12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

First in Japan! Business model of drone logistics over private forests implemented in Shimonoseki City

株式会社トルビズオンが、セイノーホールディングス株式会社、組合林業株式会社、JForestグループ山口県森林組合連合会、山口県西部森林組合、株式会社リテールパートナーズ、及びエアロセンス株式会社と、ドローン物流の社会実装に向けたビジネスモデル実装にとりかかる。
下関市、株式会社丸久、ソフトバンク株式会社の協力のもと、下関市で事業化に向けた社会実装プロジェクトを立ち上げた。

プロジェクトの目的と内容

使用機体:国産マルチコプター型1機(エアロセンス製:AS-MC03-TBox)

【【Objective.]
ドローン物流の実装化にむけて、全国初で私有林上空における「空の道」のビジネスモデルを実践する。森林は日本国土の3分の2以上を占めている。山間部に居住されている高齢者の方は免許証返納やライフスタイルの変化、公共交通機関の不便性などから買い物に行きたくても行くことができない。「買い物弱者」と呼ばれる人たちは年々増加傾向にある。

また、物流事業者も山間部の配達に効率性などの課題を感じており、当モデルを構築することは、今後のドローン物流の展開に大きく寄与する可能性を秘めている。


【内容】
実践日:11月29日
実践内容:リテールパートナーズの事業会社である株式会社丸久が行う買い物代行サービスとして1㎏の商品を2.5km離れた土地に、SIM搭載ドローンを携帯で電話するように簡単・安全に空輸を行う(拠点A~B間)。配送はセイノーホールディングス100%子会社のココネット株式会社が、通信はソフトバンク株式会社が役割を担う。

拠点A:道の駅蛍街道西ノ市または西部森林組合(丸久サンマート豊田店から拠Aへ陸送)
拠点B:のぞみ会加工場

実践フィールド:山口県下関市豊田町大字中村付近

連携イメージ

今後ドローンが物流や人の移動など様々な分野で活用される時代を見越した時、日本国土の3分の2を占める森林が、その空路として活用される可能性は非常に大きいと考えられている。森林上空がドローンの飛行に適していると目される一方、その下には地権者が存在しており、森林所有者の合意のもとでの空域の適正管理、適正利用を前提として運用していかなければならない。

そこでトルビズオン及び組合林業はsora:shareサービスを通して、墜落、騒音、プライバシー侵害などドローン航行による一定のリスクに対して保険によるリスク回避を行うとともに、ドローン事業の発展を促進するため地権者による一部リスクの容認に関して合意形成を行う。また、空路を設計するにあたり、下関市は道路や河川の上空を通過する際に必要な各種調整を担う。

一方で物流事業者は物流業界の課題として山間部・離島への配達の非効率性や不在率の高さ、ドライバーの人手不足を感じている。今回の実証では山間部での配達効率化に向けSIMを搭載したドローンを使用し、人手不足の課題に対しては省人化を推進可能なモデルとして、エアロセンスの誰でも簡単に安全に使えるドローンシステムを使用する。

また、小売事業者もEC販売が加速する流れの中でネットスーパーを運営するなど顧客とのダイレクトな繋がりを大切にしており、より一層の地域貢献、商圏の拡大など考慮し、ココネットの買い物代行輸送力とドローンの速達性を生かした新たなビジネスを検討している。

そこで、両産業の側面からコスト構造や顧客への便益などを加味し、最適なビジネスモデルを考案し、その実装を行う。

ドローン物流における社会受容性構築に寄与

ドローン物流を社会実装していくためには、ドローン航行に関するリスクに対する地権者の合意と、ドローン空輸に対する利用者の需要喚起が必須課題となる。この度の「空の道」設計及びビジネスモデルの実践を通して、現法制度におけるドローン社会実装のモデルとなることが意図されている。


(参考)上空シェアリングサービス「sora:share(ソラシェア)」とは

トルビズオンが展開する「sora:share」は、土地所有者とドローンユーザーをつなぐシェアリングエコノミーであり、「sora:share」に登録した両者をマッチングし、合意形成したうえで安心なドローン飛行を支援するサービスである。「sora:share」は、ドローン飛行のための、空中権の予約・販売から管理までの全てを請け負う。当社は同ビジネスモデルの特許を取得しており、今年はASEANにも展開予定である。

name of companyTorbizOn, Inc.
Establishment2014年4月14日
Location福岡県福岡市中央区大名2-4-22 新日本ビル3F OnRamp
representative増本 衛
Business Overviewドローンコンサルティング・教育事業
ドローン空撮・測量事業
​シェアリングエコノミー事業
uniform resouce locatorhttps://www.sorashare.com/
プレスリリース発表元企業:株式会社トルビズオン
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN