Table of Contents
「JR東日本スタートアッププログラム」は、2017年度から開催しており、これまでに計104件の提案を採択。鉄道事業や生活サービス事業、IT・Suica事業など幅広い分野の実証実験を行い、一部の取組みは実用化にいたりました。
8回目となる今回はさらなるオープンイノベーションを推進するため、春と秋の年2回募集を行います。また、「地域共創」「デジタル共創」「地球共創(SDGs)」の3つをテーマに掲げ、未来を見据えた協業をベンチャー企業の方々と進めます。

What is the "JR East Startup Program"?
ベンチャー企業や様々なアイデアを有する方々から、駅や鉄道、グループ事業の経営資源や情報資産を活用したビジネス・サービスの提案を募り、ブラッシュアップを経て実現していくプログラムです。
「JR東日本スタートアッププログラム」は内閣府主催の2018年度 第1回日本オープンイノベーション大賞で経済産業大臣賞を受賞、2020年度 第3回同賞において、環境大臣賞を受賞しました。
Business Areas
JR東日本グループが掲げる「変革2027」のもと、社会課題の解決や豊かで幸せな未来づくりを共に実現できる提案を募集します。
(1) Create services that enhance convenience by linking people, goods, and information in a timely manner
(2) Creation of comfortable travel that smoothly connects the origin to the destination
(3) Technological innovations that contribute to safer and more secure transportation and improved services
(4) Create stations as places where diverse people from Japan and abroad can gather and enjoy themselves through the provision of attractive services.
(5) Promote local employment, migration, and tourism
(6) Resolving social issues such as energy with less environmental impact and safe and stable food supply
Target companies to be recruited
自社の製品・サービスまたはプロトタイプを有する、概ね起業10年以内の企業を対象として、1年以内(春募集は3月まで、秋募集は翌9月まで)に実証実験を実施することを目指します。
Subjects to be solicited
(1)「地域共創」
観光資源の活用やMaaSなどによる新しい旅や働き方、地域産業との連携による新たなビジネス創出など、沿線生活における駅などの資産の新たな価値創造
(2)「デジタル共創」
AIやロボティクス、ドローンなどによる生産性向上、Suicaをはじめとしたデータ資産の活用など、リアル×デジタルのくらしづくり
(3)「地球共創(SDGs)」
カーボンニュートラル、エネルギー、サーキュラーエコノミーなど、持続可能社会実現への挑戦
How to apply
専用ホームページからご応募いただけます。ホームページではJR東日本グループの共創活動に関する情報なども掲載します。
春の応募期間:2023年4月13日(木)~6月2日(金)
秋の応募期間:2023年10月中旬頃予定
URL:https://jrestartup.co.jp/

JR東日本スタートアップ株式会社とは

JR東日本スタートアップ株式会社は、JR東日本グループとスタートアップ企業との共創を推進するコーポレートベンチャーキャピタルです。
name of company | JR East Startup Co. |
Establishment | February 20, 2018 |
Location | 東京都港区高輪2-21-42 TokyoYard Building 7F |
representative | 代表取締役社長 柴田 裕 |
出資枠 | 50億円 |
uniform resouce locator | https://jrestartup.co.jp/ |
JR東日本スタートアッププログラム2023(春募集)の募集要項
下記のとおり募集します。なお詳細についてはJR東日本スタートアッププログラム専用ホームページ(URL:https://jrestartup.co.jp/2023-entry-spring/)をご参照ください。
1.募集対象
Companies that already have their own products, services or prototypes
Companies that have been in business for less than 10 years and can conduct a demonstration experiment by the end of the fiscal year
2.応募条件
Proposals must be novel.
To utilize the resources and assets of the JR East Group.
The project must lead to new business development for the applicant and the JR East Group.
3.注意事項
・公序良俗に反しないプラン内容としてください。
・応募にかかる費用は応募者がご負担ください。
・原則として特許権などの知的所有権は応募者に帰属します。エントリーにあたっては応募者自身の責任において必要な権利保護などの手続きを行うこととし、主催者は一切の責任を負わないこととします。
ただし、今回の公募プログラムによらず、JR東日本グループが独自で同一または類似の商品・サービス・技術などを既に開発している、または将来開発する可能性があることをご了承ください。
・プログラム期間中および期間後に当社と共創の取組みの実現に向けてリソースを割けることを前提とします。
・当社が希望する場合は、応募プランの知的財産権の取り扱いに関して協議に応じていただくようお願いします。
・プラン概要は一般公開します(一般公開しても差支えない範囲で応募してください)。
・応募条件、注意事項に反する応募であることが判明した場合は、採用を取り消し、賞金の返還を求める場合がありますのでご留意ください。
4.スケジュール
6月2日(金) 応募締切
7月上旬 書類審査結果通知
7月中 プレゼン審査(非公開)
8月~ アクセラレーション期間
11月 Demo Day(公開)
各コースにおける実証実験・協業プランを発表します。
12月~ JR東日本グループのリソース・アセットを使った、実証実験を行います。
※スケジュールは変更になる場合があります。
5.賞金について
発表会での審査では、優れた提案に対して賞金があります。
name | Amount of money | subject (of taxation, etc.) |
Startup Grand Prize | 1 million yen | 1 company |
Award of Excellence | 500,000 yen | 1 company |
6.支援内容
アクセラレーション期間中、JR東日本グループが所有する情報、ITツール、プロモーション設備、商流・物流網などが利用可能です。また、事業提案ごとにメンターを配置し、実証実験や協業プランの実現をサポートします。
