12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

Charichariとmobbyが福岡を中心に共同でシェアモビリティ事業を推進

シェアサイクルサービス「Charichari(チャリチャリ)」を提供するneuetと電動キックボードのシェアリングサービス「mobby(モビー)」を提供するmobby rideは事業提携を行い、 福岡市を中心に共同でシェアリングモビリティ事業を推進する運びとなった。
チャリチャリは福岡市の「福岡スマートシェアサイクル」事業者に採択され、 福岡を中心に事業を展開している。 また、 mobbyは「福岡市実証実験フルサポート事業」に採択され、 福岡市と連携し、 制度改正に向けた取り組みを推進してきた。 両社は、 これまでも福岡市を中心にサービス展開及び、 実証実験を実施しており、 今回の業務提携により、 更なるサービス拡大を進める。

事業提携の背景

チャリチャリは、 2018年2月に福岡市でサービスを開始し、 累計280万回以上、 月間25万回以上も利用されるシェアサイクルサービスである。 現在300箇所のポートと1,500台の自転車でサービスを展開しており、 2020年7月15日より名古屋市、 2020年9月16日より東京の浅草・上野を中心としたエリアでサービスを開始した。

mobbyは、 シェア型の電動キックボードサービスである。 電動キックボードは日本における現行の規制上、 原動機付自転車に該当し、 公道での利用には様々な条件があるため、 安全かつ手軽に利用することが難しい状況である。 制度改正に向け、 政府より規制のサンドボックス(新技術等実証)制度の認定を受け、 約半年間にわたり実証実験を行ってきた。 また、 制度改正に向けた取り組みと並行し、 トヨタ自動車九州など移動課題を持つ企業などに対し導入を進めている。

今後、 様々なモビリティが街中でシェアリングされていくことが予想される中、 お互いの強みを活かした形で協業していくことで、 より便利に、 そして街としての魅力を向上させていくサービスを作り上げることができるのである。
短距離移動の新たな習慣を作り上げることを目指していきたいと考え、 今回事業提携をすることとなった。

事業提携の目的(狙い)

チャリチャリとmobbyは、 シェアモビリティのサービスとして、 福岡市を中心に事業を展開してきた。 今後、 シェアモビリティの利用を促進するためには、 お客さまにとって自由な移動の選択肢を増やしていくことが重要である。 そこで両社は、 お客さまが1つのサービスに登録することで、 様々なモビリティを自由に借りて、 返せる機会を創出する。 将来は、 ポートに様々なモビリティが配備され、 お客さまが全てのモビリティをその日の天候・気分・移動目的にあわせて利用できる社会を目指している。

両社は、まずは福岡市から短距離移動の新しい習慣を作り出し、 福岡にお住まいの人々、 福岡を訪問する人、 お店や企業から必要とされるサービスを共同で作りあげていきたいと考えている。

Future Development

チャリチャリとmobbyは、 今回の業務提携に基づき、

マーケティング活動の推進
車体の整備・運用体制の構築
展開エリア内における運営業務

などを相互に協力していく。 また、 両社で利用データなどを活用した新規サービスの共創も検討しており、 今後は福岡市内を中心に共同で事業を推進する。

そして、 今後mobbyが福岡市内でサービス展開を行う場合には、 チャリチャリとの併設ポートを開設することなども検討する。

name of companyneuet株式会社
Location東京都港区六本木7-10-25 中島ビル
representative代表取締役 家本 賢太郎
Business Overviewシェアサイクル事業
uniform resouce locatorhttps://neuet.com/ 

name of company株式会社 mobby ride
Location福岡市中央区大名二丁目 6 番 11 号 Fukuoka Growth Next 
representative代表取締役 日向 諒
Business Overviewシェアリングモビリティ事業
uniform resouce locatorhttps://mobbyride.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN