12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

スタートアップとオープンイノベーション

企業成長や競争力アップの特効薬として期待される「オープンイノベーション」

消費者の要求が多様化したり、競合企業との競争は激化するなか、研究開発は急がれる傾向があります。しかし一方で、投入できるリソースや期間には限りがあります。そこで、これらのギャップを埋めるため、複数の企業が各々の優位性を生かしてネットワークを組み、Win – Winの関係でビジネスをする「オープンイノベーション」という発想が生まれました。

オープンイノベーションのネットワークは自律的なもの

何がオープンで、何がイノベーションなのでしょうか?

オープンイノベーションは、企業間コンソーシアムや、産学連携、企業の共同開発を通じて、事業が行われ、社会的なインパクトを生むことを指しており、単なる意見交換会やイベントとは、その性質が違います。

これまでも日本にも企業のネットワークはありました。自動車産業に見られる大企業を中心に部品を取り扱う中小企業が集まっている系列ネットワークです。それに対して、シリコンバレーから広がり、日本でも増えつつある「オープンイノベーション」は、「強いボス」を中心に集まるのではなく、自律的であり、なおかつ創業間もない企業も取り扱っているプロダクトやサービス次第で、企業規模の圧倒的に大きな会社とも対等にやりとりができるものです。系列会社でなくても、目的が一緒であれば、積極的に協業していくこと。この姿勢が「オープン」なのです。

オープンイノベーションが可能になった時代背景

オープンイノベーションができるようになった背景には、大きくふたつの要因があります。

ひとつは、デジタル技術の進歩。デジタル技術の進歩により、違う企業でもコミュニケーションが取りやすくなったのはもちろんですが、デジタル技術には様々な製品を結合させる働きがあります。例えば、車に、音楽やナビ、ETCなどの機能を搭載することができる。それだけではなく、走行履歴のデータを取って、安全性を高めるシステムを搭載することもできる。様々なコンテンツが入るので、多様な企業が協調することに価値が出てきます。

そしてウェブには、オープンソースや官公庁に眠っているデータをビジネスに活用するオープンデータといった取り組みがあるだけでなく、IT企業にはハッカソンという企業の垣根を超えた勉強会があるため、元々、オープンな文化がありました。 もう1つの要因はグローバリゼーションです。かつて世界経済は日米欧の先進国が形成していましたが、90年代以降、旧共産圏や中国などの新興国の影響が無視できなくなり、そこから安くて優秀な人材が数多く輩出されるようになりました。

自社のノウハウなどの流出や、協業した相手が競争相手になる懸念をしている間に、あっという間にプロダクトは古くなり、人材は流れていってしまうという状況が生まれるようになりました。

オープンイノベーションを支援するサービス

いざオープンイノベーションに取り組もう、となっても、それぞれの企業との出会い方や立ち位置の決め、そしてガイドラインが必要になり、誰がリードしていくのかという難しさがあります。新しく部署をつくり、相手を検証し、商流をつくり…ということでは間に合いません。

このコンソーシアム、つまりオープンイノベーションのきっかけづくりを果たす、スタートアップ支援サービスがオープンイノベーションのプラットフォーム「creww(クルー)」です。とりわけ増えている、大企業とスタートアップをオープンイノベーションの手法でつなぐ、アクセラレータープログラム。既存事業との兼ね合いや社風と市場のマッチング、そしてそれが本業ではないため、やり遂げるモチベーションが弱くなりがちな大企業と、あらゆるリソースが足りないものの、それが本流のビジネスであり、成功なくして生存なしという切迫感のあるスタートアップのコラボレーションを円滑に行うためのサポートをしています。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN