12.8 c
Japan
Wednesday, December 6, 2023

Mellow、神戸市と市内の住宅団地で移動販売やキッチンカーの提供実験を開始

日本最大級のモビリティビジネス・プラットフォーム「SHOP STOP」を展開するMellow は、神戸市 と連携し、生活利便施設が充実していない住宅団地の縁辺部に対して、住宅団地の再生や都市のスポンジ化対策、withコロナにおける暮らし方の支援を目的に、市内の住宅団地6箇所にて、キッチンカーと移動スーパー等を出店する。 また今後、住宅団地を含めた出店を検討する飲食店事業者に対して本実験への参加を募集し、参加事業者にはキッチンカーを無償で提供する。

新型コロナウィルスの影響により、3密を避けるための外出抑制やテレワークなどの働き方の変化、収入の減少、家事や育児の負担増加などが発生している。
また、以前から日本全体の社会課題である人口減少により、空き家や空き地などの低未利用地が増加して、都市のスポンジ化が進行している。その結果、必要な生活サービス施設が失われるなど生活利便性の低下、日常的な管理が行われない土地・建物が増えることによる治安・景観の悪化などを引き起こし、地域の魅力・価値を低下させ、さらにスポンジ化を進行させるという悪循環を生み出している。
メロウは、神戸市と生活利便施設(スーパー、コンビニ等)が充実していない住宅団地の縁辺部に対して、移動販売車での生活サービスの提供を支援する。

今回キッチンカーだけでなく、移動スーパーなどの移動販売車も含めて、市内の計6箇所で約4ヶ月に渡る取り組みを行う。最終的には、継続的に運営可能なビジネスモデルを創出することで都市における課題を解決することを目指す。
また、本実験では、今後神戸市内の住宅団地へのキッチンカーなどによる出店を検討する飲食店事業者を対象にキッチンカーを無償でレンタルする。(※1)    
キッチンカーでの提供を通じて、住宅団地での出店やキッチンカーの開業を検討する機会となる。

飲食店事業者の募集要項詳細

https://www.city.kobe.lg.jp/a84931/shise/kekaku/jutakutoshikyoku/danchi-renovation/restaurant-offering.html?fbclid=IwAR1MICd_RKCfMPTw6gdTcXtG4lJ_Z7AC8M3ArsFbdXyDFfGrAAjDcE8ZKHE

説明会

Date and time:2020年7月30日(木)18時から
2020年7月31日(金)14時から

方法:オンライン開催(応募者にURLを発行)

Contents:キッチンカー市場の現状と今後について、本実証実験について、事業計画・コンセプトシートについて、メロウについて

詳細は神戸市のプレスリリースから確認
https://www.city.kobe.lg.jp/a84931/545873064208.html

また、現在、メロウは神戸市と以下のような取り組みも実施している。

キッチンカー開業支援(目的:雇用創出、まちの賑わい創出)

神戸市内で新たにキッチンカーで飲食店事業を開始する若者を対象とした「食ビジネスのスタートアップ支援事業 (事業名:「KOBEキッチンカーSTAND」)」

キッチンカーの市場分析(目的:市場分析)

メロウのプラットフォームSHOP STOP(ショップストップ)の技術とノウハウを活かし、売上分析、出店場所のマッチング、出店場所・出店スケジュールを表示するアプリなどを提供しながら、神戸のキッチンカー市場の盛り上げに効果的な解決策の検討・実施

メロウは、必要なサービスを、必要な時に、必要な場所へお届けすることができるキッチンカーをはじめとするショップ・モビリティ(※2)によって、新しい社会支援基盤の構築に貢献していく。

※1 飲食店事業者は自動車営業許可を取得してもらい、キッチンカーでの営業を実施する。営業許可申請についてはメロウがフォローする。

※2 ショップ・モビリティ:次世代移動型店舗のこと。車両の配車やマネジメントをデジタル上で運用管理し、アプリケーションを使ってユーザーの生活を豊かにする情報発信と店舗情報を提供する。店舗の業態は、フードトラックをはじめ、移動型アパレル店や移動型マッサージ店といった、小売店、サービス提供店などがある。将来的には、オンデマンドでサービス提供を行い、事前予約や決済などの機能も実装する予定である。

SHOP STOPについて

メロウはフードトラックを中心とした個性豊かな移動型店舗「ショップ・モビリティ」850店と提携し、オフィス街を中心に、マンション、大学、病院、物流倉庫、建設現場といった多様な営業場所を開発し、首都圏・関西・福岡エリア260ヶ所でショップ・モビリティの停留所「SHOP STOP」を展開。月次の流通総額は1億円を超える拡大を続けている。これまでフード以外でも「マッサージモビリティ」、「仲卸による鮮魚販売モビリティ」などのショップ・モビリティ運営ノウハウも有し、さまざまな業態のモビリティ化を促進している。
https://shopstop.jp/

株式会社Mellowについて

ビルの空きスペースに個性豊かなショップ・モビリティの停留所「SHOP STOP」を展開している。また、フードトラックの開業、経営に関する無料相談や、フードトラック参入の障壁となる初期費用、営業場所の確保、保険などのリスクへの備え、営業ノウハウなどあらゆるサービスがコミコミの日本初の飲食事業者向けMaaSサブスプリクション「フードトラックONE」を展開するなど、モビリティビジネスへ参入する事業者のサポートを行なっている。メロウは今後もモビリティビジネスのプラットフォーマーとして、モビリティ起点でアップデートされる豊かな未来の街づくりへ貢献する。
https://www.mellow.jp/lease

name of company株式会社Mellow(Mellow Inc.)
EstablishmentFebruary 18, 2016
capital stock405.04 million yen
representative石澤正芳 森口拓也
Business Overviewモビリティを活用したスペース活用事業・イベント事業
uniform resouce locatorhttps://www.mellow.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN