12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Temporary School Closure Support] Shareadyne, a business trip cooking company, supports child-rearing households with "make-and-prepare" meals and strengthens hygiene management.

ホームシェフのサブスクを提供しているスタートアップ企業の『シェアダイン』は、 新型コロナウイルス感染症の国内感染拡大防止のため、また休校要請を受け、2月28日より衛生管理を強化した。また2月29日より「作り置き」提供サービスを通した子育て世帯の食卓支援を実施。臨時休校の要請以降、 HPへの3日間の訪問数が前週比3割増となり、 子育て世帯から「作り置き」についての問合せが増加している。

臨時休校支援

シェアダインは、学童保育や自宅待機するお子様のお食事、お弁当を「作り置き」でサポートするべく、以下の支援策を2月29日より実施している。

  • 初回利用:20%OFF(クーポンコード:ONEJAPAN2020)
  • リピート利用(何度でも):10%OFFクーポン(クーポンコード:ONEJAPAN2020R
  • 申し込みフォームにクーポンコードを入力ください。
  • Period:2020年2月29日(土)~2020年4月6日(月)
  • 上記期間内の利用が対象。通常申し込みは1日前までの受付となる。
  • 単発スポット利用のみ、クーポンの適用対象である

衛生管理の強化

2月28日より、登録シェフがサービス提供に際して遵守する衛生管理ルールを、創業以来の通常の内容に追加し、衛生管理を強化している。

衛生管理ルール詳細は、下記の特設ページで閲覧が可能。

「【重要】新型コロナウイルス感染症拡大に伴うサービス提供についてお知らせ」

定期的に行っている、衛生管理研修の様子
定期的に行っている、衛生管理研修の様子

シェアダイン共同代表・井出有希コメント

「新型コロナウイルス感染症の国内感染拡大防止の一環とする臨時休校により、多くの共働き子育て世帯の方が戸惑っています。サービスご利用者様の約7割が共働き子育て世帯であるシェアダインとして、少しでもご家族の安心をサポートできたらと考えております。」

シェアダイン登録シェフ・sayuriコメント

「急に決まった休校のため、急遽ご自宅での仕事や育児・家事状況に戸惑っている方も多いかと思います。シェフの中にも子供がいる方は多く、勤務できないシェフに代わって、勤務可能なシェフが活動日数を増やすなど、助け合いの動きも出てきています。睡眠や食事など、今は体調管理が重要です。特に食事面での栄養管理は、私たちプロが少しでもお役に立てたらと考えております。」

シェアダインサービス概要

ホームシェフのサブスクリプションサービス。離乳食から生活習慣病まで、家庭料理をパーソナライズ。
1回3時間で栄養士・調理師などの資格を持った食の専門家が、献立の提案、食材の買い出しから料理まで行う。

  • URL:.https://sharedine.me/
  • 利用料金:月2回1万3600円~(税抜き)+食材費
  • Facebook:@corp.sharedine
  • Twitter:@SharedineO
  • instagram:@sharedine_official

usage rules

メディア掲載実績

  • 『日本経済新聞』2020年3月2日「共働き世帯の料理・買い物 スタートアップが代行」
  • テレビ東京『ガイアの夜明け』2020年2月4日「あなたを変える!食生活改善ビジネス」    
  • 『朝日新聞』2019年12月30日「おせち 一人で頑張らずに 余裕のない日々 プロの手借りる」
  • TBS『Nスタ』2019年12月9日「定額制サービス 大流行中」
  • TBS『グッとラック!』2019年12月9日「自宅に来る”出張サービス”の新常識」
  • テレビ東京『ガイアの夜明け』2019年11月5日「消費増税から1ヶ月…”大増税時代”を生き抜く道!」
  • NHK『あさイチ』2019年10月3日「注目のシェアリングサービス」
  • 日本テレビ『ズームイン!!サタデー』2019年9月28日「注目!食のサブスク特集」
  • テレビ東京『よじごじDays』2019年8月15日「驚きの最新宅配サービス プロのシェフが作るつくりおき料理」
  • テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』2019年7月30日「生活に役立つ 今注目のサブスクとは?」
  • 『日経新聞電子版』2019年4月22日「働くママ3.0」特集(1)「食卓、このままでいいのか」
  • 『VERY』2019年4月号「女性が働く時代でも、日々の食卓を豊かにし子供達に家庭料理を伝えていく そして 『一世代先の食卓』を共に創る!」
name of company株式会社シェアダイン
Establishment2017年5月
Location〒105-0001
東京都港区虎ノ門3−3−3
虎ノ門南ビル3F
representative飯田 陽狩 井出 有希
Business Overview料理代行マッチングプラットフォーム運営・管理
イベント企画・シェフ派遣
アンケート/パネル調査、マーケティング支援
メディアの運営・管理
記事/コンテンツ制作
uniform resouce locatorhttps://sharedine.me/company
プレスリリース発表元企業:株式会社シェアダイン
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN