12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Withコロナ時代・産学連携でDX人材を育成

学校法人ISI学園は、2021年4月からスタートする専門学校東京ビジネス外語カレッジ(TBL)の『グローバルビジネス学科デジタル・ビジネスコース』において、最先端のデジタルテクノロジーを活用したビジネス変革に挑戦中のパートナー企業とカリキュラムを共同開発し、デジタルシフトが更に加速するWithコロナ時代に求められるデジタルトランスフォーメーション(DX)人材を育成することを発表した。

本コースでは、各業界でデジタルビジネス最前線を駆けるパートナー企業とカリキュラムを共同開発し、授業では最先端のデジタルテクノロジーを活用した最新事例を実践型で学ぶことができます。卒業後は、TBLで身に付けたグローバルな視座とデジタルリテラシーを起点に、創造的に未来型社会を設計・提案できるイノベーションリーダーや、顧客との共創による持続可能なビジネスモデルを構想できるビジネスクリエイター、そして社会・都市基盤システムのトータルデザイナーなど、デジタル社会変革へのチェンジメーカーとして主導的な役割を発揮することが期待されます。

■コース設計コンセプト

設計コンセプトの核となるのは、TBLが提供するDX人材育成プラットフォームの上で、パートナー企業×学生×ファシリテーターで共創する実践型授業の展開です。学生はキャンパス内でも企業から直接デジタルビジネス最前線で変革必要分野に対する課題を提示され、一企業のビジネスクリエイターとしての仕事を実践的に体験できます。授業では、ストーリー構造で実施されるパートナー企業による講座、ファシリテーターによる問題提起、学生が自ら考える創造的なワークショップを積み重ねることによって、デジタルビジネスへの主体性を身に付けることができます。

例えば「街づくり」というテーマで、ジョンソンコントロールズ株式会社のビルテクノロジーソリューションから、株式会社フォー・クオリアのスマートシティプロジェクト、株式会社ヘッドウォータースのAI社会実装、といったストーリーに沿って最新事例を学び、その上で学生は未来の「街づくり」というプロジェクト課題に取り組みます。

また、TBLの学びの環境として特徴的な、多国籍の学生による異文化コミュニティーに身を置くことによって、ビジネス英語やプレゼンテーションといったトレーニングを常に経験でき、グローバル感覚を兼ね備えたDX人材としての付加価値を得られます。

■パートナー企業との連携と構想

パートナー企業には、ネットサービス、ICT/AIソリューション、ビルディングオートメーション、スタートアップ、PR、デジタル・マーケティング、不動産サービス、3Dプリンターによるラピッドプロトタイピング、コンサルティングといったさまざまな分野における先進的な企業が本コースへの協力を表明し、年間を通じて連携しダイナミックな授業を展開、DX人材を共に育成します。パートナー企業へは、在学中にインターンシップを経験、卒業後は就職、というルートも含め、企業側が採用プラットフォームとして本コースに参画する利益設計も構想中です。

■海外教育機関との連携と構想

本コースの学生で希望する者には、単位認定型編入制度で提携する英国国立ミドルセックス大学に海外大学編入・学士号取得プログラム「2+2」コースを利用して留学し、経営学士を取得する進路も用意されています。単位認定型編入制度では、ミドルセックス大学以外にも、世界各国の大学との連携を交渉中であり、これらの提携大学とはクロスカルチャー・オンライン授業も企画し、グローバルに広がる学びのネットワークを活用した人材育成にも力を注ぎます。

■オンラインイベントの開催

新コース開設に先駆け、グローバル・デジタル時代の最前線でビジネスの変革に挑戦している協力企業のご支援を賜り、「グローバル・デジタルビジネス最前線」を興味深く学べるオンラインイベントを8月に開催いたします。TBLでは、新型コロナウイルス対応として早期にオンライン授業に切り替え、遠隔でも良質な教育コンテンツの提供を実現してまいりました。Withコロナ時代においても、引き続き対面授業とオンライン両方の利点を活かした教育機会の提供を継続してまいります。本イベント最終日には、全国からの志高き若者達による「デジタル時代のわたしのミライ」と題したプレゼンテーションの時間を設けております。発表者のデジタル時代におけるグローバルキャリアの実現を、あらゆるリソースを活用し応援いたします。参加者が本イベントを通じ大きく成長する姿もぜひご観覧いただければ幸甚です。

【デジタル時代のミライを考えるオンラインイベント】

開催期間:2020年8月18日~22日(5日間)
https://www.isi.ac.jp/tbl/lp-digital-online

TBLは、今後ますます高まるDX人材の需要に対し、その育成と社会輩出を積極的に推進し、グローバル人材育成のミッションを果たしてまいります。

《概要》
◆学校概要
専門学校東京ビジネス外語カレッジ(校長 並河 克彦)
グローバルビジネス学科/国際コミュニケーション学科
総定員:320名
東京都豊島区南池袋1-13-13
2004年東京都町田市に開校し2014年に東京都豊島区南池袋に移転、今年開校16年目となるビジネス専門課程と外語専門課程を擁する専門学校。ビジネス専門課程グローバルビジネス学科は職業実践専門課程に認定。グローバル教育において企業連携、海外留学制度の充実を図り、先進的な授業を展開する。
https://www.isi.ac.jp/tbl

◆学科・コース名・収容定員
グローバルビジネス学科デジタル・ビジネスコース 収容定員80名(2年制)
https://www.isi.ac.jp/tbl/lp-digital-business

◆コース開設
April 2021

◆カリキュラム連携パートナー企業(アルファベット順)

■Creww株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役 伊地知 天)
「大挑戦時代をつくる。」というビジョンのもと、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営。スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、それぞれのニーズにマッチしたサービスを提供。
・起業家精神、新規事業構想、起業プロセス、スタートアップコミュニティ運営などの講座やさまざまなスタートアップ 事業事例の提供
https://creww.in

■株式会社サイバーエージェント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 藤田 晋)
「21世紀を代表する会社を創る」というビジョンのもと、インターネット産業に軸足をおいた事業を展開。
ネット広告やゲームに加え、テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA」も急成長中。
・「ABEMA」をはじめとしたネットサービスの最新事例からサイバーエージェントの目指すミライを講座にて紹介
https://www.cyberagent.co.jp

■株式会社フォー・クオリア(本社:東京都品川区、代表取締役社長 松永 州央)
「こんなことができたら、」を実現する確かな開発力。さまざまなシーンを支えるサービス・アプリケーションを提案。
・地方都市のスマートプロジェクトを事例にしたワークショップと講座
https://4qualia.co.jp

■株式会社ギブリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 井手 高志)
すべての人に成長を。ITとリアルの両軸で事業を展開し、社会を豊かにする人々のための成長エコシステムを創造する「成長」支援企業。
・マーケティング戦略と最新のデジタル・マーケティングの企画と実践を講義
https://givery.co.jp

■株式会社ヘッドウォータース(本社:東京都新宿区、代表取締役 篠田 庸介)
AI技術を活用した革新的なソリューション提供により顧客のデジタルビジネス成功を支援する。
・AI社会実装の事例紹介からミライを考えるワークショップ授業の提供
https://www.headwaters.co.jp

■株式会社HRインスティテュート(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 三坂 健)
「主体性を挽き出す」をミッションにクライアントの組織と人を育てる人材育成、コンサルティング企業。
・DX人材育成のさまざまなコンテンツやファシリテーターの提供
https://www.hri-japan.co.jp

■ジョンソンコントロールズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 吉田 浩)
創業135年、世界150ヵ国以上でビジネスを展開し、最新のデジタル技術を使って、建物や空間の安全性、快適性、インテリジェンスを向上させ、お客様のミッションを支援するビルテクノロジーのグローバルカンパニー。
・中東のBee’ah本社屋でのデジタルソリューション事例やグローバル企業でのプロジェクトマネジメントについて講義
https://www.johnsoncontrols.com/ja_jp

■広報事務所Spril(本社:東京都港区、代表 福地 聖佳)
ヒト・モノ・コトの“本来の魅力”を見出し、磨き、戦略的に発信していく広報/PRのプロフェッショナルエージェント。
・企業イメージの向上、デジタル・マーケティングを最大活用するための広報戦略とリスクマネジメントについて講義
https://spril.jp

■株式会社ストラタシス・ジャパン(本社:東京都中央区、代表取締役社長 片山 浩晶)
デジタル情報から立体物を製作する3Dプリンター製造販売。設計・製造・サプライチェーン改革に貢献、医療・航空機・宇宙分野でも画期的な応用が広がる。
・DX応用分野の事例研究や、実際に3Dプリンターを使用してのプロトタイプ制作の体験
https://www.stratasys.co.jp

■Sudy & Co有限責任会社(本社:ハンガリー・ブダペスト、代表取締役社長 パーパイ・フォンダビスト・アンナ)
駐日ハンガリー大使などを歴任したシュディ・ゾルタンにより設立されたコンサルティング会社。
・欧州(EU)のデジタル社会への取り組みなどグローバルなテーマについての講義支援
https://sudy.co.hu/ja

■Tencent Japan合同会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 Juno Shin)
中国国内で圧倒的なユーザー数を抱える「WeChat」などのソーシャルプラットフォームを筆頭に、音楽・動画・ゲーム・広告などのデジタルコンテンツを配信する中国デジタル革命のリーダー。高性能テクノロジーとビジネスに最適化されたソリューションを提供し世界で急速に成長中のクラウドサービスTencent Cloudを日本で展開。
・中国のネットサービス発展と事例研究に加え、Tencent/Tencent Cloudが目指す将来スコープを紹介
http://tencentjapan.com

■株式会社ザイマックス不動産総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 中山 善夫)
オフィスビル・商業施設などの不動産における総合的な企画、調査、研究を担う不動産シンクタンク。蓄積された膨大なデータをもとに、独自の視点から分析・研究した結果を世の中へ発信。
・ビッグデータをどう活かすかのビジネス統計学の授業に協力
https://soken.xymax.co.jp

※パートナー企業との連携による授業・講義は、カリキュラムの充実を図るために変更されることがあります。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN