12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

東大IPC×ローンディールがオープンイノベーションの加速をめざし事業提携

ローンディールは、国内の大企業とスタートアップの間でオープンイノベーションを加速させることを目的に、東京大学協創プラットフォーム開発との事業提携を行うことを発表した。

本提携は、レンタル移籍(*1)のスキームを活用して、東大IPCと協力関係にある大企業が、東大IPC投資先スタートアップに一定期間人材を送るものである。ローンディールはレンタル移籍者に伴走して成長をサポートする。大企業人材がスタートアップの現場に入ることで事業理解が深まり、人的関係性が構築され、この人材をハブに協業や新規事業がうまれることが期待されている。

東大IPCとローンディール協業のしくみ

東大IPCは、コンソーシアム型のインキュベーションプログラム「1stRound」を運営している他、カーブアウトや企業との協業をコーディネートした上でシード期を含めた投資を行う「オープンイノベーション推進1号ファンド(以後、AOI1号ファンド)」を設立し、東京大学と事業会社の窓口機能を担うことで日本のオープンイノベーションを加速してきた。一方でベンチャーと大企業が本格的な協業を実現するには、単に出会いの場を作って協業の仲人役を果たすだけでなく、大企業側の人材をベンチャーの現場に直接入り込み相互理解を深める活動が必要ではないかと考えたのである。

以前より東大IPCとローンディールは協力関係にあり、東大IPCの投資先ベンチャー4社でレンタル移籍者6名の受け入れ実績がある。レンタル移籍を通して事業推進や提携等の成果が見えてきたため、東大IPCによるAOI1号ファンドの立ち上げに伴い、この活動を両社で本格化させることとなった。

尚、ローンディールが提供する「レンタル移籍」は、経済産業省やパナソニック、トヨタ自動車などで導入されている。この仕組みは大企業とベンチャー双方を理解する人材を育成し、オープンイノベーション創出の基盤となりうる点を評価され、内閣府が主催する第一回日本オープンイノベーション大賞(2019年)で「選考委員会特別賞」を受賞した。

今回の事業提携を通してローンディールは、人材育成の切り口から大企業とスタートアップのオープンイノベーション推進に取り組んでいく意向である。

*1)レンタル移籍とは
人材が元の企業に所属したまま、研修・出向などの企業間契約に基づいて一定期間ベンチャー企業で働く仕組み。イノベーション人材・次世代リーダー育成に取り組む大企業と、事業開発力を強化したいベンチャー企業のマッチングによって実現する。

The University of Tokyo Collaborative Platform Development Co.

東京大学周辺のイノベーション・エコシステムの発展を担うために設立された東京大学の投資会社。投資だけでなく東京大学と民間企業の窓口機能を担っており、ベンチャーキャピタルとの連携を行う協創1号ファンド、事業会社との連例を行うAOI1号ファンドを通じて累計22社への投資を実行している他、コンソーシアム型インキュベーションプログラム「1stRound」を通じ開始以来 3年半で29社の会社設立・資金調達を実現してきた実績を有する(いずれも2020年11月末現在)。

name of companyThe University of Tokyo Collaborative Platform Development Co.
Location東京都文京区本郷7-3-1
東京大学南研究棟アントレプレナーラボ261
uniform resouce locatorhttps://www.utokyo-ipc.co.jp/

株式会社ローンディール

企業間レンタル移籍プラットフォーム「LoanDEAL」を提供。2015年9月にサービスを開始し、2020年11月現在、導入企業はトヨタ自動車・経済産業省・NTT西日本など大企業42社、116名。受入企業として356社のベンチャー企業が登録。2019年、内閣府が主催する第一回日本オープンイノベーション大賞において「選考委員会特別賞」、2020年度グッドデザイン賞(ビジネスモデル部門)受賞。

name of company株式会社ローンディール
Establishment2015年7月7日
Location〒107-0061 東京都港区北青山3-6-23 青山ダイハンビル7F 
representative原田 未来
Business Overviewレンタル移籍プラットフォーム「LoanDEAL」の運営
uniform resouce locatorhttps://loandeal.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN