通の改革を提供するスタートアップです。顧客の扱う食材に合わせた最適な冷凍方法を提案し、より効率的で低コストな食品流通の方法を顧客とともに創出します。

また、フードロス事業にも取り組んでおり、規格外の果物などのロス食材を冷凍技術によってスムージーやフローズンフルーツとして活用。地球環境にも体にも良い食品を提供しています。
▶︎https://www.d-break.co.jp/

スタートアップとの連携でポストコロナの飲食業経営をより効率的に

コロナ禍で大きなダメージを受けた飲食業ですが、ポストコロナを見据えてDXやフードテックのスタートアップとの連携を進めている店舗が増えています。

ポストコロナでいち早く立ち直り、より成長するためには今のうちから企業変革を進めていくことが大切です。自社にリソースがない場合には、オープンイノベーション(※)によってスタートアップと連携することも検討していきましょう。

※オープンイノベーション…社外の組織等と連携し、連携先の技術やアイデアを活用して新たな商品やサービスを開発するイノベーションの手法

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN