12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

バーチャルイベントプラットフォーム運営のクラスター、総額8.3億円の資金調達実施

バーチャルイベントプラットフォーム「cluster」を運営するクラスターは、KDDI Open Innovation Fund 3号、テレビ朝日ホールディングス、Wright Flyer Live Entertainment、31VENTURES Global Innovation Fund 1号、個人投資家を引受先とした第三者割当増資による総額8.3億円の資金調達を実施した。また、資金調達にあわせテレビ朝日とWFLEの2社と業務提携契約を締結した。

「cluster」は、誰もがバーチャル上で音楽ライブ、カンファレンスなどのイベントを開催できるVRアプリを展開している。同時に数千人と接続可能で、これにより大規模なバーチャル音楽ライブの開催を可能にし、バーチャル空間での“集まる”熱狂体験を提供してきた。この度の資金調達により、さらなる事業拡大に向けてプロダクト開発やマーケティング強化を図る。

また、この大規模通信可能なバーチャル空間の用途拡大とサービスの利便性向上を目的として、テレビ朝日とWFLEの2社とそれぞれ業務提携契約を提携した。テレビ朝日とは、双方の保有する資産を活用し、バーチャルイベント事業や映像配信事業などにおいて包括的な連携を行い、これまでにないコンテンツの企画・開発を検討していく。WFLEとは、同社の提供する「REALITY」のサービス上で作成したアバターを「cluster」で簡単に利用できる機能開発を共同で行う他、コンテンツ開発に関する連携も強化する。

■クラスター代表取締役 加藤直人氏
「家からライブに参加したい! というシンプルな想いから始まったクラスターですが、これまでユーザーの皆さま、法人取引先の皆さま、投資家の皆さま、そして優秀なメンバーたちに支えられながら、いくつもの世界初となる試みに挑戦しつつ市場を切り拓いてきました。 この度、素晴らしいパートナーの皆さまに理念に共感いただき、そして実績・ポテンシャルを評価していただいて資本業務関係を締結できたこと、非常に嬉しく思います。 バーチャル x エンタメは、日本特有の文化と歴史が強みとなる稀有な領域です。「創造力を加速する」というミッションのもと、日本発のこの体験を世界規模でより多くの人に届けるべく、さらに成長を加速させていきますので、引き続き応援のほどよろしくお願いします。」

■KDDI株式会社 経営戦略本部 ビジネスインキュベーション推進部長 中馬和彦氏
「KDDIは、KDDIグループのあらゆるアセットを活用し「cluster」のさらなる魅力化に加えて、より高品質なバーチャルイベント体験を共創していきます。また、2020年から開始される5G(第5世代移動通信システム)は、V Rの大容量コンテンツが配信可能となります。バーチャルイベントの体験をよりリッチにすべく、KDDIは引き続きクラスター社のさらなる成長を全力でサポートします。」

■株式会社テレビ朝日ホールディングス 専務取締役 藤ノ木正哉氏
「コンテンツを軸に先端技術を活用した事業創出を推進するテレビ朝日グループにとって、デジタルテクノロジーでライブエンターテインメントをアップデートし、これまでにないワクワクする体験価値を創出するクラスターは、理想的なパートナーであると大変期待しております。」

■Wright Flyer Live Entertainment 代表取締役 荒木英士氏
「私は音楽フェスが好きでよく行くのですが、五感で味わう音圧や熱狂が大好きながらも行列や人混みは大嫌いなので、早くこの体験がバーチャル化して自宅から参加できるようにならないかなと常々思っておりました。clusterが創造する、物理制約から解放されたライブエンターテイメント体験の未来。それを推し進めるチームの一員になり、「なりたい自分で、生きていく」ことができる世界を共に実現していくことを楽しみにしています。」

■三井不動産株式会社 ベンチャー共創事業部 統括 加藤慎司氏
「リアルな空間を創造する三井不動産に対し、バーチャルな空間を様々な様態で創造するクラスター社には無限の可能性を感じます。リアルな空間では制約がある『場所と時間』を容易に超越するその技術に、驚きと興奮を隠せません。未だ誰も成しえていない新しい『場』の創造に期待するとともに、三井不動産としても最大限の協力を行ってまいります。」

今後もクラスターは、“バーチャル経済圏のインフラをつくる”というビジョンの実現に向け、人が集まった時の熱狂感や一体感をオンラインで提供し続けることで、新たな価値を創造して行く。

クラスター株式会社とは

バーチャルキャラクターになってバーチャル空間で人が集まることができるバーチャルイベントサービス「cluster」の企画開発から運営までを行う。「cluster」では音楽ライブやミーティングなどの様々な「集まるシチュエーション」やバーチャルタレントと「会える」イベントなど、新たなエンタメ体験をあらゆる角度から模索し提供している。2018年8月31日には世界初のVR音楽ライブとして、バーチャルYouTuber輝夜月さんの「輝夜 月 LIVE@Zepp VR」を開催した。
現在「cluster」を利用可能な機種は、VRデバイス(Oculus Rift /HTC VIVE/HTC VIVE Pro)とPC(Mac/Windows)である。

name of companyクラスター株式会社
Establishment2015年7月
Location東京都品川区
representative代表取締役 加藤直人
Business Overviewバーチャルイベントプラットフォーム「cluster」の企画・開発・運営
uniform resouce locatorhttps://corp.cluster.mu
プレスリリース発表元企業:クラスター株式会社
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN