12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

新型肺炎による休校措置対策のため、オンライン授業用のweb会議システムをすべての教育関係者向けに無償提供

RSUPPORTは、首相要請により3月2日から全国小中高校が臨時休校要請をされている状況のもと、オンライン授業等の実施を全面支援するべく、 クラウド型Web会議「RemoteMeeting」および遠隔操作ツール「RemoteView」、遠隔サポートツール「RemoteCall」を2020年4月30日まで無償提供することを発表した。

遠隔ソリューションの専門企業であるRSUPPORT(アールサポート)株式会社は、3月2日にすべての教育関係者向けに、オンライン授業用のWeb会議ツール「RemoteMeeting」(https://www.remotemeeting.com)を4月30日までの間、無償提供することを発表た。

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月27日に首相から、3月2日以降の全国小・中・高校の休校要請が出された。要請を受け、ほぼすべての学校が本日より休校となっている状況である。授業が急に終了したことにより、児童・生徒は自習を余儀なくされており、学習進捗への影響が懸念される。

RSUPPORTでは、全教育関係者(公立学校、学校法人、塾、官公庁等)向けにオンライン授業用のWeb会議ツール「RemoteMeeting」を無償提供を実施する。RemoteMeetingの提供により、児童・生徒、および教職員に安定した授業環境を支援することが可能となる。
RemoteMeetingの最大の特徴は、利用する方のPCにソフトウェアをインストールする必要は全くなく、webブラウザだけで簡単に利用を開始できることである。ITの専門技術が無い方でも、戸惑うことなくすぐに利用を開始することができる。
Also,資料の共有や、資料へのペンでの書き込み、AIによる自動音声認識を活用した講義メモの作成など、授業に必要な機能が揃う。

すでにRSUPPORTは新型コロナウイルス感染症への懸念により、各企業、団体の業務に支障が生じないように、クラウド型Web会議ツール「RemoteMeeting」、遠隔操作ツール「RemoteView」(https://content.rview.com)、遠隔サポートツール「RemoteCall」(https://www.remotecall.com)を2020年4月30日までの間、無償で提供している。

各教育関係者様がオンラインで申し込み情報を入力すると、担当者の確認を経た後、速やかにサービスを利用できる。サービスの無償提供期間は、2020年4月30日までである(申し込みは4月24日まで)。

無償提供の概要

interpoint (interword separation)Subject:新型コロナウイルスの感染拡大により業務への影響を懸念しているすべての企業や団体

interpoint (interword separation)申込期間:2020年1月30日~2020年4月24日

interpoint (interword separation)無償提供期間:2020年2月1日~2020年4月30日

・無償提供ソリューション:RemoteMeeting、RemoteView、RemoteCall

・申込方法:以下の申請フォームより、必要事項を記入の上申しこむ。

記載内容の確認を行った上で、3営業日以内に担当者より製品利用に必要な詳細内容の確認のための連絡が入る。

申請フォーム: https://forms.gle/XhV3umC3Aqe34NVD7

 ※既存RSUPPORTソリューションの導入団体は、新規のアカウント登録が必要となります。

無償提供ソリューションの紹介

RemoteMeetingは、PCにソフトウェアをインストールする必要はなく、WebブラウザさえあればWeb会議をすることができる。画面・ドキュメントの共有機能はもちろん、画面録画、AIによる議事録作成機能を搭載した共同作業ツールとして出勤や長距離移動をせずにオンライン上で共同作業をすることが可能である。在宅勤務・テレワークの環境をすぐに作ることができる。

RemoteViewは、インターネットに接続されたPCとモバイル端末、キオスク端末などをいつでもどこでも使うことができるようにする遠隔操作ツールである。遠隔地にある端末を操作する場合にも、目の前で使うのと同じように使用が可能。スマートフォン、タブレットなどのモバイル端末でもPCを簡単に操作することができる。特に、在宅勤務・テレワーク時にオフィスのデスクトップPCをどこからでも接続してファイルを開いたり、遠隔で業務用システムを使用することができるため、業務の継続性を維持することができる。

RemoteCallは、顧客のパソコンやモバイル端末に接続し遠隔でトラブルを診断・リアルタイムで解決することができるリモートサポートソリューションである。顧客サポートだけでなく社内ヘルプデスクにも活用することができる。

RSUPPORTとは?

25ヵ国10,000社以上が利用するリモートサポート、リモートコントロール製品を中心とし、アジア・日本で市場シェアNo.1を誇るクラウド専門の企業である。自社で開発した独自の特許技術やサービスは、世界各地の製造業をはじめとしたさまざまな分野の企業、政府、公共団体、金融機関、教育機関にて導入・高く評価されている。

主要製品として、企業向けのヘルプデスクツールRemoteCall、個人から企業まで幅広く使われているリモートコントロールツールRemoteView、簡単でリーズナブルに利用できるWeb会議RemoteMeeting、モバイル画面録画に特化したMobizenスクリーンレコーダー(https://goo.gl/pSRkNJ)や、PCでモバイル画面を表示できるMobizenミラーリング(https://www.mobizen.com)サービスを提供している。

name of companyRSUPPORT株式会社
Establishment2013年12月11日
(日本支店設立 2006年4月)
Location〒105-0001
東京都港区虎ノ門1-2-20
第3虎の門電気ビル7階
representativeソ・ヒョンス
Business Overview遠隔サポート及び遠隔サポート技術ソフトウェア
uniform resouce locatorhttps://www.rsupport.com
プレスリリース発表元企業:RSUPPORT株式会社
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN