12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Sumitomo Chemical invests $2M (approx. 220 million yen) in NanoScent, an AI x odor IoT development company in Israel

Aniwo Ltd.は、Aniwoのイノベーションアドバイザリーサービスを活用する住友化学株式会社が、AI×臭覚IoT開発のスタートアップNanoScent Ltd. に、$2M(約2.2億円)を出資し戦略的資本業務提携を締結したことを発表した。

友化学 – NanoScent – Aniwoの連携について

住友化学は、2019年4月から中期経営計画のスローガンとして「Change & Innovation 3.0 For a Sustainable Future」を掲げて、イノベーションの加速とデジタル革新による生産性の飛躍的向上、サステナブルな社会の実現に貢献することを目指している。同経営計画において「ヘルスケア」「環境負荷低減」「食糧」「ICT」を重点領域に据えており、それらの領域で革新的な技術を継続的に創出するイスラエルに注目してAniwoが提供するサービスの利用を開始。イスラエルのイノベーションエコシステムに入り込む形でスタートアップ連携を推進し、今回のNanoScentとの連携が実現した。今後、NanoScentが開発する臭覚IoTセンサーとAIによるデータ分析プラットフォームを活用して、ヘルスケア、産業IoT、フードテック、デジタルマーケティング等幅広い領域での実証実験とサービス展開を計画している。

各社担当者のコメント

住友化学株式会社 技術・研究企画部 担当部長 岡本 敏氏は以下のように述べる。

「この度、Aniwoさんの多大なる協力を得て、NanoScent社への出資を実現できました。NanoScent社との連携により、当社が今中期重点を置いている次世代のヘルスケアソリューションの鍵となる「体調可視化」が早期に実現できると考えています。また、種々の揮発性化学物質の集合体である臭気を高精度でセンシングできるNanoScent社の技術は、住友化学の既存事業領域との親和性も高く、ヘルスケア以外の領域でも、これまでにない価値をお客さまへ提供することができると期待しています」

NanoScent, CEOのOren Gavriely氏は以下のように述べた。

「住友化学と約1年にわたる共同研究の末、今回の出資を決定していただきました。当社はテクニオン大学発のナノテクノロジーを応用した、においセンシングを行うスタートアップで、住友化学をはじめ欧州自動車メーカーや米国消費財メーカーとパートナーシップを結んでプロダクト開発を行っております。日本企業との連携は、イスラエルとの文化が大きく異なる部分もありますが、住友化学チームとは相互補完関係を発揮できる共同研究をスピーディーに実現出来たこと、そのプロセスにおいてAniwoがイスラエル現地で密着してサポートしてくれたことが今回の連携実現に大きく貢献したと考えています」

Aniwo, Head of Japan, 執行役員 事業開発担当の松山 英嗣は以下のように述べている。

「今回、住友化学として初のイスラエルスタートアップへの投資プロジェクトに貢献出来たことを大変光栄に感じております。イスラエルはヘルスケアを一つの重点領域としており、関連スタートアップは1,000社を超え、多くの革新的技術が生まれております。岡本様をはじめとする住友化学チームの実証実験から事業連携に至るスピーディーな動きは、オープンイノベーションを成功させる為に欠かせないものであると感じており、本件含むプロジェクトで得た弊社知見を他の日本企業にも適用し、多くの新しい価値創出に繋げていきたいと考えております。住友化学-NanoScentの連携と共に、今後の日本-イスラエル企業の協業についても注目していただけますと幸いです」

NanoScentについて

NanoScent Ltd.(本社:ミズガブ, イスラエル、CEO & Co-Founder:Oren Gavriely)は、2017年創業。テクニオン大学発のナノテクノロジーと独自のAIアルゴリズムをコア技術に、高精度のにおい検知を可能にする臭覚IoTプラットフォームを開発する。同社は、Scent Recognition as a Serviceというコンセプトのもと、におい検知のハードウェアだけでなくソフトウェアの開発も実施。住友化学との連携に加えて、欧州大手自動車メーカーや米国の大手消費財メーカーとの実証実験を実施中。2019年、世界最大の家電技術見本市CESにて気候変動部門でアワードを受賞。

URL:https://nanoscentlabs.com

Aniwoについて

イスラエルで初の日本人創業VC backedスタートアップとして2014年に設立。イスラエルスタートアップ約6,000社を収録する独自データベースと現地ネットワークを活用し、調査・戦略立案・連携実行までをワンストップでカバーするイノベーションアドバイザリーサービスを提供。またイスラエルスタートアップ向けの事業開発、マーケティング&PRサービス、国境を超えた人材育成事業を手がける。通信、セキュリティ、エレクトロニクス、ヘルスケア、自動車、素材など各業界トッププレイヤー80社以上へのサービス提供実績を有する。

name of companyAniwo Ltd.
EstablishmentOctober 2014
代表取締役 Founder & CEO 寺田 彼日
Location 144 Menachem Begin, Tel Aviv, Israel (Israel)   
東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー (Japan)
Business Overviewhttps://www.aniwo.co/s
uniform resouce locatorhttps://www.aniwo.co
プレスリリース発表元企業:Aniwo Ltd.
Distributed by: PR TIMES
writing (e.g. as a profession)
PORT Editorial Office 
PORT" is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies aiming to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww, Inc.
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN