12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

[Future Prediction] Open innovation will change in three stages and eventually go to individual units.

消費者ニーズの多様化によるビジネスモデルの短命化等により、既存ビジネスだけでは立ち行かなくなってきた大企業と、技術力はあるもののリソースが少ないためにグロースできないでいるスタートアップ。その両社が協業して新規事業を検証するオープンイノベーションが加速している。一時期は、オープンイノベーション“ごっこ”と揶揄されながらも、目的を見失わなかったプロジェクトに一定の成果が出始めた。しかし、他社との協業は大企業とスタートアップに限る話ではない。「これからオープンイノベーションは3つの段階で変化していく」と語るCreww代表の伊地知天が、オープンイノベーションの未来予測を語る。

複数企業や大学、行政などが協業するコンソーシアム型

日本でオープンイノベーションというと、大企業とスタートアップの協業、いわゆる2社間での課題解決をイメージする方が多いと思います。しかしCrewwでは、これからオープンイノベーションの形や考え方は3つの段階で変化していくと考えています。

まず必要性が顕在化されていくのは、社会的影響の大きな(Social Impact)コンソーシアム型の取り組みです。これは、複数の企業や大学、行政、団体などが集まって、1社では解決できない業界の大きな課題を解決する手法のこと。すでに一部のIT系大企業ではコンソーシアム型のプロジェクトが始まっており、今後は医療や建築、土木の領域にも広まっていくと考えています。

コンソーシアム型は日本企業に馴染みがなく、よく「オープンイノベーションの進化型だ」と思われがちなのですが、実は以前から存在していた概念です。

オープンイノベーションには、2社間で行う「コーポレート型」と、州ごとなどに行う「地域型」、そして、モビリティやスポーツなどのテーマごとに複数社が集まる「コンソーシアム型」の3種類があり、アメリカでは目的や課題に応じて使い分けられてきました。

日本でまだコンソーシアム型の馴染みがあまりないのは、コンソーシアム型はコーポレート型に比べて難易度が高いという点にあります。例えば、モビリティがテーマであれば、自動車メーカーなどが集まり、それぞれの手の内を明かし、さらに利害を調整しながら進めていく必要があります。最近では、アクセラレータープログラムなどの実施をされ共創における経験が豊富な企業さんが多く出てきた事で、この難易度の高い方法にもチャレンジする企業さんが増えてきました。それらを行う際にはまず協調領域をしっかりと作って行かない限り利害のバッティングで思うような成果が得られないというのが一般的です。コンソーシアム型はまだ発展途上で今後はさらに大きな役割に担っていくものと思われます。

プロセスが仕組み化されると、オープンイノベーションは一般に普及

そうしてコンソーシアム型のプロジェクトが増えていくと、複数の企業や大学、行政との協業に対するノウハウが蓄積し、成功事例・失敗事例が生まれます。すると、プロセスが可視化されて仕組み化され、オープンイノベーションは一般へと普及(Spread)し始めます。

これは、最初は手作りで高価だから富裕層しか入手できなかった商品が、機械で大量生産できるようになると一気に低価格になって一般に広まるのと同じ原理です。潤沢な資金のある大企業しか挑戦できなかった他社との協業が、プロセスが仕組み化されることで、中小・中堅企業も簡単に挑戦できるほど低価格になっていく。

実際にCrewwでも、これまでのアクセラレータープログラムのノウハウを仕組み化し、従来の価格の10分の1で簡単に協業プロジェクトを始められる「Steams」というクラウドサービスを2019年末にリリースしました。低価格だから、部署や子会社、プロジェクト単位で小さく簡単に始められることが特徴です。

https://steams.in/

プロジェクト単位が普及すると、最後は個人単位へ

こうして、オープンイノベーションが中小・中堅企業にまで普及すると、最後は法人単位ではなく、個人が集まってサービスを生み出す活動(informal)が増えていきます。

実際、アメリカのハリウッドでは、トム・クルーズやブラッド・ピットがプロデューサーとして映画を企画し、その都度集まった俳優やスタッフと映画を製作して配給会社に売る手法が取られています。この、個人が集まって仕事をする仕方をハリウッドにちなんで「スタジオ型」と

呼ぶのですが、映画製作の現場に限らずアメリカではこの手法で仕事をするのが一般化しているんですね。

いずれ日本も、企業が人を正社員として雇用して、社内で新規事業を作ろうとする考えから、個人が集まってサービスを生み出すことが当たり前の考えに変わっていくはず。Crewwでは、そうした未来を見越して、個人が集まってゼロイチで新規事業を創出し、事業会社への譲渡を目指す「STARTUP STUDIO」というサービスも開始しました。

https://studio.creww.me/

「STARTUP STUDIO」が法人化ではなく事業譲渡をゴールにしている理由は、どんなにいいサービスを作っても、組織の問題で会社が潰れてしまうケースもあれば、モノを作る才能に長けていても、経営に興味がないケースもあるからです。だから、サービスづくりと会社経営を分離しました。

誰もが挑戦できる、挑戦することが当たり前の社会に

2020年は、新型コロナウイルスの影響により、突然リモートワークを余儀なくされた方がたくさんいると思います。リモートワークができない業態の方も含めて、あらためて会社に属する意味や仕事のあり方、働き方に対する考え方が、変わりつつあるのではないでしょうか。

こうした価値観の変化によって、新しいサービスを作るのは企業ありきではなくなり、共感した個人が集まって挑戦しようとする動きが出始めるはず。そうなると、企業は今までのように自前でどうにかしようとするのではなく、リソースを解放して複数社や個人と協業する道を選択しないと、生き残ることが難しくなるかもしれません。

私たちが理想とする日本の未来は、誰もが挑戦できる、むしろ挑戦することが当たり前の世の中です。今回の未来予測が現実になったとき、Crewwが挑戦する人にとって必要不可欠なコミュニティであり続けるために、先行投資で一歩先ゆくサービス開発やサービスのブラッシュアップをし続けたいと考えています。

インタビューイー
 伊地知 天(いじち そらと)  Representative Director, Creww K.K.

He spent high school and college in the United States. While attending California State University, he started his own business and has established a total of four companies in Japan and abroad. He is currently focusing on his fourth company, Creww, as a serial entrepreneur!

Member Organizations/Projects
Executive Director, New Economics Association of Japan
Director, Design Association for Information Society
J-Startup recommendation committee member (METI x JETRO x NEDO)

Facebook Comments
Tomomi Tamura
He joined Snow Brand Milk Industry in 2000. He then worked for an advertising agency and as a sole proprietor before joining BizReach in 2012. Engaged in content creation, he joined NewsPicks in 2016 as an editor on the BrandDesign team, and is now a freelance writer and editor.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN