12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

CAMPFIRE Angelsが2号案件の事前情報開示スタート、募集開始は9月25日20:00!

DANベンチャーキャピタルの運営する、株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels」の2号案件として、研究開発スタートアップである「株式会社インターメディア研究所」の事前情報開示を開始した。

2号案件は連続起業家・工学博士の吉田健治氏が代表を務める「株式会社インターメディア研究所」

「CAMPFIRE Angels」は、非上場会社がサイト上で自社の株式の募集を行うことで、多くの個人の支援者(エンジェル投資家)から少額ずつ資金調達ができる株式投資型クラウドファンディングのサービスである。その2号案件として、独自開発の「次世代二次元コード」を元に、新しい情報伝達・セキュリティ技術に挑戦する「株式会社インターメディア研究所」をサポートする。
9月17日(木)より募集に関する事前情報を開示し、9月25日(金)より募集を開始した。

▼募集に関する詳細はこちら
https://angels.camp-fire.jp/projects/2/

株式会社インターメディア研究所について

同社は、現在では日本初の「株式会社立大学」として有名なデジタルハリウッドや、後にIPOしたIMJ・デジタルスケープを創業した連続起業家であり、そして400以上の発明特許を持つ工学博士でもある吉田 健治氏が代表を務める、研究開発系スタートアップ企業である。吉田氏以外にも多数の博士号取得者がチームを固め、圧倒的な技術力で商品開発に取り組んでいる。

吉田氏が開発した「次世代二次元コード」技術を活用し、コロナ禍において急速に浸透したオンラインコミュニケーションを円滑にするプロダクト「Gridwork」や、金融決済領域や医療領域等、高度なセキュリティを求められる領域への提供を予定している「ハイブリッドQRコード」等、様々なプロダクトを開発・提供している。

コロナ禍の影響で急速に浸透するオンラインコミュニケーション市場や、スマホ・QRコード決済を始め世界的な盛り上がりを見せるFintech・セキュリティ市場等、複数の成長市場に対し、パートナーシップ戦略を中心とした効率的にマーケティングを進めている企業となる。

購入型クラウドファンディング「CAMPFIRE」との連携

同社は先月より、当社グループ会社である株式会社CAMPFIREの運営する購入型クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて、上述の「Gridwork」の先行販売を行った。公開から1ヶ月を経て、400人以上の支援を集め、目標の370%以上の金額を突破している。

株式会社CAMPFIREの運営する購入型クラウドファンディング「CAMPFIRE」でファン顧客獲得やテストマーケティングを行うスタートアップ企業に対し、当社の運営する「CAMPFIRE Angels」はエクイティファイナンスの側面からのサポートを強化する。
 

3号案件は近日中に事前情報開示を予定

本件に続き、3号案件は現在審査中である。近日中に案件公開がされる為、投資家本登録が未登録の方は早めに登録・審査を済ませるよう呼びかけられている。
 

▼投資家本登録はこちら
https://angels.camp-fire.jp/investors/sign_up

※登録には審査がある。

また、CAMPFIRE Angelsを利用しての資金調達を検討中のスタートアップ企業は、以下より【無料オンライン面談】を予約することが可能である。経験豊富なプロのキャピタリストが相談に乗ってくれる。

▼調達希望企業様向け・無料オンライン面談のお申し込みはこちら
https://angels.camp-fire.jp/company/form

CAMPFIRE Angelsについて 

非上場会社の資金調達を実現する株式投資型クラウドファンディングプラットフォーム。
登録投資家はプロによる厳正な審査を通過した、将来性豊かな非上場株式に投資することができ、スマホからスタートアップの株主になることができる。
https://angels.camp-fire.jp/

DANベンチャーキャピタル株式会社について 

name of companyDANベンチャーキャピタル株式会社
capital stock東京都中央区日本橋茅場町二丁目16番12号 トータスビル2階
representative出縄 良人
Business Overview第一種少額電子募集取扱業、適格機関投資家等特例業務、コンサルティング事業、教育研修事業
uniform resouce locatorhttps://www.danvc.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN