12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

クラウドプラットフォームを提供するグルーヴノーツ、総額7.3億円の資金調達を実施

AIと量子コンピュータを搭載したクラウドプラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」を開発・提供するグルーヴノーツは、国内外の新規投資家および既存投資家を引受先として、総額7億3,000万円の第三者割当増資を実施した。今後は、街を舞台にビッグデータ/AI/量子コンピュータを活用して、快適で豊かな都市サービスを創出する「City as a Service(シティ・アズ・ア・サービス、CaaS)」実現を目指し、連携・協働するパートナーシップの形成を推進する。

Funding Summary

今回の資金調達では、「City as a Service」推進に向け業務提携をした三菱地所株式会社、各種法人向けカードのサービス事業を展開する株式会社未来、シリコンバレーや中国で活動する台北市拠点のVCであるCherubic Ventures(心元資本)、西部ガスグループの投資ファンドであるSGインキュベート第1号投資事業有限責任組合、他3社が新たに資本参画する。
 

グルーヴノーツは、2015年に「MAGELLAN BLOCKS」をリリースして以降、4,200社以上(2020年5月時点)における国内有数の利用実績や世界初となる量子コンピュータ商用サービス化実績(*1)を誇るなど、先進テクノロジーの特性を捉えた高い社会実装力を強みにもつ唯一のテクノロジーカンパニーとして評価されてきた。加えて、当社が提唱する「City as a Service」構想の実現にも賛同を得ている。

グルーヴノーツは今後、「City as a Service」実現に向けたデータ提供/街づくりパートナーとの提携加速、SaaS型サービスとして「MAGELLAN BLOCKS」のさらなるアップデートと普及拡大、優秀な人材の採用、マーケティングへと配分し、人間の真の豊かさを支えるテクノロジーと着想の力で、社会課題の解決に努めるとの意向を示した。

 

快適で人間性豊かな街づくり「City as a Service」

社会の内外環境が大きく変化を見せる中、企業の活動拠点や生活の場の実態・ニーズに即する経済圏としてや「街」を一つのコミュニティ単位に捉え、その特徴を活かしたサービス創出を図る重要性はますます高まっている。


「City as a Service」構想では、スマートシティ開発による高機能性の追求のみならず、街を舞台に様々な異なる切り口のデータを組み合わせて街の状況を可視化し、さらにAIと量子コンピュータで街に起こる変化を予測し、街を訪れる人にとって最適なサービスの実現を目指す取り組みを進めている。

 

代表メッセージ


株式会社グルーヴノーツ 代表取締役社長 最首 英裕

「世界が大きく変化しはじめている今、企業目線で物を考える時代は終わり、社会全体の状況を把握し、都市や社会という目線で物を考えるべき時代に突入しています。
 

そして普及したネットワークの影響もあり、都市は機能の集合体ではなく、サービスの積層だということをあらわにし始めています。

こうした変化に直面するにあたり、AI x 量子コンピュータで様々な社会課題に取り組んできた私たちは、『City as a Service』という発想で、企業や行政機関の課題に取り組んでいます。同時に、このような発想がとてつもなく大きな需要を喚起し、私たちの業容も大きく拡大しつつあります。

そうした状況だからこそ、そして激しく変化する時代だからこそ、私たちは積極的に前進すべき。そう考えて、今回都市課題に取り組む企業を中心に、資金調達を行いました。

新たに得た資金と、パートナーシップで、私たちは、大きな変化が素晴らしい未来につながるように、全力で努力を続けていきます。」

 

主な資本参画会社コメント(※順不同)


三菱地所株式会社 エリアマネジメント企画部 オープンイノベーション推進室長 佐野 洋志 氏

「グルーヴノーツと三菱地所の共同プロジェクトとして、AIや量子コンピュータを活用して東京・丸の内で検証した『廃棄物収集ルート最適化』結果をふまえ、現在更なる収集の効率化を図る実証を計画しています。今後は、グルーヴノーツとの業務提携によって、こうした『City as a Service』の取り組みを両者で一層進化・深化させ、街を舞台に新たな価値や事業の創出を図っていきたいと思います。」


株式会社未来 代表取締役 藤高 久之 氏

「著しく変化の速いIT業界の中で、最先端領域におけるテクノロジーリーダーであるグルーヴノーツに資本参加できた事はとても光栄です。業務提携することで、弊社の内部統制強化の足掛かりにもなり、互いに発展できる良い提携の機会が得られたと思います。グルーヴノーツの更なる発展と飛躍に期待しております。」


Cherubic Ventures Matt Chang 氏

 “We are extremely happy to see Groovenauts to become a pioneer in AI in Japan, and we’re delighted to become a partner to the business.”


SGインキュベート株式会社 代表取締役 相川 洋 氏

「西部ガスグループのCVCであるSGインキュベートは、新たな価値の創造に挑戦する企業を支援し、よりよい社会や未来を実現することを目指しております。グルーヴノーツ様のAIと量子コンピュータのテクノロジーにより将来の革新的な社会インフラ実現を期待しております。」

 

株式会社グルーヴノーツ

name of company株式会社グルーヴノーツ
Establishment2011年7月
Location本社 福岡県福岡市中央区今泉1丁目19番22号 天神CLASS 3F
representative代表取締役会長 佐々木 久美子
代表取締役社長 最首 英裕
Business Overview【大手企業向けクラウドプラットフォーム「MAGELLAN BLOCKS」事業】
●量子コンピュータ/AI/ビッグデータを誰でも手軽に利用できる「MAGELLAN BLOCKS(マゼランブロックス)」およびコンサルティングの提供

●都市における(1)状況の可視化・分析、(2)変化の予測・シミュレーション、(3)最適化により、  快適で人間性あふれる都市サービスを創出する「City as a Service(シティ・アズ・ア・サービス)」の提供

https://www.magellanic-clouds.com/blocks/

【「TECH PARK」教育事業】
●年長から小学生までを対象にした、テクノロジーと遊ぶアフタースクール/シーズンスクール「TECH PARK(テックパーク)」の運営

●小学生から中学生を対象にした、テクノロジーと遊ぶオンラインスクール「TECH PARK ONLINE(テックパークオンライン)」の運営

●小学生から大学生までを対象にした教育機関向けにAI教育の導入を支援する「AI教育支援サービス」の提供

●ビジュアルプログラミング言語「Scratch」上で、AIの画像認識や音声認識の機能を実装できる拡張ブロック「AIブロック」の開発・提供

https://www.techpark.jp/
uniform resouce locatorhttps://www.groovenauts.jp/

(*1)2019年3月、D-Wave社調べ

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN