12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

大同メタル工業とスペースリーが 新サービス提供にかかる業務提携契約を締結!|東海オープンアクセラレーター

製造業向けVR研修

日本政策投資銀行は、DBJが運営したプログラム『東海オープンアクセラレーター』を通じて協業を開始した、大同メタル工業とスタートアップ企業のスペースリーが、業務提携契約を締結し事業を開始したことを発表した。

大同メタル工業とスタートアップ「スペースリー」の協業内容とは?

東海オープンアクセラレーターでは、DBJの支援のもと、全国のスタートアップ企業から、大同メタル工業が有する特徴的なリソースを活用した新規事業案を広く募り、その後約4ヶ月間におよぶ書類選考や1次、2次の選考プロセスを経て、大同メタル工業とスタートアップ企業のスペースリーの協業に至った。

具体的な事業内容として、大同メタル工業は、2020年10月1日より製造業向けに『どこでもかんたんVRクラウドソフト「スペースリー」』※4のライセンス販売を本格的に開始するとともに、総合すべり軸受メーカーとして80年を超える経験を活かしたユーザー目線での導入支援サービスを提供することを発表した。

両社は、大同メタル工業のグループ会社における新入社員研修にて、これまでに共同でVR研修の現場実証を行っており、「研修習熟度43%アップ」・「研修業務の33%効率化」(大同メタル工業社内データより)という結果が得たことに加え、研修現場からも、「今後、新人の定着率向上にも効果的であろう可能性が示された」という声を得ている。

DBJは、企業理念「金融力で未来をデザインします~金融フロンティアの弛まぬ開拓を通じて、お客様及び社会の課題を解決し、日本と世界の持続的発展を実現します~」に基づき、今後も全国の自治体や地元企業に対し、スタートアップ企業との協業による新規事業創出支援プログラムを提案し、産業の活性化や新しい市場の育成に貢献していくとした。

東海オープンアクセラレーターとは

※東海オープンアクセラレーター:東海地域に拠点を置く大同メタル工業株式会社を含む企業4社が有する製品や情報、店舗網等の経営資源(リソース)と、スタートアップ企業(独自の技術やアイデアによって前例のないビジネスモデルを創造し、既存市場に挑戦する成長速度の速い企業。)の持つサービスやプロダクトを掛け合わせ、新規事業の創出を目指すプログラム。
2018年10月1日から同年10月19日までスタートアップ企業からの提案募集を行った。

特設応募WEBサイト: https://dbj-i.net/ja/collaboration/tokaioa2018

大同メタル工業株式会社とは

大同メタル工業

世界唯一の「総合すべり軸受メーカー」。自動車、船舶、建設機械、一般産業向けなど、あらゆる産業分野に貢献する。自動車や大型船舶のエンジンに使用される軸受はいずれも世界トップシェア。世界15ヶ国、42拠点で、グローバル生産・販売体制を構築。どこのメーカーにも属さない独立系企業の為、スピーディーに事業展開できるところに面白み、強みがある。「新規事業の創出・育成」を新中期経営計画の大きな柱の1つとしている。

name of company大同メタル工業株式会社
Establishment1939年(昭和14年)11月4日
Location名古屋本社
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄二丁目3番1号
名古屋広小路ビルヂング13階
東京本社
〒140-0002
東京都品川区東品川二丁目2番24号
天王洲セントラルタワー17階
representative代表取締役会長 兼 最高経営責任者 判 治 誠 吾
代表取締役社長 兼 最高執行責任者 樫 山 恒太郎
Business Overview自動車、船舶、建設機械、一般産業向けなど、多種多様な産業分野で使用される「軸受」を製造・販売
uniform resouce locatorhttps://www.daidometal.com/jp/
スペースリー

株式会社スペースリーとは

360度VRコンテンツ制作と活用のためのクラウドソフト「スペースリー」を開発し、2016年11月の開始以来3年間で、不動産・ハウスメーカーなどの分野を中心に3,000以上の利用事業者にサービスを提供。リーズナブルな価格、直感的な操作で、ウェブブラウザ再生可能な高品質のパノラマVRコンテンツを制作・編集・管理、活用までが一括してできるクラウドソフトである。遠隔地でも簡単にVR空間の案内ができる遠隔接客機能や、市販のVR機器で高品質なVR接客を可能にする「瞬間接客VR」の開発など技術力を特徴としている。2018年4月には、360度空間データや視線データの活用のためのAI×VRの研究開発を推進するためのSpacely Labを設立し、研究開発を推進した。

※4. 株式会社スペースリーが開発と運営をするクラウドソフト

name of company株式会社スペースリー
Establishment2013年8月
Location[本社]
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-6-20 第5矢木ビル5F
[福岡営業所]
福岡市博多区中洲4丁目6-12 プラート中洲
representative森田 博和
Business OverviewどこでもかんたんVRクラウドソフト「スペースリー」(旧 3D Stylee)
VR活用のヒントが見つ
るメディア「Spacely Tips」
uniform resouce locatorhttps://spacely.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN